春雨直播app

令和4年度 東京大学卒業式 総長告辞

令和4年度 東京大学卒業式 総長告辞

本日ここに卒业式を迎えられたみなさんに、本学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。ご卒业おめでとうございます。

みなさんは、2020年から続く颁翱痴滨顿-19のパンデミックにより、キャンパスに共に集い、実験室や演习室で颜を突き合わせて学业や研究に打ち込む时间を、自由にはもてなかったかもしれません。そうした苦境を乗り越えて、この场に集っておられるみなさんの努力に、敬意を表します。また、ご家族をはじめみなさんを支えてこられた方々にも、感谢を込めてお祝いを申し上げたいと思います。

コロナ祸による日常生活の変化の笔头に、远隔技术の急速な浸透が挙げられます。みなさんも授业のために导入されたオンラインミーティングのツールなど、以前はそれほど频繁には使わなかった技术を日常的に使うようになったのではないでしょうか。コロナ祸の下では感染防止のため、人と人との接触の回避を强いたこともあって、私たちが好むと好まざるとにかかわらず、これまで予想されたことのない速さと规模で远隔技术の応用が広がりました。

远隔技术は19世纪のモールス信号に代表される电信(テレグラフ)の発明から発展し続け、日常的にもリモコンや携帯电话で使われていますが、たとえばロボティクスに関係する技术としてテレオペレーションやテレプレゼンスといった领域の研究も行われてきました。それはさまざまなインタフェースの介在によって新たな知覚――オンラインミーティングツールの场合には视覚と聴覚――を可能にしてくれる技术だということができます。物理的には离れているのに距离がないかのように感じさせ、现実には目で见えないほどに小さいもの、あるいは近づいて覗き込めないものを拡大して见せてくれます。このように距离と大きさを自由に変えることができる技术が、人间にもたらした意味について少し考えてみましょう。

大学でのオンライン授業の効用のいくつかは、誰もが身近に実感したところでしょう。COVID-19の心配がまったくなくなったとしても、オンラインツールの便利さは完全には手放されないと思います。以前であれば遠いとか時間がないなどの理由で参加を諦めていた催しにアクセスできる機会が増えました。海外留学中の学生が授業に参加したり、教員が海外出張先から講義を行ったり、国際的な学会へのオンライン参加などの研究交流も容易になりました。本学でも海外の大学の先生にGlobal Fellowとして講義を行っていただくなど、活用が広がっています。

远隔技术が物理的な距离の困难を、ある形で乗り越えたことは确かですが、それならば、もはや教室に集まる必要はない、距离の问题は远隔技术で解消されたのだから、と言えるでしょうか。

おそらく、そう単纯に割り切ることはできないでしょう。それはオンライン授业を対面授业に戻してほしいという、みなさんの希望が一贯して强かったという事実からも里付けられます。长期のオンライン授业で孤独を味わった后に、同级生たちが集う対面授业が再开した时には、どこの教室でも静かな兴奋と解放感が见られました。学生も教员も、同じ场を共有して互いの反応を、肌で直接感じ取ることができるこの経験は、やはりかけがえのないものだと痛感したように思います。隔离を余仪なくされたからこそ、対面での人とのやりとりが贵重なものとして再発见されたとも言えるでしょう。

それでは今のオンラインツールには、何が欠けているのでしょうか。

物理的な距离を解消するとはいっても、二次元映像と音声とが、私たちが生活する现実の叁次元空间での复雑で复合的な距离感を再现するわけではありません。このことを见落としてはならないと思います。オンラインツールにおける二次元の画面は、すべての人やものとの距离を平面化する、あるいは、すべての人やものを均质な等距离に配置します。しかし、现実の空间は立体的で奥行きがあり、二次元の画像の远近法だけで再现できるものではありません。私たちは现実の空间のなかで身体を动かし、同じ时间のなかで人やものに接近していきます。その过程では、视覚と聴覚だけでなく、触覚や嗅覚をも用いて周囲の环境と対象のありようを感じ取っていきます。近くの人には小声でささやき、远くの人には大きな声で语りかけるといった、その场の空间の认识に応じた行动をすることで、空间の奥行きを身体的に确认し、実感しています。

距离を缩めるかに思えた远隔技术の机能が、かえって私たちの知覚を平板化し、现実の身体経験から远ざけているという逆説がここにはあります。つまり、オンラインツールでの対话には、现実の空间での交流が创り上げる、身体的実感の立体性ともいうべき奥行きが欠けている、ということになります。

一方、最先端の远隔技术は急速に进化しています。たとえばメタバースと呼ばれる仮想空间やバーチャルとリアルとを组み合わせた拡张现実感など、叁次元の空间的知覚を可能とするさまざまな试みが进んでいます。

すでに、画面上に表示された自分の分身アバターを使って学会に参加することもでき、まるで同じ空间にいるかのように、参加者同士が挨拶や会话を楽しむことが可能となっています。仮想空间の教育研究への活用は、特に医学の领域で盛んで、日本痴搁医学会には20年の歴史があるといいます。教育の现场では障害のある生徒、あるいは病気疗养中や不登校の生徒などが自宅で分身ロボットを操作して「登校」する试みもあり、二次元のオンラインツールとは异なる、现実の身体感覚に近い経験が生まれつつあります。

ご存知のように、本学では昨年9月にメタバース工学部が设立され、その设立记念式典が行われたメタバース上の安田讲堂には、大势の方のアバターが出席しました。その出発点となったのは、バーチャルリアリティ教育研究センター、通称痴搁センターが置かれた工学部1号馆の教室であり、この部屋を仮想空间化する学生たちの试みから挑戦が始まりました。カメラ80台を连结させたシステムにより、これまでに私を含む数十名がアバターを作るための3顿スキャンを体験しています。そのおかげで2022年1月の国立情报学研究所のシンポジウムでは、私のアバターが海中のメタバースから讲演し、そこに学生のアバターが参加して、その场で彼らとの対谈を行うことができました。

业务训练や、就労支援に役立つ仮想空间の开発も行われていて、そこには情报学、医学、心理学、社会学に加え、芸术や言语など、さまざまな分野での知见が深く関わっています。本学でも、手足を失った人に対する痴搁治疗の効果を调べる医学部附属病院のプロジェクト、美术馆?博物馆展示の3顿スキャンデータや高精细画像などを分析に活用した人文社会系研究科のプロジェクト、数学における概念の可视化にこの技术を応用する数理科学研究科のプロジェクトなど、多くの试みが进められています。たしかに数学の讲义で黒板に书かれた図から立体を想像することが难しい场合でも、学生の手元に立体図形が出现し、さらにメタバース空间で触れたり入り込んだりすることができれば、概念が分かりやすくなり、あるいはその把握の仕方が大きく変わることも考えられそうです。

これらの试みは、やむをえず远隔技术に頼るといった消极的な利用とは异なっています。ここではむしろ、これまでにはできなかったことを、メタバースだからこそ実现することが目指されています。

痴搁(仮想现実感)や础搁(拡张现実感)の研究は、一面では、现実とは何かを考えることでもあります。つまり私たちが「リアル」だと感じるのはなぜか、あるいは私たちが确かに実感している「リアリティ」とはそもそも何か、という问いを突きつけるからです。おそらくメタバースのリアルさは、教室における一方向的な讲义よりも、深く没入し没头するという「実感」あるいは「体験」において现れます。それゆえ、现実の环境のなかにある身体ではなかなか感じられないような、新たな「リアリティ」を得ることすら起こりえます。

私自身、かつて自分の研究のために無人探査機を用いた深海調査をたびたび行ってきました。遠隔操作型無人探査機は一般にRemotely Operated Vehicle=ROVと呼ばれ、日本にはかつて世界最深部、およそ1万900メートルの深海に潜航可能な「かいこう」というROVがありました。私がよく使用していたのは、同じく海洋研究開発機構(JAMSTEC)が保有しているハイパードルフィンというROVです。

搁翱痴はアンビリカルケーブルと呼ばれる电源とデータ伝送を行うためのケーブルに繋がれた探査机であり、このケーブルを介して远隔から、すなわち海面上の母船から操作して深海の调査を行うものです。照明を落とした操縦室の壁全体に広がる大型ディスプレイに表示される探査机からの映像を注视しながら操作、観测を行いますが、まさに深海の环境に自らが没入しているかのように感じます。このような経験は、もしかすると、小説を読むことに近いかもしれません。没入して読むなかで、私たちの身体と想像力は、経験したことがない作品の世界に巻き込まれていきます。

メタバースが、感覚过敏や対人不安などによって、社会参加に困难を抱える方の就労や社会復帰の支援に役立つのは、それゆえです。利用者は、アバターの身体を使って、メタバース空间内の店舗で商品を受発注して準备し、来客に応対することで、社会との関わりを取り戻していくことができます。こうした能动的な身体感覚と対话に満たされたインタラクティブな空间だからこそ、新たな「リアリティ」が生まれるのです。

翻って、人间固有の文化である言叶によるコミュニケーションについても考え直すことができるでしょう。コミュニケーションもまた一方的な発信ではなく、他者が応答してくれるという関係において成り立つものです。しかも、一回一回の応答で完结するものではありません。繰り返され、重なり合い、繋がり合う応答の蓄积こそがコミュニケーションであり、それを支えている言叶は、いわば何世代にもわたって创られ継承された仮想现実空间なのだと考えることができます。

19世纪から20世纪にかけて、言语学、记号学や情报理论の発展とともに、言叶によるコミュニケーションの理论化が进みます。出発点は「伝达」モデルでした。言语学者フェルディナン?ド?ソシュールが『一般言语学讲义』で示した「ことばの回路」の図は、2人の人物の电话での会话を外侧から解説しているようです。情报理论の创始者クロード?シャノンもほぼ同様の「通信モデル」に数学的基础を与えることでコミュニケーションを理论化し、构造主义言语学者ロマン?ヤコブソンは通信モデルを採り入れつつ、コミュニケーションの要因と机能に注目する総合的な言语伝达モデルを提案します。メッセージの内容を伝える机能だけでなく、「おお!」とか「ああ!」のような间投词の机能や、コミュニケーションを开始するときの「もしもし」のような、无意味に思える表现の机能も考察の対象となっていきます。にもかかわらず、こうしたモデルの基本は「伝达」であり、発信者がエンコードして送ったメッセージを受信者が受け取り、元の通りデコードすることを想定しています。

しかしながら、私たちが日常的に実感しているように、コミュニケーションは単线の一方的な伝达でも通信でもありません。対话相手の反応をその状况のなかで确认しながら、自ら身振りや比喩などで动きを创り出し、さらなる反応を感知しながら、対话としての意思疎通を図っています。人间同士の対话は、喩えていえば「翻訳」の実践なのかもしれません。先に言及したヤコブソンは、适切な注釈、言い换えなどの言语内の翻訳だけでなく、画像から言语への変换などの记号间翻訳、すなわち、他の媒体への翻訳までも论じています。

さらに、人工知能あるいはロボティクスに関连する研究分野では、复数のロボット同士のコミュニケーションを创発させることによって、変化する环境条件のなかでも正しく机能する通信を実现しようとする试みや、生物あるいはヒトにおけるコミュニケーションの本质を构成论的に理解しようとする试みが、长年にわたり行われてきています。ハードウェアとしてのロボット同士が同一の対象物をどのように认识し合うのか、対话を通して言叶の创発を促す実験や、群ロボットシステムにおいて、空间认知に関连してロボット同士が通信シグナルを共有する动作、その创発を试みる実験など、さまざまな研究が行われてきています。たとえば群ロボットシステムのモデルで言えば、蚁や蜂に代表されるような社会性生物について知られている知见も活用され、ここでは个体の行动から集団としての振る舞いを制御するような翻訳がなされています。

こうした広がりは、先ほど论じてきた仮想空间のリアリティにも重なります。翻訳は、一见すると分断されているように见えるもの同士の间に、実感として共通し、呼応する水脉、いわば共通基盘を见つける探索の作业でもあると言ってよいでしょう。

ここまで、远隔技术による距离の问题、叁次元の仮想空间であるメタバースによる空间的知覚の実现と「リアリティ」の问い直し、そして、身体あるいはロボットなどの物理的な実体に基盘をおく言叶の大切さを话题にしてきました。こうしたことから、今まさに広く社会における活用が広がりつつあるメタバースや痴搁ですが、ただ现実の身体感覚を再现するだけではなく、自分の身体では経験してこなかったこと、たとえば――动物たちの环境、他者の身体などが挙げられますが――こうしたことを「リアリティ」をもって疑似体験できる技术であろうと思います。そのことの意味を、もういちど深く考えてみてください。

人间は、现実の自分の狭い経験の枠に囚われず、他者の立场に立って考えることができます。他者と问いを共有し、対话を通じて未知の课题に対処していく力は、よりよい未来社会を创り上げていくうえで、不可欠です。まだまだ未成熟なメタバースの活用法についても、専门领域を超えて対话を重ね、どうしたらより望ましい方向へと発展させていけるのか、新鲜な発想が望まれます。

みなさんは本学において、各分野の学问の世界の最先端に触れてきました。ときには、その难しい内容を共有できるようにする、すなわち「翻訳」するために、かなりの时间を费やしたかもしれません。あるいは、さまざまな先端的な研究が、意外にもまったく异なる専门分野や、文理の枠を超えた多様な広がりに繋がっているということに、率直に惊いたかもしれません。これから新たな世界への一歩を踏み出すみなさんが、そうした东京大学での経験を活かし、国内外を问わず活跃する存在として大きく羽ばたいていくことを愿ってやみません。

ご卒业、诚におめでとうございます。

令和5年3月24日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる