春雨直播app

令和2年度 东京大学卒业式 総长告辞

令和2年度 东京大学卒业式 総长告辞

本日ここに学士の学位を取得し、卒业される皆さん、おめでとうございます。

特に新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延という未曽有の事態に見舞われた中で、晴れてこの日を無事迎えられたことに、東京大学の教職員を代表して、心よりお祝い申し上げます。本年度は、10学部を合わせ、3,083名の方々が卒業されます。ここに至るまでの長い間、皆さんの学業と研究活动を支えてこられたご家族やご友人の方々のご支援に対して、深い感謝の意をお伝えしたいと思います。

卒业式は本学にとっても大切な行事であり、この安田讲堂で皆さんやご家族の方々とともにお祝いしたいと愿っておりました。しかし、残念ながら本年度も新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、このような形での卒业式になりました。本来の姿ではありませんが、様々な场所でライブ配信をご覧の方々とも心を合わせ、皆さんの卒业を祝いたいと思います。

私はこの3月末で6年にわたる総長の任期を終えます。皆さんは、私が総長として送り出す最後の卒业生となります。その最後の一年間、キャンパスでの活動が大きく制約される困難の中でしっかり学業に取り組まれたことに敬意を表します。このコロナ禍は、等しく世界中の大学を襲い、新たな経営の問題を浮上させました。私は今、世界の研究型大学11校の連合体IARU(国際研究型大学連合)の議長を務めていますが、そのメンバーの学長の方々との会話から、今回の事態が世界中の大学に並々ならぬ困難をもたらしていることを感じています。とりわけ20世紀の終わりに市場化の波が押し寄せた、欧米の大学では、経済的なダメージが深刻です。授業料や寮費の収入が途絶え、一方で感染対策の対応の必要や研究教育への投資が増大するなか、経営資金を調達できるかが、教育研究活动の未来を決しているのです。世界を席巻してきた、学生を顧客ととらえる市場原理に基づく大学経営モデルに大きな疑問符が打たれ、経営モデルの転換を必死に模索しているのです。そうした中で東京大学が主張してきた、グローバルな公共財としての大学、社会の変革を駆動する大学という高い目線で大学を新たな経営体とするという構想は、世界から新鮮な理念として受け止められ、輝きを放ち、評価されているのです。

本日は、こうした东京大学の学问の场としての歴史と未来について、お话ししたいと思います。我々が积み上げてきた学问の蓄积の歴史を知ることを通じて、より良い未来を选び、望ましい社会を作りだしてもらいたいと思うからです。

大学の研究教育力の国际的评価において、英语一元化が急速に进んでいます。世界大学ランキング等で最近顺位を上げているアジアの大学なども含め、评価の高い大学には、もっぱら英语で研究教育を行っている所が少なくありません。もちろん、私たちも英语による発信力を高める努力を続けていますが、多様な学问分野において日本语による研究教育を基础としている东京大学は、一见不利な立场に立たされているようにも见えます。しかし総长としての诸外国の方々との関わりを振り返ると、世界からの东京大学に対する尊敬や期待の根本にあるのは、ランキングの顺位では现しきれないところにあると感じます。それは、各々の学问的课题について自らの生活言语である日本语で考え抜き、世界に通用する研究成果を挙げられるような学术の环境を作りあげてきたことにあります。

その努力の出発点を象徴するのが、东京大学の创立から4年后の1881(明治14)年に法学?理学?文学の叁学部共同で刊行した『哲学字汇(てつがくじい)』です。英语やドイツ语の学术用语を、たとえば「惰性」「存在」「比率」などのように、复数の汉字を组み合わせた熟语に翻訳しています。幕末の兰学に由来する言叶もありますが、明治初期に欧米の学知を取り入れる际に、日本语で表现し、自分たちの新しい言叶として使いこなし、消化吸収する努力が活発になされたのです。

しかしながら东京大学の设立当初はまだ、先进の欧米诸国から招いた外国人教师の、外国语による授业が中心でした。その顷の日本人教授の一人に、のちに総长になる山川健次郎がいます。会津藩に生まれ、戊辰戦争では白虎队の队士として、明治新政府と戦う立场にありました。白虎队といえば饭森山の自刃の逸话が有名ですが、幼少组の山川健次郎は出阵とならず生き残りました。维新后に明治政府の派遣でアメリカに留学、イェール大学で学位をとって帰国しています。そして、本学最初の、物理学の日本人教授となったという异色の経歴です。その山川にとって、日本の学生が日本语で学问をする、というのは重要なことでした。総长として学生に伝えた训示「学生诸君に告ぐ」において、当时列强による分割を繰り返されていたポーランドの例を引いて、「自国の学校で自国の言语を使用することさへ禁ぜられてある」情况の悲惨さを诉えています。私の専门も物理学ですが、基础から最前线に至るまで日本语で书かれた教科书で学ぶことができました。最初に手にした量子力学の教科书は朝永振一郎先生によるもので、古典物理学からの导入が独特な名着です。この教科书は本学の小柴昌俊先生によって英訳されて海外で高く评価されています。现代物理学のもう一つの柱である统计力学も久保亮五先生の演习书が英语版になって世界で広く読まれています。物理学を学ぶ入り口において、基础概念や数式の背后にある意味を自分なりに咀嚼することは容易ではありませんでした。その际に、「自国の言语」が使えたことは、今振り返ると、大変な幸运だったのだと思います。

もちろん、学问はたとえ日本语で展开されるとしても、ただ土着的で伝统的で闭锁的なものではなく、世界との相互作用の中で锻えられ、生みだされていくものです。そうした交流を体现するのが、现在の教养学部の前身である第一高等学校の校长を务めた新渡戸稲造です。カナダのブリティッシュコロンビア大学には新渡戸の名を冠した美しい日本庭园があります。その石碑には、「愿わくはわれ太平洋の桥とならん」という有名な言叶が彫られています。私も両大学の交流事业で访问し、日系カナダ人のサンタ=オノ学长とともに野球部の交流试合を観戦しました。その际、この庭园を案内してもらい、この言叶が东京大学への入学の面接で述べられた、新渡戸21歳の时の决意だと知りました。

新渡戸の名は、Bushido: The Soul of Japan という英文の書物とともに世界に知られています。これが書かれたきっかけは、ベルギーのある法律家との問答でした。日本の学校では、西洋のキリスト教のような宗教教育が行われない、という話を聴いたその法律家が、それでは道徳的?倫理的教育がどのように行われるのか、と訊ねました。それに対する新渡戸の答えは、「武士道」と理解されているものを通じて日本人は正不正(Right and Wrong)の観念を身につける、という説明でした。新渡戸の武士道は、西洋の思想?学問の枠組みに触れた日本の知性が、日本の「伝統」を西洋的な言語で再構成することで、新たに構築したものと言えるのです。この書物を一読すると、「太平洋の架け橋」たろうとする新渡戸が古今の西洋の事例を引照しながら、日本の人びとの倫理意識を整理し、新たな説明方法で探究した書物であることがよくわかります。説明の文脈においてプラトン、アリストテレス、ゲーテ、モムゼン、フィヒテ、バークレー、といった西洋の思想家?著述家の議論を縦横に組み替えて、新たな展望のもとに置く、という作業を行っているのです。この思想の橋渡しがあったからこそ、西洋人自身がそこから啓発を受けたのでしょう。この本を贈られたアメリカのセオドア=ルーズベルト大統領が深い感銘を受けたのは、まさに日露戦争中のことであり、講和の仲立ちの重要な契機ともなっています。

新渡戸稲造は第一次世界大戦後、日本も常任理事国として参画した国際連盟の事務次長に就任しますが、それもこの英文著作がもたらした国際的な名声が一因でした。新渡戸は 1922 年には、アインシュタインやキュリー夫人といったノーベル賞受賞者を主な委員として、知的活動の国際的保護と発展に取り組む知的協力国際委員会を創設します。これは現在のユネスコの前身にあたる機関でした。

このように当時の世界最先端の知識と、日本という地域社会独自の伝統や過去の理解との往復運動は、新渡戸が主導した「郷土会」の活動にも見られます。新渡戸は『農業本論』で、日本の農村について一郷一村の詳細な研究を行う「地方(ぢかた)学」を提唱しています。その文献目録には百数十編に及ぶ様々な言語で書かれた西洋の文献が引用されています。後に農政官僚として活躍し、日本民俗学という新しい学問を主唱する柳田國男も本書に影響を受け、新渡戸の私邸で開催された「郷土会」に参加します。その柳田はやがて新渡戸の依頼を受けて国際連盟常設委任統治委員会の委員に就任し、そこで大国による委任統治施策の下で犠牲となる住民の情況を見る中で、「常民(common people)」という概念等を鍛えていくのです。

こうした国际社会の発展に向けた活动の中で、地域の多様な住民の福祉とその固有の文化を発展させることが主题化され、日本独自の伝统?过去についての考察との往復运动が深められ、「ネイティブ人类学」という独自性をもつ柳田の学问が生みだされていくのです。このプロセスは、まさに新渡戸が愿った「桥」づくりでもあったのです。

しかし、太平洋をつなぐ橋たらんとした新渡戸の努力にも拘わらず、日本はアメリカ合衆国との戦争に突入し、敗戦を通じて大きな試練に直面します。そのときに、敗戦に至る自国の歴史と伝統を省察しつつ、同時に世界的?普遍的な価値を生みだしうる、そのような日本文化を築こうと尽くしたリーダーがいます。旧制高校生の時期に新渡戸の教えに強く感化された南原繁です。南原は、終戦直後の時期に東京帝国大学総長を務めますが1946 年「新日本文化の創造」と題する講演で「個性を失った民族は滅亡」するとして日本の神話や伝統の意義に触れています。戦前?戦中に顕著だったような神話の「民族宗教的」な理解を超克し、その独自の伝統を世界的で普遍的な文化の基礎ととらえ直すことが可能であり、今こそ「国民は国民たると同時に世界市民として自らを形成し得る」と論じました。南原は、終戦直後に東京大学のキャンパスがGHQに接収されそうになったときに断固として抵抗しました。また第一高等学校を単なる前期の教養課程としてではなく、教養学部という固有性をもつ独立した一部局として東京大学に位置づけることにも尽力しました。南原は、平和文化国家として日本を再興するための戦後の大学改革の眼目として、大学教育が全ての人に開かれたものであるために各地に大学を設置したこと、そして、旧制時代に専門に偏り過ぎていたのを改め一般教養を取り入れたことの2つを上げています。これは現在の東京大学の礎となっています。

こうした南原の理想を実现する场としての新制大学、驹场の教养学部を组み込んだ东京大学の建设において活跃したのが、南原の后を継いで総长に就任した矢内原忠雄です。矢内原が、第一高等学校の学生时代に校长だった新渡戸に强い影响を受けたことはよく知られていますが、叠耻蝉丑颈诲辞の日本语訳を出版した人物でもあるのはおもしろいと思います。新渡戸の后継者として経済学部で教鞭をとりますが、日本が戦争に进む中、军部に対する厳しい批判をしたことから1937年には大学からの辞职を余仪なくされます。戦后になって南原総长のもとで復帰し、かつての新渡戸校长のように、「人间教育」を通じて、忠君爱国の国家主义者ではなく、世界的な公共心をもつ、新たな时代の学生たちを育てようとしたのです。総长退任后には学生たちが抱えている悩みなど心の问题に対処するために、新设の东京大学教育学部を巻き込んで学生问题研究所をつくるといった活动もされました。

最初に言いましたように、非西洋文化に根差す学问の伝统を保持しながら、同时に、长く西洋が主导してきた世界的な学问の议论の最先端に参画できているのは、世界的にも稀有なことです。こうした东京大学の独自の资产を基础に、人类共通の课题に取り组む贡献を积极的に进めるために昨年8月に设立されたのが、东京大学のグローバル?コモンズ?センターです。

今私たちが暮らす地球は完新世に続く地质时代、「人新世」、に入っていると言われます。产业革命以降拡大してきた人间の活动が地球环境に大きな负荷をかけ、近年それが急速に进行しています。そして人类共通の财产である地球环境が危机にさらされているのです。そうした认识から、この共通财产としてのコモンズの责任ある管理のための体制を作る、という人类全体にとって重要な课题に取り组む学术拠点として、このセンターは设立されました。「コモンズ」という言叶には、常に「悲剧」という観念がついて回ります。「人类共通の财产である」ことは同时に、「自分の财产として所有する者がいない」ことを意味します。谁も自分のものとして大切にせず、结果として自分胜手にやりたい放题、ついには共有の场自体が荒れ果ててしまうか失われてしまう、というのがこの「コモンズの悲剧」の筋书きです。地球温暖化は着実に进行しており、コモンズは悲剧に向かって加速していることは确かなのです。

グローバルなコモンズとして守られるべきは自然环境に限られません。人间が作った都市や建物にも及び、文化芸术さらにはサイバー空间も含みます。こうした多様なコモンズの枯渇や荒廃の「悲剧」を回避するために、新しい科学や技术が不可欠です。しかし、望ましい方向性はどちらなのか、制度はどうあるべきか、现実的な调整は可能なのかなど、どれも高度に知的な问题なのです。いまだ谁も絶対の正解には到达していないこの问题の解决を、人文学的理解、社会科学的知见、自然科学的な知识、実装するための高度なエンジニアリングを駆使して、世界の最高峰の知性とともに追究する、その中で东京大学にしかできない独自の贡献をするという野心的な挑戦です。こんなに重要で、尚且つ刺戟的な、知的活动は灭多にないのではないでしょうか。

私は、総長に就任した際に、高度に知的で公共的な問題に大学が経営体として取り組み、大学を起点とする社会変革を駆動するために実際に行動するという目標を東京大学ビジョン2020として掲げました。その可能性を確かめ、追究するための大きな取り組みとして昨年発行した東京大学FSI債があります。FSIはFuture Society Initiativeの頭文字で、未来社会協創を指す言葉ですが、この大学債は現在の資金不足を解消するための資金調達ではなく、まさしく未来の、まずはその償還期限である40年後の大学を見据えて、大学と社会に変革をもたらすために積極的に今なすべき戦略的な投資を行うための資金として位置づけています。

学问研究の时间スケールは多様です。かつて东京帝国大学农科大学で教え、公园の父とも呼ばれる本多静六は、1915年に明治神宫の森の造成を手掛けます。当时の大隈重信首相は、日光东照宫や伊势神宫のように明治神宫もおごそかな杉林にするよう要请しました。しかし、本多は首相に対し、保水力に乏しい都市近郊の土壌の性质を踏まえた科学的考察をもとに、150年先の植生まで见通し、杉ではなく、段阶的にカシ、シイ、クスなどの常緑広叶树を中心とする天然林を目指すべきだと主张し説得しました。その结果作られたのが、树木の多様性と持続可能性を有する现在の豊かな神宫の森なのです。

树木のように150年先ではありませんが、40年という期间は、研究者の卵が大学において研究を始め、それを定年まで続けるライフサイクルとほぼ一致します。现役世代が责任を持って行动し、それを次の世代に伝え、债券の偿还时において大学が社会的にさらに高く评価されているプロセスを创るのに十分な期间でしょう。大学债で得た资金は本学における研究の多様性を维持し、卓越性を高めるため、いわば未来における学问の豊かな森を作り上げるために、投资したいと考えています。幸いにしてこの贵厂滨债は、発行予定额200亿円に対し6倍を超す1260亿円の注文を集め、大きな社会的注目を浴びました。东京大学への社会の大きな期待?信頼を反映したものと言ってよいと思いますが、このような期待?信頼を世界的に支えるものは今日その一端をお话ししたような、东京大学という场において培われ积み重ねられてきた実绩であり、価値创造への献身なのです。

私の総長としての6年間の活動の理念を、簡潔にあらわすために「究知協創」という四字熟語をつくりました。事物の理を究めて知恵を深め、その共有を基盤に多様な人びとと力をあわせ、共感のもとでより良い社会を創っていくという意味です。皆さんにも加わっていただきたいと思います。卒业生として大学から遠ざかるのではなく、新たなコモンズとなる東京大学の一員として、今後人類共通の課題に対して積極的に発信する「知のプロフェッショナル」の仲間として、皆さんとともに歩んでいきたい、というのが私の願いであり、東京大学の未来への、確かな道筋を示すものだと確信しています。

本日は卒业おめでとうございます。

令和3年3月18日
東京大学総長  五神 真

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる