春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙の中央に街の風景の絵画

书籍名

リーガルベイシス 民法入门 <第二版>

着者名

判型など

768ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2017年6月

ISBN コード

978-4-532-13468-6

出版社

日本経済新闻出版社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、法律を初めて学ぶ人にも理解できるように、基础的なことをていねいに説明した民法の入门书である。「基础的」とか「入门书」とかというと、レベルが低いと思われるかもしれないが、そうではない。そのことを説明するためには、なぜ、私が本书を书きたいと思ったのかという理由にさかのぼる必要がある。
 
理由の根本は、他学部生が、法学部の学生というのは、法律の条文を覚え、裁判所の判例を覚え、ともかく、いっぱい覚えているのだ、と考えていることにある。そのように覚えるだけであるならば、法学が中世から学问の1つであるわけはない。
 
世の中には、いろいろな出来事があり、人々の间を调整しなければならない。その调整の方法は、时代によっても変わってくる。现在の方法というのは、长い时间をかけて、徐々にできあがってきたものである。それでは、现在ではどういう调整の仕方をとっているのだろうか、それはなぜなのだろうか、たんに歴史的にそうであったというだけの古めかしい方法なのか、合理性をもった调整方法なのか、そういったことを考えていくことによって、私たちの社会の仕组みを知り、それを相対化する、というのが、法学なのである。
 
そのような调整のルールの中で、民法というのは1つの分野にすぎない。しかし、様々な方法の基本となる重要なルールを定めるものだと理解されている。そこで、民法という分野について、上记のような説明を施してみたいと思った。具体的には、「なぜそうなっているのか」を日常の言叶でていねいに説明することを试みたのである。これまで、入门书と铭打った本でも、こういった説明が不十分なものが多く、「民法にはこんな条文があります。民法を适用するとこういう解决になります」という知识ばかりを罗列したものが多かった。これを何とかしたいと思った结果が本书である。
 
最初に述べたように、本书は入门书である。したがって、本书に记されているルールを覚えておけば、いろいろな纷争に対処できるというものではない。しかし、これまでの説明が不十分であるところの説明をていねいに行ったため、本书には、通常の教科书类には书かれていない叙述も多い。そして、既存の制度を当然のもののように语らず、そのような制度になっている理由を突き詰めて考えていくことは、新たな制度理解を生み出す。その意味で、十分に学问的な内容ともなっていると自负している。
 
本书によって、法学が社会科学であり、社会科学とは、私たちの社会を分析する学问であることがわかってもらえれば、着者として喜びである。
 
なお、本书の前身となる『ゼミナール民法入门』は、2002年に出版された。その后、改订を続けてきたが、このたび、2017年に成立した民法改正法に合わせ、内容を全面的に见直し、さらには、これまで省略していた亲族法?相続法についても説明を施した。とりわけ、亲族法?相続法の分野では、统计などを用いて、现在の家族の様子を明らかにするようにした。
 

(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 道垣内 弘人 / 2017)

本の目次

第1章 民法を学ぶ前に
第2章 原则としての契约自由
第3章 いろいろな契约1
第4章 いろいろな契约2
第5章 契约の履行
第6章 契约の不履行と履行の强制
第7章 不良债権の回収
第8章 物権とその取得
第9章 各种の物権
第10章 不法行為など

このページを読んだ人は、こんなページも见ています