春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白と青の表紙

书籍名

逃避型ネット依存の社会心理

着者名

判型など

224ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年1月

ISBN コード

978-4-326-25138-4

出版社

劲草书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、インターネット依存に関するこれまでの学术的研究の概要を示すと共に、インターネット依存を构成する要素について详细に検讨し、逃避を动机としたインターネット利用が极めて重要な予测因子となることを论じたものである。
 
インターネット依存に関する学术的な量的研究の蓄积により、様々な心理社会的変数とインターネット依存との関连性が示されてきた。しかし、あらゆるネガティブな心理社会的変数が依存倾向に结びつく结果となる一方で、なぜ関连するのかという理论构筑が十分に行われておらず、それが问题への実质的な対処方法の确立を困难にしていることが指摘されている。本书では、依存问题の予防教育の指针を示すため、逃避を目的としたネット使用が、様々な心理社会的苦痛やストレスとネット依存倾向とを结びつける主要な因子であるという仮説のもと、「逃避型インターネット依存モデル」を构筑し、検証を行った。
 
はじめに、逃避型インターネット利用の状況を確認するため、インターネットによる重大な実害の経験者へのグループインタビュー調査の分析を行った。その結果、21人中18人が逃避型ネット使用を行っており、現実生活におけるストレス状況が要因となる可能性が示された。また横浜市の中学生を対象として実施された質問紙調査 (n =10,596) の結果、学校の欠席、テストでの失敗、身体的不健康、精神不安定、友だちとの不仲、ひきこもりのいずれかの実害項目に該当した率は、21.5%であった。東京都の高校生を対象とした質問紙調査 (n =15,191) においては、逃避型ネット使用について13.5%が「いつもある」または「よくある」と回答した。
 
中学生?高校生への质问纸调査の结果を用い、「逃避型インターネット依存モデル」について共分散构造分析により検証した。その结果、最も大きな影响が见られた経路は、心理的ストレス要因から逃避型ネット使用へ、逃避型ネット使用から潜在的ネット依存倾向へ、潜在的ネット依存倾向からネット使用の実害へと至る経路であり、心理的ストレス要因は、主として逃避型ネット使用を経由して潜在的ネット依存倾向を高めるという関係性が示された。性别、学年别、长时间使用するウェブアプリケーション别に実施した多母集団同时分析においても同様の関係性が见られた。さらに、スマートフォンゲーム热中者に対する调査においても、同様のモデルが适合することを确认した。これらの成果は、逃避型インターネット依存モデルが、インターネット依存问题の有力な理论モデルのひとつとなる可能性を示すものである。今后は逃避目的のインターネット使用を抑制する手法の确立や、教育の场における逃避的使用に関する启発活动が求められる。

 

(紹介文執筆者: 情報学環 助教 大野 志郎 / 2020)

本の目次

第一章 インターネット依存研究のこれまで
 1.1 1990年代:チャット依存
 1.2 2000年代:オンラインゲーム依存,厂狈厂依存
 1.3 青少年の情报行动
 1.4 インターネット依存の呼称
 1.5 インターネット依存の定义
 1.6 インターネット依存の诊断基準
 1.7 インターネット依存の构成要素
 
第二章 インターネット依存の影响
 2.1 国外のインターネット依存有病率
 2.2 国内のインターネット依存有病率
 2.3 オンラインゲーム依存の有病率
 2.4 性别,年齢,居住地域,世帯年収とインターネット依存
 2.5 インターネットの使用状况とインターネット依存
 2.6 生活満足,対人関係とインターネット依存
 2.7 心理倾向とインターネット依存
 2.8 精神的?身体的症状とインターネット依存
 
第叁章 インターネット使用の実害
 3.1 2002年贰惫别谤蚕耻别蝉迟
 3.2 オンラインゲームと死亡事故
 3.3 中学生のインターネット使用による実害の実态
 
第四章 インターネット依存倾向者の実态
 4.1 2010年グループインタビュー
 4.2 アプリケーションの种类による群分けと分析
 4.3 インターネットの使用动机,きっかけによる比较
 4.4 インターネット使用时の状况
 4.5 依存状况および症状
 4.6 依存倾向からの回復
 4.7 3タイプの依存プロセス
 
第五章 逃避型ネット使用の现状
 5.1 逃避型ネット使用
 5.2 逃避とインターネット依存との関係
 5.3 逃避型ネット使用の临床例
 5.4 グループインタビューに见る逃避型ネット使用
 5.5 青少年の逃避型ネット使用问题の量的调査による検証
 
第六章 逃避型インターネット依存モデル
 6.1 逃避型ネット使用とインターネット依存との弁别
 6.2 逃避型ネット使用から依存へと至るモデル
 6.3 インターネット依存と実害との弁别
 6.4 逃避型インターネット依存モデル
 6.5 インターネット依存因子の构造化
 
第七章 逃避はストレスと依存を结びつけるか
 7.1 逃避型ネット使用,潜在的ネット依存倾向,実害の相関分析
 7.2 逃避型ネット使用と関连する心理的ストレス要因の検讨
 7.3 逃避型ネット使用が潜在的ネット依存倾向と関连する程度の検讨
 7.4 逃避型インターネット依存モデルの検証
 
第八章 逃避型ネット使用による依存形成について考える
 8.1 なぜ逃避が媒介変数となるのか
 8.2 なぜインターネット使用が心理的报酬となるのか
 8.3 どのような场合にインターネット依存に结びつくのか
 8.4 逃避型インターネット依存と嗜好型インターネット依存
 

関连情报

书评:
都筑学 (中央大学教授) 評「のめり込む要因、大規模調査で検証」 (日本教育新聞NIKKYO WEB 2020年6月8日)

 
岡安孝弘 評 「インターネット依存の発生メカニズムを解明」 (『図書新聞』第3450号 2020年6月6日)

 
书籍绍介:
けいそうビブリオフィル あとがき たちよみ (劲草书房編集部ウェブサイト 2020年1月20日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています