
书籍名
子どもの学びと成长を追う 2万组の亲子パネル调査から
判型など
328ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2020年9月
ISBN コード
978-4-326-25145-2
出版社
劲草书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は、子どもの自立と成長のプロセスとその規定要因を分析する「子どもの生活と学び」研究プロジェクトを2014年に立ち上げた。『子どもの学びと成长を追う』は、2015年度から2018年度までのプロジェクトの研究成果である。本プロジェクトのねらいは、小学校から高校にわたる学校での経験と家庭生活の中で、子どもたちは自立に必要な力をどのようにして身につけていくのかを明らかにすることである。このプロジェクトでは、毎年小学1年生から高校3年生までの2万組ほどの親子を継続して追跡する「子どもの生活と学びに関する親子調査」を実施している。
第1部では、本研究プロジェクトが実施してきた复数の调査の概要と结果について解説する。第1章では、本プロジェクトが実施する「ベース调査」「卒业时调査」「语汇力?読解力调査」の3つの柱を解説する。「ベース调査」では、自立の侧面を生活者?学习者?社会人としての自立として捉え、毎年调査する项目と3年ごとに调査する项目、1回のみ项目の组み合わせを用意している。高校3年生に対しては、卒业时の进路选択と将来の希望などについて特别调査を実施し、「语汇力?読解力调査」は特定の学年に対して3年ごとに同一の対象者に実施している。第2章では、调査を継続する际の回答者の脱落の影响を考察し、第3-4章では子どもを対象とした「ベース调査」、第5章では亲を対象とした「ベース调査」の结果を绍介する。第6章では「卒业时调査」、第7章では「语汇力?読解力调査」の结果を分析した。
第2部では、子どもの自立に影响を与える様々な要因について考察している。第8章は家庭の社会経済的环境と子どもの学力?自律的学びの関连、第9章では亲子の希望进路と子どもの进路选択、第10章では亲の子どもへの関わり方と子どもの成绩の関连、というテーマについて扱っている。第11章では「卒业时调査」を用いて大学进学の学校间格差、第12章では学习のやり方と学びの动机づけの関连、第13章では子どものなりたい职业の変迁过程を分析している。第14章は中高生の部活动と学习时间の関连を取り上げ、第15章では亲の社会経済的地位が子どもの意识と进路へ与える影响を分析している。
このように本書では、子どもの学習と生活の両面についての自立を促す要因を探索し、親子ペアの調査であることの利点を活かし、子ども自身だけでなく親との相互作用も考慮にいれた分析が試みられている。さらに本書にはコラム欄として、専門領域の第1人者が、教育社会学 (耳塚寛明)、教育心理学 (秋田喜代美)、資質?能力研究 (松下佳代) からみた本研究プロジェクトの意義を解説している。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 特別教授 石田 浩 / 2022)
本の目次
第1章 「子どもの生活と学び」研究プロジェクトについて――プロジェクトのねらい,調査設計,調査対象?内容,特徴と課題 [木村治生]
1.はじめに
2.プロジェクトのねらい
3.调査の全体设计
4.调査対象?内容
5.本调査の特徴と课题
6.おわりに――本书の构成
第2章 「親子パネル調査」におけるサンプル脱落の実態と評価 [岡部悟志]
1.本章の目的
2.サンプル脱落の「量的侧面」の実态と评価
3.サンプル脱落の「质的侧面」の実态と评価
4.结论――サンプル脱落の解决へ向けて
第3章 子どもの生活実態と人間関係の状況 [木村治生]
1.本章の目的
2.子どもの生活と価値観に関连する项目
3.主な结果(1)―子どもが生活する「时间」と「空间」の状况
4.主な结果(2)―子どもの人间関係の状况
5.结论――成长による3つの「间」の违い
第4章 子どもの学習に関する意識と行動――学年による違いに着目して [木村治生]
1.本章の目的
2.本调査における学习関连项目
3.主な结果(1)――学习行动の実态
4.主な结果(2)――学习意识の実态
5.主な结果(3)――校外学习选択の実态
6.结论――学习の量的侧面に表れる受験の影响
第5章 保護者の子育ての実態と子育てによる成長?発達 [邵 勤風]
1.保护者调査の目的
2.本章の目的
3.保护者调査の主な项目
4.主な项目の结果
5.おわりに
第6章 高校生活の振り返りと進路選択――「卒業時サーベイ」の主な結果から [野﨑友花]
1.本章の目的
2.卒业时サーベイの调査项目
3.対象者の基本属性
4.主な项目の结果――高校生活と進路選択
5.おわりに
第7章 「語彙力?読解力調査」のねらいと今後の課題?展望 [岡部悟志]
1. 親子パネル調査における「語彙力?読解力調査」のねらい
2. 「語彙力?読解力調査」の調査設計
3. 回収状況と分析サンプルの設定
4. 基礎分析
5.まとめと今后の课题?展望
解説(1) 項目反応理論 (IRT) [加藤健太郎]
解説(2) 語彙力テストと読解力テスト [堂下雄輝]
コラム(1): 教育社会学から見た本調査の意義 [耳塚寛明]
コラム(2): 教育心理学から見た本調査の意義 [秋田喜代美]
コラム(3): 資質?能力研究から見た本調査の意義 [松下佳代]
第滨滨部 子どもの成长に影响を与える要因の分析
第8章 家庭の社会経済的環境と子どもの発達 [石田 浩]
1. 本章の目的
2. データと変数
3. 分析
4. 結論――家庭環境と子どもの発達
第9章 子どもの自律的な進路選択に親への信頼が与える影響 [大﨑裕子]
1.はじめに
2.分析の枠组み
3.亲子の进路意识の変化の関连
4.子どもの自律的な进路希望形成に対する亲への信頼の影响
5.子どもの自律的な进路选択における课题
第10章 思春期の子どもに保護者は何ができるのか――学業成績への影響を手がかりに [香川めい]
1.はじめに
2.保护者の価値観や子育て法は子どもにどのような影响を与えうるのか?
3.方法
4.保护者の教育意识や子どもへの関わり方はどう変化するのか
5.保护者の関わり方の変化が子どもの成绩変化に及ぼす影响――何が成绩変化をもたらすのか
6.まとめと考察
第11章 「大学全入時代」における高校生の進路選択――高校の学力ランクと学科の影響に着目して [佐藤香?山口泰史]
1.本章の目的
2.データと変数
3.高校ランク?学科别に见た大学进学选択メカニズムの违い
4.「大学全入时代」における大学进学の学校间格差
第12章 学習方略の使用は勉強への動機づけにどのような影響を与えるか [小野田亮介]
1.本章の目的――学习の方法と动机づけの関连を探る
2.データと変数
3.结果
4.结论――学习方略指导を起点とした动机づけ支援の可能性
第13章 将来の夢と出身階層 [藤原 翔]
1.子どもの职业希望を追跡する
2.分析の枠组み
3.职业希望を谁が持つのか
4.どのような职业を希望しているのか
5.専门职と厂罢贰惭职业の希望についての分析
6.希望职业の社会経済的地位についての分析
7.职业希望の分析からみえてきたもの
第14章 中高生の部活動時間が学習時間に与える影響――パネルデータ分析による効果推計 [須藤康介]
1.本章の目的
2.分析に用いるサンプル
3.部活动状况の确认
4.「部活は勉强のジャマになっていない」説の検証
5.「部活を顽张った人は引退后に勉强を顽张る」説の検証
6.结论――中高で异なる部活动の影响
第15章 社会経済的地位が教育意識?行動と進路に与える影響――進学した高校の偏差値を規定する要因の検討をもとに [木村治生]
1.本章の目的
2.本章の构成
3.扱うデータと厂贰厂尺度
4.厂贰厂による教育意识?行动の违い
5.进学した高校の偏差値を规定する要因の分析
6.结论――政策や実践へのインプリケーション
関连情报
书评:
米川英樹 (宝塚大学) 評 (『教育学研究』第88巻 第3号 2021年9月)
新藤久典 (文部科学省学校業務改善アドバイザー) 評 (日本教育新聞 NIKKYO WEB 2021年3月15日)
関连记事:
学びを「科学」する: ベネッセ?木村治生さん「学習時間より『学習方略』が成績に影響する」 (朝日新聞EduA 2021年5月25日)