雇用は契约 雰囲気に负けない働き方
働く现场では、様々なトラブルが日常的に発生しています。长时间労働が慢性化している职场で、その原因を探ってみると「とても自分だけ帰れるような职场の雰囲気ではないから」とか「他の人もそうだから仕方がない」といったことが指摘されたりします。しかしながら、労働时间をはじめとする基本的な労働条件は、雰囲気や仕方がないといったことによって左右されるものであっては本来ならないものです。
すべては雇用関係を取り决める际に交わされたはずの「契约」にしたがって働くことが最优先されるべきです。职场の和や协力が大事であるのは言うまでもありませんが、それも约束した契约の内容が守られることが大前提です。契约を超えた合意のない働き方は、雇われて働く人の意思を无视した强制以外の何ものでもありません。
そこで本書では、雇用は契约であるという原点に立ち返ることで、働く社会に起こっている現実を見つめ直しました。特に雇用契約のうち、本書の中心となったのは「契約期間」です。契約期間は、期間の定めのない無期契約 (定年までを含む) と期間の定めがある有期契約に大きく分類できます。あわせて契約では、働く時間として職場で通常定められた一般時間と、通常より短い短時間に区分されることになります。これまで雇用社会といえば、無期契約で一般時間働く正社員と、有期契約で短時間働くパートなどの非正社員に二極化しているといったイメージで多くが語られてきました。
しかし、本书を読み进めていくと、実际の雇用社会はもっと多様化が进んでいることを理解いただけるはずです。有期契约でありかつ一般时间で働く人々や、反対に无期契约ながら短时间就业している人々は、けっして珍しくありません。そこには、正社员と非正社员の両方が混在しているのです。
加えて、これまで见过ごされてきた、実际の雇用社会に起こっている深刻な事実として、自分の契约期间がわからないまま働く期间不明の人々が多数いることを本书では指摘しました。期间不明にも、正社员と非正社员の両方が含まれますが、特に期间不明の非正社员が赁金、雇用、能力开発の面などで、特に困难な状况におかれている実态を、データに基づいて明らかにしています。
本书では、これから谁もが纳得できる职业人生を歩んでいく上で望ましい雇用社会の方向性も考えました。これからは正社员か否かに过度にとらわれず、状况に応じて契约期间と就业时间をうまく组み合わせていけば、柔软で安定した职业人生を切り开けることを説明します。あわせて不安定で経済的にも苦しい有期契约の短时间労働や期间不明の仕事に就く人ができるだけ少なくなるような雇用社会こそが目指されるべきであることを、本书では提案しました。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 教授 玄田 有史 / 2018)
本の目次
第2章 大切なのは契約期間
第3章 多様化する契約
第4章 有期契約の現在と未来
第5章 契約期間の不明
第6章 期間不明のさらなる考察
第7章 変わりゆく契約
結 章 契約から考える雇用の未来
関连情报
労働政策で考える「働く」のこれから (リクルートワークス研究所 2018年3月16日)
100年人生、&濒诲辩耻辞;ギブ&补尘辫;テーク&谤诲辩耻辞;ではキャリアは创れない
书评:
【書評&時事コラム】「何となく入社」時代は終わった (ADVANCE NEWS 2018年3月27日)
週末に読みたいこの1冊「雇用は契约」(日刊ゲンダイ 2018年4月14日)
(週刊エコノミスト2018年4月17日)
働き方を捉え直す基礎に (日本経済新聞朝刊 2018年4月28日)
雇用を基本から見直す (労働新聞社 2018年5月12日)
橋詰卓司 評: ブックレビュー 玄田勇史『雇用は契约』(サインのリ?デザイン 2018年8月6日)