春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙の下部に地球のイラスト

书籍名

早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書 40 メディアは环境问题をどう伝えてきたのか 公害?地球温暖化?生物多様性

着者名

瀬川 至朗 (編著)

判型など

338ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2015年4月15日

ISBN コード

978-4-62-307363-4

出版社

ミネルヴァ书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

1980年代后半から2000年代に至るまで、気候変动を中心として地球环境问题は、冷戦后の世界において中核的な问题であった。そして、それらはメディア、ジャーナリズムにおける大きな议题となっていった。本书は、1960年代后半の公害问题、1980年代后半以降の地球环境问题に対する関心の高まりなどをきっかけとして、研究がすすめられてきた内外の「环境问题に関するメディア、ジャーナリズム」研究を概観し、その新たな研究视座を示す。サイエンスコミュニケーション、リスク研究などの隣接领域も含めた环境问题とメディア、ジャーナリズム研究の概観、环境问题とメディア、ジャーナリズムの研究の先行研究の概観、日本国内における公害报道、日本国内における地球环境问题の报道、东日本大震灾后の环境报道の変化、放射性物质汚染に関する报道について概観した后、日本の地球温暖化报道の分析、狈骋翱と报道の関係、メディアと政策の関係、生物多様性などテーマについて论じる。
 
公害问题、环境问题は1960年代后半以降、报道で常に取り上げられるジャンルである。だが、政治や経済、外交、スポーツなどとは异なり、报道する専门の部署があって、毎日、报道されるジャンルというわけではない。ただし完全に偶然に依存するという訳でもない。1970年前后や1990年前后、1997年前后など、环境问题に関连するイベント、潮流と関连づけて报道される时期があった。また社会部だけではなく、政治部、経済部、科学部など様々な部署の记者が取材した。2000年代に入り环境问题に関连した広告や笔搁などが盛んになってくると芸能関係やスポーツ新闻などでも取り上げられ、従来の区别を横断する特殊なジャンルとなっていった。
 
メディア研究、ジャーナリズム研究は、具体的に报じられたもの、描かれたものが研究対象である。ゆえにメディア、ジャーナリズムはその时々、时代时代において、関心対象、トピックを変えていく。メディア研究、ジャーナリズム研究は、元来、社会的関心、特定のトピックから切り离せないイッシュー?オリエンテッドな研究である。环境问题というシングルイッシューに注目し、长期间におよぶその変迁の総过程を扱うということは、いかにメディアにおいて社会问题そのものの问题提起がなされるか、その限界は何かという点を解明しようという试みであるといってもよいのである。そして対象が绞られているからこそ情报源、送り手、内容、受け手というメディア、ジャーナリズムの総过程が分析可能であり、またメディア、ジャーナリズム研究に対して新たな视座、切り口を提供するのである。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 特任准教授 関谷 直也 / 2017)

本の目次

  第滨部 环境メディアの理论と歴史
第1章 环境メディア研究の周縁とメディア?アジェンダ
 1 環境問題とメディア / ジャーナリズム研究
 2 環境報道の実態論的アプローチ -- 環境問題の構築過程と影響過程
 3 メディア / ジャーナリズムにおける「環境問題」の影響過程
 4 環境報道の規範論的アプローチ -- 四つの規範
 5 环境メディア研究における今后の课题
第2章 公害問題とジャーナリズム -- 1970年の意味
 1 戦後の環境報道 -- ビキニ事件と本州製紙江戸川工場暴動事件
 2 第一期公害キャンペーン报道
 3 第二期公害キャンペーン --「1970年」という契機
 4 報道キャンペーンの内実 --「疑わしきは罰す」論調と不偏不当性の失墜
 5 环境庁记者クラブの発足と「自然保护」报道への移行
第3章 地球環境問題とジャーナリズム -- 客観?バランス報道は何をもたらすのか
 1 公害问题から地球环境问题へ
 2 取材経験からみる地球环境报道の変迁
 3 ジャーナリズムの规范から见た地球环境报道
 4 地球环境报道の课题と求められる原则
 5 环境ジャーナリズムの変革に向けて
第4章 3.11後の環境ジャーナリズム -- 地球温暖化報道はなぜ後退したのか
 1 京都议定书以降の地球温暖化问题
 2 京都议定书以降の地球温暖化报道の特徴
 3 3.11前の地球温暖化報道 -- 関心はいつから低下したのか
 4 3.11後の地球温暖化報道 --「温暖化」と「エネルギー」の逆転
 5 「地球温暖化と原発」に対する全国纸の态度
 6 地球温暖化報道 -- 何が求められているか
第5章 放射性物质汚染とジャーナリズム
 1 东京电力福岛第一原子力発电所事故の特徴
 2 直后の原子力事故报道への批判
 3 「健康への影响」に関する报道
 4 「放射线量」の报道
 5 议题の多様性
 6 放射性物質汚染と消費行動 -- いわゆる「風評被害」の問題
 7 「放射性物质汚染报道」研究の必要性

  第滨滨部
第6章 「輸入された」地球温暖化問題 -- 社会的な構築過程に見る外からの影響
 1 社会問題としての地球温暖化
 2 社会問題とは何か?
 3 地球温暖化が社会問題になるまで
 4 国際政治のアリーナでの注目
 5 外からの圧力による社会問題化
第7章 地球温暖化へのメディア?アテンション -- 科学より重視される政治
 1 メディアの注目
 2 记事内容とソース
 3 科学より政治に注目
第8章 環境NGOとメディア -- 気候変動法の制定過程におけるFoE UKのコミュニケーション戦略
 1 「気候変动法」の制定と环境狈骋翱のコミュニケーション戦略
 2 The Big Askキャンペーンの背景?前期
 3 The Big Askキャンペーン?後期
 4 环境狈骋翱のコミュニケーション戦略の検証と考察
第9章 気候変動におけるメディアと政策のはざま -- ガバナンスの視座から再考するメディア言説の政治性
 1 「人為紀」としての気候変動 -- 近接する政治とメディア
 2 気候科学のメディア表象のポリティクス——米国?欧州?日本
 3 グローバルとローカルの境界——ナショナル化される気候変动
 4 "分断" を超えて -- メディアと政策の統合への課題
第10章 COP10?生物多様性の報道を振り返る --「地球生きもの会議」の不都合な真実
1 「地球生きもの会议」と国益の交渉のはざまで
 2 気候変动と生物多様性の交渉に関わる过去の分析から
 3 记事に関する定量的结果
 4 记者へのヒアリングの定性的结果
 5 颁翱笔10报道を振り返って见えてきた「不都合な真実」

このページを読んだ人は、こんなページも见ています