春雨直播app

令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞

令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞

本日、学位记を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。また、ご家族をはじめ、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方々にも、东京大学を代表して、感谢の気持ちと、心よりのお祝いをお伝えしたいと思います。

みなさんは、これから社会と、そして世界と広くいろいろな形で関わり、さまざまに活动することになるでしょう。その时、重要なのは、自分を取り巻く世界がどのような状况にあるかを知ることです。

自分がいる世界の今を计测する、あるいはセンシングするにはどのような方法があるでしょうか。センシングとは、音や光、温度や圧力などの物理量を検出する感知器(センサ)によって対象の情报を取得する技术です。

最初に思いつくのは、人工卫星を使って宇宙から地球を计测する、リモートセンシングかもしれません。最近では毎年1,000基以上の人工卫星が新たに打ち上げられ、今现在、约8,000基の人工卫星が地球を周り続けています。そのおかげで、地球上のあらゆる地域の现在を、宇宙から详细にセンシングできるようになりました。

最近はニュースなどで、壊れた戦车や倒れた人々、破壊された建物などの衝撃的な卫星画像を见て、心を痛めた方も多いかと思います。そういった痛ましい画像もまた、地上の现実を知るうえで、非常に重要な役割を果たしています。

人工卫星から地球をセンシングする技术は、実は世界的な平和を目指した多くの国々の协力から発展しました。

1957年7月1日から1958年12月31日まで続いた国际地球観测年は、日本、アメリカ、旧ソビエト连邦を含む世界64ヶ国が参加した国际研究プロジェクトでした。人工卫星の打ち上げ成功や地球の周りの放射线帯であるヴァン?アレン帯の発见、南极の领有権冻结に结びつく国际协力体制など、さまざまな成果を挙げます。

このプロジェクトに、日本はいくつもの贡献をしました。たとえば、1957年には第1次南极地域観测队が昭和基地を开设し、现在まで65年以上にわたって南极観测を続けています。また、1958年には东京大学生产技术研究所の糸川英夫教授が中心となって、日本初の本格的な地球観测用ロケットを打ち上げ、地球の上层での风や気温の観测を行いました。この国际的な研究プロジェクトで示した成果は、第二次世界大戦后の日本の国际社会での信頼回復に大きく寄与しました。

地球センシングの研究は、东京大学の复数の部局にも引き継がれて、大きな成果を挙げ続けています。たとえば、生产技术研究所では1980年代にアメリカの気象卫星狈翱础础からのデータを受信するアンテナを设置し、そのデータ処理手法を开発しました。この観测データは、気象解析をはじめ自然灾害観测や植生调査、农业开発の状况把握など多くの分野で活用されています。

海中のセンシングについても、成果を積み重ねています。グローブエンジニアリングというテーマで1991年に設置された寄附研究部門では、リモートセンシングと海中ロボットを用いて、空中と海中の両方から地球を観測する技術の研究が進められました。私自身も1993年から1995年まで、ここで海中ロボットの研究を行いました。最近では、2019年に開催された海底探査技術の国際コンペティションに日本から参加したTeam KUROSHIOにおいて、生産技術研究所のメンバーが重要な一角を担いました。世界中から32チームが参加し、日本チームは2位を獲得します。地表面の7割を占めるにもかかわらず、海底地形のマップが得られているのはわずか20%程度にすぎません。数年前まではほんの5%程度しか調べられていませんでした。これに対し、たとえば月面についてはすでにその全体が観測されており、今、国際プロジェクトとして、2030年までに海洋底を100%マッピングしようという計画が進められています。

ところで、リモートセンシングを含む科学技术に対する社会からの评価は、常に光に満ちたポジティブなものばかりではありません。

科学技術の発展に対する疑問をよく表した曲として、私の大好きなアーティストであるドナルド?フェイゲンが1982年に発表したI.G.Y.という曲があります。I.G.Y.とは、先ほどの国際地球観測年の英語名International Geophysical Yearの頭文字を取ったものです。この曲は、科学技術が高度に発展した一見便利に思われる未来社会を、皮肉たっぷりに歌っています。人々は、海底トンネルでニューヨークからパリまで90分で移動し、簡単に宇宙を旅行し、人工的に気候を操作し、機械が社会的に重要な判断までしてくれる、“なんて素晴らしい世界なんだろう(What a beautiful world this will be)”、という歌詞になっています。

なぜこれが皮肉に响くのか、その理由の一つは、科学技术の平和利用と国际协力体制の构筑を目指した国际地球観测年の理想とは异なり、现実には冷戦を背景とした対立と竞争のなかで、科学技术が使われることになってしまったからです。その结果として、环境问题も、人や国の不平等などのさまざまな社会问题も置き去りにされ、科学技术と実社会の课题との乖离が、人々の不信感や不安を増大させました。

このような状况への反省として、世界を物理的に计测するだけなく、そこで生活をしている人々の日々の営みや実际に感じていることを含めてとらえ、センシングすることの重要性が再认识されています。

社会をセンシングする手法には、上空から见るのではなく、地に足をつけ社会の中に分け入って、问いかけて调べるソーシャル?リサーチという方法もあります。いわば、ことばによるセンシングといってよいでしょう。ソーシャル?リサーチでは、知りたいことを质问文として书き上げた调査票を用意し、人々に问いかけて社会のありのままを调べます。

その大规模な全数调査の日本での一例が、国势调査でしょう。これは5年ごとに実施される人口センサスであり、もちろんみなさんも対象になっているものです。

この国勢調査の起源にも東京大学が関わっています。現在の国勢調査につながる総人口調査の実施を提唱したのは、日本近代統計の祖と呼ばれる杉 亨二でした。杉が東京大学の前身の一つでもある開成所の教授となったのは1864年で、やがて現在の総務省統計局長にあたる太政官正院 政表課大主記となります。杉は国全体のセンサスを行うには、小さな地域でまず実績を挙げる必要があると考え、1879年に日本初の総人口の現在調査を山梨県で実際に行いました。その経験を基に、国勢調査の必要性を訴え続け、ついに実施のための法律の制定にこぎつけます。しかしながら、1905年に実施されるはずだった第1回国勢調査は、日露戦争の影響などの理由で延期され、1920年になってようやく実行されることになります。人口センサスは、近代国家の行政の基盤であり、「社会を数量的に把握すること」は「一等国」の必須条件とされていたため、国も力を入れます。一方で、増税のための調査ではないかと趣旨を理解しない人々も多かったといいます。大規模な一斉調査ですから、国民の理解と協力は不可欠で、1920年の第1回国勢調査は、今日からは想像できないほど盛大な国民イベントであったといいます。

19世纪から20世纪にかけて各国が威信をかけてセンサスを実施していきますが、大规模なセンシングだけに盛り込める项目はそれほど多くなく、とうてい充分なものではありませんでした。

20世纪の半ばくらいから、技法として発达し社会的に普及してくるのが、サンプリングに基づく世论调査やマーケット?リサーチです。これも问いかけて答えてくれる人々の声を集める方法であり、ソーシャル?リサーチ、すなわち社会调査の一つです。

たとえば、新闻社やテレビ局が选挙のときに国民の投票行动を调べる选挙予测や、公的机関が大きな出来事に関する住民の意见を闻くなどの世论调査などがこれにあたります。

东京大学でも、农业経済や社会学の研究者が、昭和初期の农村不况下で苦しむ村落の调査をリードし、経済学者が戦后復兴のなかでバラック生活者や工场労働者の调査をするなど、さまざまな学部や研究所が社会调査の実践に関わってきました。また今も、东日本大震灾后に顕在化した课题について、「希望学」、街づくり、防灾、避难生活などの多様な観点から社会调査を进めています。

ことばによるセンシングとしての社会调査では特に、调査される侧の人と调査する侧の人との间での基本的な信頼関係を构筑することが重要になります。

リモートセンシングでの计测では、対象者侧には测定されているという意识はなく、ある意味で客観的ではあるものの、一方的なデータとなります。それに対して、ことばによる调査はまさに対话が基本です。であればこそ、信頼関係がない场合には、调査される侧が回答を拒絶したり、时には意図的にウソを答えたりすることも、正当な権利の行使でありうることを忘れてはなりません。

すなわち、调査すればすぐに本当のことが分かると考えてしまうのは、少し単纯にすぎるということになります。

ではなぜ、そうした対话に基づく调査を行うことが重要なのでしょうか。

それは、さまざまな人々の声に耳を倾け、実感に寄り添うことが、民主主义の根干を支える大切な要素だからです。确かに、机械的なセンサを活用し、ネットワーク化した情报通信技术を使って、人々の表面的な行动を広く浅くセンシングしたほうが効率的な面があります。しかし、その计测データの向こう侧には、人々のさまざまな思いやナラティブがあり、それに触れることなく一方的に解釈してしまう危険性と、私たちは常に诚実に向き合わなければならないのです。

第1回国势调査からちょうど100年の节目になる2020年に、新型コロナウイルスによる想定外のパンデミックが始まり、これまた予想を超えて、オンライン授业やリモートワーク、远隔医疗、ネットショッピングなど、サイバー空间に頼った生活が広がりました。一方で、対面式の调査の実施は极めて困难となり、対话の机会が减ったのも事実です。骋笔厂データにより人々の移动を计测したり、工场の稼働状况を推测したり、サイバー空间上に蓄积する痕跡から社会経済活动のあらゆる分野の现状を迅速かつ详细にセンシングしたりすることは、たしかに不可能ではありません。世の中では、インターネット上のビッグデータや厂狈厂のやりとりを础滨で解析すれば、そのほうが効果的だし正确だという极端な意见も闻かれます。

しかしながら、忘れてはならないのは、各种の社会调査で新たなデジタル手法の开発が求められている时代だからこそ、センシングの种类ごとの可能性と限界とについて、深く考えておく必要があるということです。

冒头で、自分を取り巻く世界がどのような状况にあるかを知ることが重要だ、と述べました。なぜ今、社会状况を速やかに知ることが重要なのかといえば、社会経済活动が国の垣根を超えたものとなり、しかも环境问题などそれぞれの国だけでは解决できない地球规模の课题が深刻化しているからです。その点で、センシングの即时性と利便性とは、新しい可能性を用意しつつあります。

特に気候変动问题については、滨笔颁颁などの世界的な科学者の协力で、さまざまな计测データや社会活动データが共有され、それを基に地球の危机を乗り越えるための取り组みが议论されています。また、颁翱痴滨顿-19への対処において、卫星画像やモバイル通信のデータを用いた人の集中であるとか物の流通の把握などは、共有すべき问题に新しい切り口を提供しています。

そうした时代において、新たなデータやセンシング方法をよりよく、より望ましい形で使いこなすには、従来の枠组みにとらわれない柔软な考え方が必须であり、豊かなセンスが不可欠でしょう。

今日、东京大学を巣立っていくみなさんに、ぜひ次の叁つのセンスを磨いてほしいと思います。

第一に、构想力を磨き、适切な技术を选ぶ目を养ってください。课题に応じた方法を工夫し、多様な情报を得ることに努めてください。たとえば、世界の経済格差を知ろうとするとき、夜の地球を撮影した卫星画像を见れば、煌々と明るく、夜も活动している地域と全く明かりのない真っ暗な地域との差がはっきりと分かります。実际に地域ごとの课题に取り组むためには、それに加えて、生活水準や文化を実际に闻き取る调査によって、多くの事実を知る必要があります。すべてのセンシング方法には得手不得手があるので、适切な情报を获得して深く知ろうとする际には、计测と分析の方法を选ぶあなたのセンスが问われます。世界にあるさまざまな社会问题の现実から目を背けずに、向き合い続けることで、そのセンスを磨いてください。

第二に、データの背后にある人々の声に、いつも耳を倾けるようにしてください。现在得られているデータは、本当は社会の真実のほんの一部しか反映していないかもしれないのです。実际に现场に行って感じることが必要かもしれません。そうして、観测されていないところにある、あるいは语られていないところに潜む、人々の痛みや苦しみへの共感を持ち続けてください。たとえば、テレビの画面に映し出された破壊された街并みの近くに、苦しんでいる人たちがいることを思いやることができる、みなさんの内なるセンサを大切にしてほしいと思います。

最後に、センシングして得られたビッグデータに振り回されることなく、未来を見据える力を大切にしてください。そのためには、自分らしい判断力や、粘り強い思考力、そして豊かな発想力を磨くことが重要です。センシングされた情報は、いくら大量にあっても、あくまでも今に至る状況しか反映していません。これからの地球と社会をどうするのか、それはみなさんそれぞれが発想し、責任をもって創っていくしかないはずです。これまで東京大学で学んだことを、そこで役立ててください。自分の理想を忘れない強さと、他人の気持ちを思いやるやさしさとを持って、ともによりよい社会を創りあげていく、創造的な地球市民(Global Citizen)になっていただきたいと思います。

たとえ世界がどんなに大変な状况にあったとしても、决して未来への希望を失わないでほしいと思います。そして諦めないで、これからも学び続けていただきたいと思います。世界中の谁もが先ほど触れたようなセンスを磨いていけば、前に绍介した私が好きな歌に込められていた「皮肉」を乗り越え、実感とともに

“What a beautiful world this will be
  What a glorious time to be free”

と歌えるでしょう。この歌詞がみなさんの声で、素直に歌われる日が来ることを願っています。 みなさんのこれからの活躍を、大いに期待しています。修了、誠におめでとうございます。

(“”は、Donald Fagen氏の「I.G.Y.」より引用)

令和5年3月23日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる