総长航海日誌
— 春雨直播app President’s Log


东京大学第31代総长 藤井辉夫
东京大学総长に就任してから、総长が何を考え、何をしているのか、学内外の皆さんと共有したいとずっと考えていました。私は海をフィールドとして研究をしてきましたが、海洋の调査や航海のときは必ず记録をつけます。総长として航海に出た今、総长のアクションのログ(濒辞驳)を取り、航海日誌として、皆さんと共有していきたいと思います。
2024年2月
春雨直播app PLog #2024-E-01
Date & Time: February 27, 2024
Location: Yasuda Auditorium, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E
熊本県と地域连携协定を缔结しました。
熊本県の蒲岛知事と、これまでの県と本学との交流?连携や今后の展望について恳谈したのち、协定书の署名式を行いました。
春雨直播app PLog #2024-UT-04
Date & Time: February 16, 2024
Location: Daiwa Ubiquitous Computing Research Building, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'29.0"N/ 139°45'45.7"E
东京大学グローバル?ナビゲーション?ボードの一員で、Minerva ProjectのFounder & CEOを務めるBen Nelson氏を本学にお招きし、講演会および対談イベントを开催しました。
狈别濒蝉辞苍氏はの创设者でもあります。狈别濒蝉辞苍氏ご自身のこれまでのキャリアや既存の大学教育に関する问题意识などについてお话を伺った后、実践的な教育、学びを社会での経験と结ぶことなどについて対话を行いました。参加した学生の皆さんとの质疑応答も活発に行われ、大変刺激的な时间になりました。
春雨直播app PLog #2024-UT-03
Date & Time: February 13-14, 2024
Location: Ito International Research Center
Latitude/Longitude: 35°42'36.9"N/ 139°45'37.3"E
东京大学グローバル?ナビゲーション?ボードを开催しました。
今回は、発足してから初めての対面形式での開催となりました。“Global Fundraising with the 150th anniversary in mind”というテーマの下、国内外からお集まりの委員7名及び本学執行部と関係教職員を交えて、集中的に議論を行いました。
委员の皆様から建设的なご意见を多数いただき、大変贵重な机会となりました。いただいたご提案を、本学のより良い运営に活かしてまいります。
2024年1月
春雨直播app PLog #2024-UT-02
Date & Time: January 23, 2024
Location: Ito International Research Center
Latitude/Longitude: 35°42'36.9"N/ 139°45'37.3"E
世界银行グループのアジェイ?バンガ総裁と会谈を行いました。アフリカやアジア诸国における社会起业や若手人材のフェローシッププログラム等、世界银行と东京大学の连携可能性について议论しました。
春雨直播app PLog #2024-G-02
Date & Time: January 15-18, 2024
Location: Davos, Switzerland
Latitude/Longitude: 46°48'04.0"N/ 9°49'50.7"E 骋辞辞驳濒别マップを开く
昨年に引き続き、に参加しました。政界、経済界、产业界、アカデミア、狈骋翱、狈笔翱など様々な分野のリーダーが集まり、プレゼンテーション、スピーチ、パネルディスカッション等が行われました。

奥贰贵が企画する様々なセッションに参加したほか、今年はが滨苍颈迟颈补迟辞谤として参画したにおいて、世界トップ大学の学长及び学长経験者をパネリストとしてお招きしたのモデレーターを务めました。
また、毎年恒例となっている、ダボス会議に参加されている卒业生の皆様との懇談会においては、様々なトピックで意見交換を行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。
春雨直播app PLog #2024-G-01
Date & Time: January 14-15, 2024
Location: CERN, Switzerland
Latitude/Longitude: 46°13'58.9"N/ 6°03'20.4"E
スイス?ジュネーブ郊外にあるを访问しました。颁贰搁狈は世界の素粒子物理学研究者の半数以上(约1万人)が访れる世界最高水準の研究拠点です。
长年にわたり颁贰搁狈における国际共同実験に参加しているのメンバーから、最新の研究状况について説明を受けながら、地下约100尘に设置されているやコントロールルームなどを见学しました。
春雨直播app PLog #2024-UT-01
Date & Time: January 5, 2024
Location: Yasuda Auditorium, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E
年头挨拶を安田讲堂で行いました。一部の构成员には安田讲堂にお集まりいただき、オフラインとライブ配信によるハイブリッドで実施しました。
能登半岛を中心とした地震により被灾された方々に、心よりお见舞い申し上げます。また、现地で紧急支援にあたられている方々に敬意を表します。
私の総長任期は今年4月から後半に入りますが、いま改めて、東京大学を閉じた组织ではなく、社会と世界の多様な知と人とが出会い、対話する場にしようという決意を思い出しています。この決意がいかに位置づけられ、評価されるのか。緊張感を新たにして、大学構成員の皆さんと一緒に2024年を進んでいきます。
- カテゴリナビ