春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に球体がパズルになったイラスト

书籍名

よくわかる认知行动カウンセリングの実际 面接の进め方とさまざまな感情への応用

着者名

ピーター?トローワー (著)、ジェイソン?ジョーンズ (著)、ウィンディ?ドライデン (著)、アンドリュー?ケーシー (著)、 、古村 健 (訳)、古村 香里 (訳)

判型など

276ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2016年2月8日

ISBN コード

978-4-7608-3614-7

出版社

金子书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

『人间は出来事自体によって苦しむのではない。それをどのようにとらえるかによって苦しむのだ』(2世纪の哲学者エピクテトス)。この言叶が、本书で扱う「认知理论」の中核的概念を端的に表している。
 
1970年代にアメリカの精神科医アーロン?ベックは「认知理论」に基づき、うつ病に対する「认知疗法」を创始した。「推论の歪み」に着目したこの治疗法の有効性は様々な形で実証されている。その后、认知疗法の対象は不安症、依存症、统合失调症などの精神障害だけではなく、ダイエットや性犯罪など多方面に広がり、认知疗法という名称も「认知行动疗法」へと変化した。一方、ベックと同时期に活跃したアメリカの心理学者アルバート?エリスも「认知理论」に基づき「论理情动行动疗法」を创始した。彼は「极端な评価」という不合理な认知に注目することで、过剰な反応を理解し、修正する方法を创始した。本书の着者たちは、このベックとエリスの理论と実践を统合し、1988年に「认知行动カウンセリング」第1版を発表した。なお、着者たちは、现在でも论理情动行动疗法のトレーナーとして活跃しているように、エリスの影响をより强く受けていると考えてよい。
 
本书は、2012年に出版された「认知行动カウンセリング」第2版の全訳である。第1版から20年以上が経过したが、その间に认知行动疗法にまつわるさまざまな混乱が生じていると着者らは指摘する。先述のように、认知行动疗法が対象を多様化させる流れのなかで、この治疗法の重要な中核や基础が见失われているのではないかと着者たちは忧えている。この问题を克服するために、ベックとエリスの治疗理论をあらためて概観、整理すること、认知行动疗法の近年の発展についても触れたテキスト兼実践ガイドを开発すること、の2点を目的として执笔されたのが本书である。本书は、「軽度から中等度の心の问题」という但し书きは加えられるものの、ネガティブな感情全般に関する认知行动疗法実践マニュアルとして位置づけることができる。
 
また、着者の一人ピーター?トローワーが着した统合失调症の治疗マニュアル「幻声?妄想?パラノイアへの认知行动疗法」は1997年に発表され、现在では统合失调症に対する心理的介入の必须テキストの一つになっているが、本书の内容はそこで解説されている介入技法の基础となっている。なお、この治疗マニュアルも我々が2012年に邦訳を出版している。
 
本书が出版されたことで、着者たちの手による、軽度から重度の心理的苦痛や精神障害に対する认知行动疗法の重要なテキストが出そろったことになる。认知行动疗法に関して、日本はまだまだ诸外国から学ばなければならないことが数多くある。その日本において、本书は基础となる理论と実践を、具体的かつ包括的に理解するための良きガイドとなるだろう。また、今后、临床実践マニュアルを日本から発信する际のモデルにもなるという点からも贵重な书籍だと考えられる。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 石垣 ?麿 / 2017)

本の目次

监訳者まえがき
1 认知行动カウンセリングとは?

パート滨 认知行动カウンセリング基础ガイド
  2 基础ガイドの构成と概要
  3 準備段階I 緊張をほぐす: スクリーニング?初回面接?関係づくり
  4 準備段階II 認知行動カウンセリングはあなたの役に立ちますか?: 初回面接と治療関係
  5 初期段階I 問題の具体例を教えてください: 認知アセスメント
  6 初期段階II 私たちの目標は?: 目標設定
  7 中期段階I 現実的になること: 推論への介入
  8 中期段階II ホットな思考を変えること: 評価への介入
  9 中期段阶滨滨滨 イメージを书き换える
  10 中期段階IV 定着化: 面接構造
  11 终结段阶 クライエントが自分のカウンセラーになるための指导

パート滨滨 さまざまな感情への応用
  12 不安
  13 うつ
  14 怒り
  15 耻と罪悪感
  16 伤つき
  17 嫉妬
  18 おわりに

付録 认知行动カウンセリングのためのクライエントガイドと记入用纸
  付録1 準备ガイド
  付録2 アセスメント?目标设定ガイド
  付録3 介入ガイド

引用文献
索引
监訳者あとがき

関连情报

书评:
今村扶美 評 (国立精神?神経医療研究センター病院 医師) 『臨床心理学』 第16巻第4号 pp504-505、2016 金剛出版
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています