令和4年度东京大学大学院入学式 祝辞(国际高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長)
令和4年度东京大学大学院入学式 祝辞
东京大学大学院に入学された皆さん、まことにおめでとうございます。またご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
今回の祝辞を準备するにあたり、学校教育法を読んでみたところ、大学院の目的は、「学术の理论や応用を研究しその深奥をきわめること」と「高度の専门性が求められる职业を担うための深い学识や卓越した能力を培うこと」の2つであると书かれていました。
人类は何千年もの歴史の中で知识を积み重ね、それを共有の财产とし、文明を発达させてきました。大学院の目的のひとつは、それをさらに押し広げることです。そして、自らの力で新しい真理を発见したものだけに授けられるのが博士号です。本日は10分ほどお时间をいただきましたので、「価値のある発见をするには、どうすればよいか」についてお话しします。大学院に进まれる皆さんのご参考になれば幸いです。
皆さんは、小学校から大学までの教育によって、必要な知识や技术を身につけ、それを使って自分の头で考える力を伸ばし、またその考えを言叶として伝える能力を锻えてこられました。东京大学の大学院に入学が许された皆さんには、そのような素晴らしい能力が备わっています。では、皆さんのこの能力を、どのように使えば、価値のある発见ができるのでしょうか。
そのために必要なのは、第一に「问题を见つける力」です。大学までの教育では与えられた问题を解くことに主眼が置かれてきました。しかし、大学院では自ら问题を见つける力が求められます。では、「よい问题」とはなんでしょうか。
伟大な数学者アンリ?ポアンカレは、その着书『科学と方法』の最后の章で、「幅広い分野に影响を与える普遍的な発见にこそ価値がある」と述べています。普遍性の高い発见のすそ野は分野を超えて広がっていく。グーグル検索では、多くのウェブサイトからリンクされているページが上位に表示される、いわゆるページ?ランクが使われています。同じように、学问においても、より幅広い分野にリンクされる発见に価値があるというのです。
学问が进歩すると分野が分かれて専门化していきます。普遍性のある発见は、そのように分かれていった分野の间に新たなつながりをつけ、それらの発展を促す。そうした大きな流れの先には、社会に役に立つ応用も含まれます。それが、文明を発展させ、私たちの生活を改善する力ともなるのです。
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行において、米国の感染症対策を指導したアンソニー?ファウチ博士は、科学誌「サイエンス」に寄稿した論説で、新型コロナ?ワクチン開発の歴史を振り返り、「このように高い効果のあるワクチンが迅速かつ効率的に開発され、 数百万人の命を救った背景には、パンデミックに先立つ何十年も前から積み重ねられてきた、基礎、応用、臨床の幅広い分野に渡る、知られざる努力があった」と総括しています。私たちの生活は科学と技術によって改善されてきました。そこでは基礎から応用にひろがる研究のどれもが、重要な役割をはたしました。
また、私が教鞭を执っているカリフォルニア工科大学の前学长であったジャン=ルー?シャモー博士は、ある讲演で、「科学の研究が何をもたらすかをあらかじめ予测することはできないが、真のイノベーションは人々が自由な心と集中力を持って梦を见ることのできる环境から生まれることは确かである」と语っていました。それ自身に価値があり、真のイノベーションにつながる研究をするには、「自由な心と集中力」が必要だというのです。
一方で、皆さんは、大学院に在籍する数年の间に解决できる问题を见つけなければなりません。そのためには、まず、自身の学问分野を俯厂し、その最先端が何なのかを见极める必要があります。研究する意义のある问题は、その先にあるはずです。そこに向かって努力をすれば新しい知识が得られ、学问の最先端を押し広げることができる。そのような、目标を见定めるのが、「问题を见つける力」です。
私は、米国の大学で30年ちかく、大学院生を指导してきました。大学院生が入学してくると、最初のプロジェクトでは、问题を见つけるところから论文を书くまで、実地で教えます。しかし、博士号を取得するまでには、自らの力で问题を见つけ、それを解く方针を立て、研究を遂行して、论文を仕上げられるようになることを目指しています。それを达成した学生だけに、博士号审査に进むことを许しています。
さて、问题を见つけても、それを価値のある発见につなげることは、简単ではありません。そこで、もうひとつ重要になるのが、「粘り强く考え続ける力」です。
日本人として初めてノーベル赏を受赏した汤川秀树博士は、その自伝に「未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅人である」と记しています。真理の探究はオアシスを求めて砂漠をさまようようなものです。地図がないので、どちらに行けばオアシスにたどり着けるのかもわかりません。そもそもオアシスがあるという保証もない。そこにはリスクもあります。
また时には、目标を修正することも必要になります。私は数年前に紫綬褒章をいただいた时に、他の受章者の着书を読んでから伝达式に临みました。その时に読んだ、皆さんの先辈である桥本和仁博士の本に、こんな话が书いてありました。桥本博士は太阳光で水を分解して酸素と水素を作る光触媒を研究されていました。いわば人工光合成で、成功すればエネルギー问题が解决します。ところが、この方法ではエネルギー効率が悪く実用にならないことがわかりました。「自分が一所悬命やってきた研究が现実に役に立たないことを突きつけられて」桥本博士は落胆します。しかしふとした机会から别な応用が见つかりました。この光触媒は有机物を分解するので、それをコーティングしておくと、汚れを分解し、微生物を不活性にできるのです。これが抗菌や防汚効果のある製品の开発につながりました。失败を成功に変えた素晴らしい発见です。
计算されたリスクを取り、地図のないところに道を切り开き、これまで谁も知らなかったことを発见し、人类の知识を押し広げる。このような経験は、大学院修了后に、アカデミアに进まれる场合にも、また社会に出て活跃される场合にも、皆さんの自信と力になると信じています。
このようにお话ししますと、「大学院の研究とはなんと大変なことか」と思われるかもしれません。たしかに、自らの力で真理を発见し、知识を押し広げるのは、简単なことではありません。しかし、私たちに深い喜びを与えてくれる行為でもあります。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、14巻からなる着作『形而上学』を、「すべての人间は、生まれつき、知ることを欲する」という言叶から始めました。私は、どのようなものでも、その机能が発挥できるときが幸せなのだと思います。そして、人间の场合には、アリストテレスが述べたように、より深く、より正しく物事を理解しようとすることが、本来の机能です。
大学院は、「知ることを欲する」という人间の本来の机能を存分に発挥できる场所です。私も、大学院生になり研究を始め、论文のカギとなるアイデアを得た时に、研究室からの帰り道に星空を见上げながら、「この答えを知っているのは世界に自分だけだ」という感动を味わったことがあります。こうした発见が、人类を迷信や偏见から解放し、この世界の理解を深めることで私たちの心を豊かにしてきました。しかも、それが长い目で见ると社会に役立つ。真理の探究とは、なんと素晴らしいことでしょうか。
先月、カリフォルニア工科大学の私の研究室で、大学院に合格した学生たちと面谈する机会がありました。その中のひとりは、ウクライナからの留学生でした。「ご家族は」とおききすると、「皆、祖国を守るために戦っています」と答えました。そのような状况でも、理论物理学を研究するためにと大学院に进学してきたのです。
皆さんは、「学术の理论や応用を研究しその深奥をきわめる」もしくは「高度の専门性が求められる职业を担うための深い学识や卓越した能力を培う」ために、人生の最も美しい时期のひとつを大学院で过ごすことを选ばれました。先人たちが筑き上げてくれた平和と繁栄の中で、知のために生きることのできる机会を、大切にしてください。
ご入学、おめでとうございます。皆さんのひとり一人が、大学院で価値のある発见をされることを期待しています。
令和4年4月12日
国际高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構長
大栗 博司
関连リンク
- カテゴリナビ