令和4年度东京大学学部入学式 総长式辞


令和4年度东京大学学部入学式 総长式辞
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。
みなさんは、颁翱痴滨顿-19のパンデミックをはじめ、さまざまな苦难に社会が直面する时代において本学の入试を突破し、この场に集っておられます。その努力に対し、心から敬意を表します。同时に、みなさんを支えてこられたご家族の方々、関係するみなさまにもお祝いをお伝えしたいと思います。
みなさんがこれから学びはじめる大学という場所は、一人ひとりのさまざまな可能性が多様につながり、育っていく場でもあります。現代では人びとをつなげ、ともに学ぶことを助けるテクノロジーも充実してきています。私たちは、世界中をつなぐ通信手段をもち、インターネットが「対話」の場を生みだし、自発的な学びが生まれていくという現代を生きています。本学においても、このパンデミックのなか、特に最初の一年間は、ほぼすべての授業がオンラインで開講され、世界中から学生が受講することになりました。地理的な制約を受けずに学べる可能性が、パンデミックによって、はからずも実証された側面があります。他方、オンライン授業が充実した反面、私たちはリアルなキャンパスの価値をあらためて実感することとなりました。 キャンパスは、出会いと対話、創発の場です。十分な感染対策を講じる必要はありますが、オフラインでも「大学」という場を活かし、さまざまな活動を展開することは可能です。多様な能力と可能性が存分につながれ、伸ばされる場となるよう、みなさんとともに考え、工夫していきたいと思います。
大学という場においてみなさんの多様な能力と可能性を尊重し、育んでいくことの大切さは、本学が取り組んでいる起業家教育の理念とも深くつながっています。本学が目指すべき方向について定めた春雨直播app Compassのなかでも、東大関連ベンチャーの支援に向けた取組みを積極的に進め、2030年までにその数を700社にするという目標を掲げています。なぜ、私たちはいま、起業にスポットライトを当てているのでしょうか。
起业への注目は、本学が社会における大学の意义を问い、课题に粘り强く取り组む力、新たな解决への可能性を発想する力、そして他者と协力してそれを実现する力を育もうとしていることと深く関係しています。社会において求められる人材の多様化に合わせて、卒业后の进路も急速に多様化し、新たな事业を生みだす人の割合も増えています。东京大学は、社会が直面している课题の解决に贡献する新たな业(ぎょう)を起こすことを支援しています。さらには现状ではまだまだ少ない、本学発の女性の起业家を数多く生みだしていくことにも、力を注いでいきます。
世界でも、既存の枠に縛られないスタートアップ企業のスピード感と実現力には、大きな期待が寄せられています。たとえば1990年代、ヒトゲノムの全塩基配列の解読に向けて、アメリカでは、NIH(National Institutes of Health)が主体となって公的な資金によるプロジェクトを進めていました。これと並行して、クレイグ?ヴェンター博士を中心とする研究者たちは民間に移り、新たにセレラ?ジェノミクスというベンチャーを立ち上げました。そこでの研究成果の公開原則と競争によるヒトゲノム解読の加速は、民間のスタートアップ企業が有する機動性や実現力を強く印象付けることになりました。しかし、その解読技術の中核部分は、もともと日本の研究者たちが開発したものでした。それゆえ、日本の科学技術政策の観点からは「ゲノム敗北」とも呼ばれています。アメリカのスタートアップ企業が担った役割を、日本の研究機関がなぜ果たせなかったのかについては、あらためて検討すべき課題ともいえます。まさにいま、大学や研究機関において開発された先進的な技術を実用化して、企業の利益のみならず、社会における大きな問題の解決に結び付ける、ディープテック型と呼ばれるベンチャーの支援が、強く求められています。
起业というと、会社を兴して利益をあげることとイメージされがちですが、そうした理解は十分なものではありません。「会社」や「法人」についても、もうすこしその役割の基本から考え直す必要があります。明治时代に福泽諭吉が「会社」の必要性を论じたとき、そのポイントは営利や株式にではなく、异なる个人が力をあわせて事にあたるための対话や意思决定の仕组みづくりにありました。ここでは日本の近代が始まった明治维新前后に遡り、2024年からの新1万円纸币にも描かれることになる渋沢栄一の「実业」について、取り上げたいと思います。
渋沢栄一は、近代日本の社会や経済の礎を築いた実業家で、設立にたずさわった金融?運輸?商工業等の会社组织、また教育?福祉?国際親善の諸機関などの社会公共事業の数は600を超えるともいわれています。渋沢における実業もまた、単に会社を起こして自己利益を追求する活動ではなく、それぞれの力を集めて公共性を担うものとして捉えられていました。そのことは、一般の資本主義とは異なる合本主義という理念の下で、社会全体のために公益を追求すべく人材や資本を集めて事業を推進する、そのことを説く『論語と算盤』などからも、窺い知ることができます。明治維新の後、それまでの封建社会にはなかったさまざまな新しい職業が生みだされていくなかで、新たな社会や経済の仕組みをどのように構築していくべきかが問われていました。まさにそうした時代の転換期において、渋沢は一つの思想的な道筋を示そうとしていたことがわかります。起業という営み自体は、20世紀以降における全く新たな潮流というよりは、むしろ日本の資本主義が形作られた原点に立ち返ることにも通じるものである、といってよいと思います。
もちろん、起业家には、リスクを取ってでも前进しようとする勇敢さやチャレンジ精神も重要です。経済学者のケインズは、それをアニマル?スピリッツと呼びました。経済活动を支える主観的で野心的な意欲は、不确実な状况下でも前に进む駆动力となります。その反面、危険を顾みない投机に走らせたり、他者を出し抜いたりという行动を引き起こす要因にもなります。ノーベル経済学赏を受けたアカロフとシラーは、投资家や起业家のアニマル?スピリッツの前提として、取引の安定性への期待や货币価値が不変であるという错覚などと并んで、何らかのストーリーに従って思考しようとする「ナラティブ」の関与を挙げています。
原因と结果とを结びつける物语的な理解の形式であるナラティブとは、もともと文学研究の领域で発展した理论でしたが、いまでは広く临床心理や教育?ビジネスの分野で使われています。それは人びとの认识の基盘となる「物语」であり、理解?思考?表现?対话等々の形式をつくりだしています。すなわちナラティブは、それぞれの个人の认识のなかで、世界のありかたそのものを规定し、社会のなかでどう行动することが望ましいのかという価値そのものを决めているわけです。人びとがつくりあげ、人びとの理解をしばる物语であるからこそ、また自分たちで変え、自分たちが考えるなかで别なナラティブを生みだしていくこともできます。临床心理学の领域では、症状に苦しむ患者の理解を支配している物语のことを「ドミナント」なナラティブととらえ、その思いこみを解除する「オルタナティブ」な物语を、対话のなかで探ろうとします。「ナラティブ」とは、まさにそうした実践そのものだといってよいでしょう。
滨罢ベンチャーをはじめとした起业が盛んな国々と比べますと、日本ではスタートアップ公司の少なさが际立ち、その背景事情の一つに「日本社会は、挫折や再起に対して冷淡である」というナラティブがあるとされます。しかし、起业のような新たな取り组みにおいては挫折や失败はつきものであり、そもそもそのような挫折の経験を物语として语ること自体にも大切な意味があります。本学では起业家教育に関する実际の取り组みとして、起业を目指す学生の相互交流や関连公司とのマッチングなどを目的とした各种のインキュベーション施设を运営するなどしています。みなさんも、少しでも関心があればぜひ勇気を出して、本学での起业をめぐるポジティブな语りと対话の轮のなかに、一歩足を踏み出してみて下さい。そこにはきっと、教室での学びとはまた违った新しい世界が広がっているはずです。
ベンチャーや会社设立を中心にすえた起业のナラティブのなかで、あまり强调されず、それほど光が当てられていない「ケア」との重要なつながりについて、最后にお话ししておきたいと思います。
起业とは、じつは社会に潜在的に存在するさまざまなニーズやウォンツを目ざとく见いだし、それに応えることができる製品やサービスを创り出すことにほかなりません。他者が何を望んでいるかを気づく、知る、それに応じて行动するという起业やビジネスの本质は、実は「ケア」という、もうひとつのことばが指し示す领域と深くつながっています。
「ケア」に関して、政治学者のジョアン?トロントは、Who cares?という秀逸なタイトルの本を著しています。Who cares?は、直訳すれば「ケアするのは誰か」という問いかけですが、英語圏の日常会話では多くの場合「知ったことか」という切り捨ての意味で用いられます。この「そんなことは知らない、ケアなどするものか」という姿勢が、尊大なマジョリティやエリートのなかに蔓延しがちであること、「自分たちが社会から自立して存在しているのだ」と考えるような危険なものであることを、トロントは批判的に指摘しています。その意味で「ケアレス」とは、単なる不注意によるミスなのではなく、関わりあわないと決めてしまっているがゆえの鈍感さや傲慢さなのではないか、常に自省が必要です。
トロントらのケア論を受けて学際的な研究者グループであるThe Care Collective(ケア?コレクティブ)が2020年に発表した「The Care Manifesto(ケア宣言)」は、ミクロレベルの人間関係から、地域?企業?コミュニティのメゾレベル、そして経済、政治、国家というマクロレベルにまでわたる、具体的なシステム変革の構想を掲げています。その冒頭では、パンデミック、気候変動、大量移民、紛争などを挙げ、現代の世界がいかに「ケアの危機」のなかにあるかを切々と語るとともに、「ケア」は私たち人間が地球上に生きるすべての生命とともに生き続け、繁栄することを可能にするものであるとも述べています。
新型コロナウイルス感染症拡大下で、医疗をはじめ介护?保育などの、エッセンシャルワーカーの方々が悬命に繰り広げた、命と生活を守るための苦闘は、みなさんも记忆に新しいでしょう。しかし、労働条件という面では彼らが十分に报いられているわけではありません。市场的な利益が优先されてきたこれまでの社会システムにおいて、「ケア」の価値は残念ながら低く见积もられてきました。しかし、そのような従来の価値づけでは、すでに社会がたちゆかなくなっているということです。エッセンシャルなケアの価値を重视する体制への再编が不可欠になっています。
狭い意味でのケアワークの危機だけでなく、他者に関心を向け、配慮し、応答し、支えるという広い意味での「ケア」もまた、過剰な競争や排除がはびこる現代社会において危機に瀕しています。春雨直播app Compassが掲げている「対話」も、他者への顧慮(ケア)なくしては成り立ちません。だからこそ、それを、ミクロな日常の実践や、あるいはメゾ?マクロレベルの事業として具現化してゆくことが重要になっているのです。
2月の终わりに突然起こった理不尽な军事侵攻は、谁もが望んでいなかった破壊や悲剧、あたりまえの日常生活の丧失が広范に、また强引に引き起こされてしまう、世界秩序の脆さをあらわにしました。この状况は、あらためて私たちに、日常的な対立がたかまって戦争にいたるのではなく、武力の行使という戦争状态こそが、互いの対立を强め、顽なものにするとともに、人びとの不幸や憎しみを増大させ、问题の解决をいちじるしく困难なものにするということを思い起こさせました。だからこそ、厳しい対立状况のなかでも対话や交流の実践が果たす役割の大切さをあらためて见つめ直し、大学が学术の実践を通じて、こうした非常时が强いるさまざまな不幸からの脱却に、いかに贡献できるか、という问いに向きあうことがいま求められているのです。
东京大学は、いま困难のなかにある学生や家族や研究者や関係者のみなさんを支援するため、特别受け入れプログラムを开设しました。同时に「东京大学紧急人道支援基金」を立ち上げ、支援の轮を広げつつあります。こうした取り组みはまさに、一人ひとりの学びや研究の机会を确保するための学术の立场からの「ケア」であり、世界に开かれ、かつ差别から自由な知的探求の空间を构筑する、という东京大学の使命を果たすことにもつながります。
他者を顾虑(ケア)するということは、他者のためだけではありません。他者の立场に思いを驰せ、想像力を通じて他者の思考や感情を自らに引き受けるということは、実は自分の生を拡张することにつながっており、みなさん自身をより広く豊かにすることでもあります。异なる状况にある他者をケアすることは、みなさんにとっての「新たな可能性」すなわちオルタナティブを経験するということであり、それを事业にしていくということは、この社会全体にとってのオルタナティブ、すなわち新しいシステムを创り出してゆくことにほかなりません。
起业や実业は、単なる自己利益の追求にとどまるものではなく、経済活动を通じて他者へのケアを実践し、公共性や社会における连帯を担うものとならなければなりません。大学で学ぶことと、社会が必要としていることとの双方向性を理解し、その重みと责任を担える学生、职业人、そしてグローバルシチズン(地球市民)としてみなさんが活跃してくれることを心より期待します。
颁翱痴滨顿-19の世界的大流行により、この数年间、社会も大学も、急激な変化を経験してきました。そのような状况で大学生活を始めることについて、みなさんも少なからず不安を抱いておられることでしょう。しかし、このような社会情势であればこそ、みなさんの才能を社会のなかでより良く生かしていくためのさまざまな选択肢があることを、常に心に留めておいて下さい。大学の中でも外でも、多くの可能性を持つ多様な人びとが存在することを、そしてそれら一つ一つの可能性がすべて尊いものであることを、忘れないでください。东京大学もまた、みなさん一人ひとりの个性とその可能性を最大限に尊重し、これからもみなさんとの対话と共感をさらに深めていきたいと考えています。困难な状况の先に広がる辉かしい未来に向かって、ともに歩んでいきましょう。
ようこそ、东京大学へ。
令和4年4月12日
东京大学総长
藤井 辉夫
関连リンク
- カテゴリナビ