春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

薄いベージュに赤い帯

书籍名

公认心理师必携 精神医疗と临床心理の知识と技法

着者名

中嶋 義文 (編)

判型など

360ページ、叠5判

言语

日本语

発行年月日

2016年9月

ISBN コード

978-4-260-02799-1

出版社

医学书院

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

心理职は、心理学の成果に基づき、人々の心理的问题の解决を支援する専门职である。我が国は多くのメンタルヘルスの问题を抱えており、その问题解决は社会全体の重要な政策课题であった。そのため心理职への社会的ニーズは高かったが、国家资格化は进んでいなかった。しかし、2015年9月に公认心理师法が国会で成立?公布され、2017年には施行となり、心理职が公认心理师として国家资格化されることとなった。先进国の中で国家资格化が非常に遅れていた我が国においても、心理职が渐く公认心理师としてメンタルヘルス活动に正式に参加できることとなったのである。
 
本书は、この公认心理师の専门的技能を解説した、我が国初の书籍である。临床现场においてメンタルヘルス活动を适切に実践するための専门的な知识と技法を网罗し、しかも最新かつ実践的な临床情报をコンパクトにまとめている。具体的には、チーム医疗とエビデンスに基づく心理支援を基本コンセプトとし、専门性の高いメンタルヘルス活动を実践するためのレファンレンスブックとして编まれている。「これ1册あれば大丈夫」といった安心感も持っていただける书物となっている。
 
保健医疗领域におけるチーム医疗に参加する场合は言うまでもなく、福祉や教育などの他领域においても适切な実践活动をするためには、精神医疗の基本的な知识と技法は必须である。また、より専门性の高い心理支援を実践するためには、従来のカウンセリングや心理疗法の知识や技法だけでなく、エビデンスに基づく临床心理学の、最新の知识と技法の习得が必要となる。本书は、公认心理师が高い専门性を备え、多职种协働チームによるメンタルヘルス活动に贡献するための知识と技法を整理し、简洁に解説した必携书となっている。特に、幅広い精神医疗の制度や実践的手続きに加えて、今や社会的要请となっているエビデンスベイスト?プラクティスのための最新プロトコルが问题别で解説されている点は、他书にはない本书の特徴である。
 
このように本书は、公认心理师を目指して教育を受けている训练生や若手心理职のテキストだけでなく、现场で働く中坚?ベテランの公认心理师が活动の最前线で困った际に参照できるレファレンスブックともなっている。さらには、公认心理师と协働して、より质の高い活动を展开することを目指す医疗职をはじめとする他职にとっても、大いに参考にできる内容となっている。
 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 下山 晴彦 / 2017)

本の目次

第1部 チーム医疗と心理职の役割
  1章  医療の基本問題
  2章  チーム医療
  3章  医療におけるメンタルヘルス
第2部 精神医疗の基本
  4章  精神症状のみかた
  5章  診断とその経過
  6章  治療のあり方
  7章  薬物療法
第3部 精神医疗システム
  8章  精神医療資源
  9章  精神保健サービス
  10章  関連する法規と制度
第4部 心理师の専门技能
  11章  心理師の役割とスキル
  12章  心理アセスメントの技法
  13章  個人心理療法
  14章  家族?集団支援技法
  15章  コミュニティ?アプローチ
第5部 问题别心理介入プロトコル
  16章  不安関連障害
  17章  抑うつ障害
  18章  統合失調症スペクトラム障害
  19章  発達障害
  20章  心身症
  21章  物質関連障害および嗜癖障害
  22章  触法精神医療における心理的アプローチ
  23章  身体疾患に伴う心理的問題
  24章  プロトコルの適用が困難な事例への対応
 

関连情报

医学书院【座談会】「公認心理師」は医療に何をもたらすか (第3189号 2016年9月5日)
中嶋 義文氏 (三井記念病院精神科部長)、下山 晴彦氏 (東京大学大学院教育学研究科教授)司会、内富 庸介氏 (国立がん研究センター 支持療法開発センターセンター長)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています