春雨直播app

令和2年度 东京大学学位记授与式 総长告辞

令和2年度 东京大学学位记授与式 総长告辞

本日ここに东京大学より博士、修士、専门职の学位记を授与される皆さん、诚におめでとうございます。

このたび、修士课程3,156名、博士课程1,046名、専门职学位课程321名、合计で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。

皆さんは、私が総长として送り出す最后の修了生となります。皆さんの学业の最终年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、东京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困难で、かつ大きな転换に挑んだ年として、人びとの记忆と记録に刻まれ、永く语られることになることでしょう。

そうした不自由と困难のなかでも諦めず、日々研钻に励み、本日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、东京大学の教职员を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。また、皆さんの学业を物心ともに支え、この晴れの日を共に迎えられたご家族の皆様にも、お祝いと感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。

私たちは今、デジタル革新と呼ばれる、大きな変革の时代を生きています。さまざまな技术革新とインターネットの繋がりが创り出したサイバー空间の急拡大は、个人の生活から、国家や世界のあり方全体を激変させています。そのさなかに私たちは新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に遭遇したのです。この1年间の感染症対応において、さまざまな场面でデジタル革新に助けられたと感じています。

リアルタイムでのオンライン会议は、大学の活动を中断しないための命纲となりました。とりわけ私が惊いたのは、尘搁狈础ワクチンが惊异的なスピードで开発されたことです。これまでの不活化ワクチンや生ワクチンの开発製造からすると信じられない早さです。今回の感染症対策を支えているのは最新のデータサイエンスや础滨技术です。また、ワクチン开発においてはデジタル化されたゲノム情报が世界に公开され、连携协力が一気に进んだことも重要です。

大学内でもデジタル革新は急加速しています。昨年4月から教职员と学生が一丸となって全讲义をオンライン化し、学事をほぼスケジュール通り进めることができました。オンライン讲义に関する情报ポータル「耻迟别濒别肠辞苍(ユーテレコン)」は本学だけでなく、他の大学の教员にも参照されています。また、本学が开発した接触确认アプリ「惭翱颁贬础(モカ)」は、すでに学内の讲义室や食堂の混雑状况の确认に利用されています。オンライン讲义のメリットも数多く见つかりました。通学の距离や时间を気にせず讲义に出席でき、驹场や柏地区の学生が授业の合间に本郷の讲义を聴讲したりすることが可能となり、歓迎する声も多く闻かれました。

私は一年前、感染急拡大で急遽オンライン中継となった学位记授与式で「バーチャルに拡张された安田讲堂において、祝いたい」と述べました。学部学生有志によるバーチャルな卒业式も工夫され、それをきっかけに「バーチャル东大」という痴搁空间が生まれました。昨年9月の「高校生のためのオープンキャンパス」では、これを活用させてもらい、私自身もアバターとして登场しました。延べ1万4千名もの高校生が全国から访问し、大盛况でした。参加した高校生たちからは「実际にその场にいるような気がした」とか「皆と一绪に参加している感じで楽しかった」といった声が寄せられています。

しかしながら、ここで発见されたのは、単なる技术の便利さや痴搁空间アプリの楽しさではありません。それは物理空间とサイバー空间との高度な统合であり、もっと大きな可能性につながっています。デジタル革新は、印鑑をそのまま电子印に替えるような、既存の仕组みをそのままデジタル化することではありません。そもそもなぜ印鑑が必要だったかという原点にまで立ち返り、最新のサイバー技术を存分に活かし、新たな社会制度の构想と统合とに取り组むべきなのです。そうした高度な统合が生みだす新しい可能性とはなにか。ヒントは、私たち自身のからだにあります。脳は情报システムを司っていますが、身体はその情报と物理空间とをつなぐ役割を果たしています。情报で作られたサイバー空间と身体が属する物理空间は、别々の存在ではありません。すなわち、物理空间とサイバー空间を対立させ分离してしまうのでなく、私たちの身体が実现しているようになめらかに统合させるべきなのです。この「身体性」は、デジタル革新を考えるうえで、とても重要なキーワードなのです。

私がコロナ対策の経験から学んだ、もう一つの主題も、この身体性に深く関わっています。それは、これまでごく普通の当たり前と思っていた、空気を共有した対面コミュニケーションの価値の再発見です。研究活动や教育、大学運営を円滑に進めるには、相互の信頼関係や共感が不可欠です。現在のリモート環境だけでそれを醸成するのは難しいということを何度も痛感しました。サイバー空間における身体性の問題です。私は、人間がコミュニケーションに用いる言語のルーツは互いの毛繕いだったということを昨年度の卒業式で紹介しました。未来の情報メディアに、手触りや温もりといった身体感覚をどのように取り込んでいくか、それは学問的にも大変魅力的な挑戦課題なのです。

一方で、身体は意识されにくい対象です。今皆さんは、私の话を座ってお闻きになっていますが、自分のどの筋肉がどのように作用して、动きのバランスをとっているかなど全く意识していないでしょう。日常生活では、身体は黙って仕事をしているのです。この寡黙さは、ケガをした时のリハビリテーションやスポーツのコーチングの难しさでもあります。

しかしながら、身体を通して获得する知识?経験はかけがえのない财产です。私自身もかつては、対面での演习や讲义とオンラインの状况で得られる情报はさほど変わらないように考えていました。しかし、実は身体知ともいうべき作用が存在しているのです。対面の机会がコロナ祸で大きく制限された结果、我々は当たり前に思っていた大学という物理的な空间のかけがえのなさを再认识したのです。现状のオンラインツールでは醸成できない身体知の価値は、今后ますます大きくなるでしょう。その一方で、教室での讲义や実験や実习、フィールドワークなど、対面での活动の质を高めていくことも大切です。

先ほど、身体と脳の関係について、物理空间とサイバー空间の融合に他ならないという话をしました。イギリスの哲学者アンディ?クラークは、「言语が登场して以来、我々はある意味サイボーグだった」と述べています。リアルな身体とバーチャルな言语は复雑に络み合っているのです。人间は言语の発达において、情报と身体とが融合する空间を多次元に生みだし、个人の肉体の限界を超え、社会という协创の仕组みを発达させてきました。つまり人间は声を出すことで、身体を他者と共鸣させ共感を育み、そして文字というメディアを使いこなすことによって、时间?空间をこえた知识の共有を拡张してきたのです。皆さんが学んだ大学での多様な学问も、その长年にわたる蓄积の成果なのです。

皆さんはスマホでの日常のやりとりで、「别尘辞箩颈」を使いこなしているのではないでしょうか。私自身はあまり使いませんが、この别尘辞箩颈が切り开く新たな可能性には注目しています。微妙なニュアンスを伝えるのにも便利なこの新しい文字は、1999年に日本で开発され、世界各国でも用いられ、2016年にはニューヨーク近代美术馆に永久収蔵されています。その総数は3000字以上と言われ、常用汉字を超えています。言语学や情报学の真面目な研究対象にもなっています。今日、修士课程を修了される、学际情报学府と新领域创成科学研究科の大学院生4名のチームが开発した、别尘辞箩颈入力のためのキーボードと入力支援システム「别尘辞濒颈苍驳耻补濒(エモリンガル)」は大変注目を集めています。

先ほどコロナ祸で、私自身がサイバー空间における身体性の大切さに気づいたことに触れましたが、别尘辞箩颈はある意味で身体的表现の復権でもあると思うのです。歴史的にみると、手纸などの手书き文字が廃れ、标準化された活字や印字が中心となり、文字の书きぶりに気持ちを込める机会が失われていきます。他方において、サイバー空间では生の感情がぶつかり合う炎上や、姿も颜も见せないままでのヘイトスピーチや排除の暴力が目立っています。そのようななかで别尘辞箩颈はいわば感情を表现する「表感文字」であり、现代の情报技术を使いこなして、情动と身体性を备えた新しい文字を生みだす工夫なのです。それは、言语本来の触れあいの共感を復活させるものとなるのかもしれません。

今、私たちの生活では、サイバー空间の重要性が増しています。そのサイバー空间はフェイクニュースの蔓延や、エコーチェンバー効果による分断の深刻化など、荒廃が指摘されています。一方の物理空间の方も地球温暖化は止まらず、危険な水域に入っています。产业革命以降、人类の活动规模が拡大し続け、地球环境そのものを左右する力まで持つようになりました。新たな地质时代「人新世」という言叶の登场は、その危机感を象徴するものです。日本でも昨年10月に2050年までにカーボンニュートラルを目指すという目标を掲げました。昨年12月に东京大学が主催した、东京フォーラム2020で最新の科学データも踏まえて议论を行いました。そこでは、2030年までに二酸化炭素排出量をほぼ半减出来なければ、人类は自らの意思と行动によって地球システムを制御する机会を失うかもしれないとの议论になりました。残された时间はあまりありません。とはいえ、今私たちの手元にある知恵だけでは対処できないことは明らかです。そのために必要な知恵をどうやって繰り出すのか、それが问われています。

そうしたなかで、大学はいま何をなすべきなのでしょうか。私は、新しい知恵をどうやって无から生み出すのかが问われているのだ、と思っています。

このことを考える时、私はいつも量子力学の真空场の「ゼロ点振动」を思い浮かべます。このゼロは何もない、空っぽという意味ではありません。その揺らぎは、原子に捕まっている励起电子が光を放つ自然放出を诱起し、粒子と反粒子の生成消灭を引き起こすものです。电磁波のエネルギー测定では、基準との差だけが问题なので、通常はこのゼロ点振动は気にしなくてもいい、讲义でもそう説明しています。しかし、重力の効果も含めるとエネルギーの絶対値が问题になるので、无视できなくなります。たとえば2枚の金属板を接近させると电磁场のゼロ点振动のエネルギーが隙间の距离に依存することになり、金属の间にカシミール力とよばれる力が生まれます。この効果はとても小さいので、その検出には注意深く精密な実験が必要となります。私の长年の友人であるカリフォルニア大学リバーサイド校のモヒディーン(鲍.惭辞丑别诲别别苍)教授はこれをライフワークとしています。彼は10年がかりで微小な金属球と金属板の间に働く力を原子间力顕微镜の原理を用いて精密に测定し、ゼロ点振动のエネルギーを捉えることに成功しています。

皆さんも、研究が言叶として结晶化し论文にまとまる前の段阶でゆれ动き、さまざまな悩みと向かいあってきたのではないでしょうか。じっくりと考え、言叶を探っている姿は、ゼロ点振动のように、傍からは何もない状态に见えます。しかし、それは新しい知を生み出すために不可欠のプロセスなのです。大学院での研究生活を通して皆さんは、そうしたゼロ点振动の力を経験されたのではないでしょうか。

プリンストン高等研究所の初代所长のエイブラハム?フレクスナーは「科学の歴史を通して、后に人类にとって有益だと判明する真に重大な発见のほとんどは、有用性を追う人々ではなく、単に自らの好奇心を満たそうとした人々によってなされた」と述べ、教育机関は好奇心の育成に努めるべきだと主张しています。皆さんも本学での生活のなかで、何かに热狂的に取り组んでいる友人や海外の研究者に惊き、いつの间にか兴味を持つようになった経験があるかもしれません。好奇心を育むことは多様なゼロを豊かにすることなのです。

残念ながら、社会には见える「1」になった成果しか评価しない人びともいます。高度経済成长期に1を10にすること、すでに実现した10を100に増やすことが歓迎されたのは、成长の道筋がはっきりしていたからです。

しかし、现代は予测困难な课题が次々と生まれる変化の时代です。课题が浮かびあがってきてから、これまで通りの対応をしても慌てるだけです。研究者の好奇心のエネルギーを秘めた「多様なゼロ」をたくさんそろえておくことが、なにより重要なのです。つまり胜负どころは「ゼロから1」をさまざまな领域で创出する豊かな苗床と机动力なのです。

振り返れば东京大学创设当时の明治初期も、第二次世界大戦からの復兴期も、激动の时代でした。先达は新たな社会を创るために、新たな学知の场として东京大学をゼロから立ち上げ、试行错误を続けてきました。その、いわばゼロの力こそが、激动の时代のさなかにある今、大学の持つ本来的で最も大切な価値だといえるでしょう。

东京大学にはそのゼロの力が豊富に备わっているということを、私が総长としてさまざまな人びとと出会うなかで何度も実感しました。それは「いつか1に変わりうるゼロ」であり、新しい知の源泉です。しかし无造作にぼうっとしていると见逃してしまうかもしれません。见逃さないためには、自分の考えや兴味関心とは异なることでもその场で切り捨てず、対话を続ける、その大切さも学びました。あることに人生をかけ热心にやっている方は、そこに必ず面白さを感じています。それこそがゼロの力であり、それを主体的に育むことが大切なのです。そのためには、いつか1に変わりうるゼロの兆しを见极め、ワクワクしながら飞びつく好奇心と、そのゼロの力をまわりでも支え続けるコミュニティの共感力が必要です。他者が感じている面白さを、対话を通して自分事としてとらえること、つまり好奇心と共感性が大学における创造の基盘なのです。修了していく皆さんもまた、この东京大学での経験を忘れないでいてほしいと思います。

まだ见ぬ未来を皆さんがより良くするためには、さまざまなチャレンジが必要です。大学はその実験的な试みを、ここに集う学生や研究者と共有する、いわば剧场空间でもあります。この学芸の剧场には多様な演目があり、个性的な演者が登场し、社会からさまざまな背景を持つ観客が出入りします。皆さんも、异なる価値観に惊き、圧倒され、时には居心地の悪い思いをしたことがあったかもしれません。しかしながら、世の中をより良い社会とするための道筋は、决して楽に歩めるものではありません。コロナ祸で加速したデジタル革新は、一歩道を误ると一部の公司や国家がデータを独占し、データを持つ者と持たざる者に决定的な断絶や格差が生まれる「デジタル独占社会」に転落してしまいます。他人事を自分事として捉えることは简単ではないからです。私自身総长を务めるなかで、ときに耻ずかしい思いをし、ヒヤッとしながら多くのことを学んできました。多様性を真に尊重するということは、言叶で言うほどたやすいことではなく、自らしっかり意识し常に努力して行动しなくては、育たないものだと痛感しました。しかし、自分と离れた立场からも见ることができ、多様な人びとと対话することができる场を持つことは、かけがえのない财产となるものだと确信しています。

この告辞は私が総长として伝える最后のメッセージとなります。最后に少し、舞台里の话をしましょう。私のこれまでの式辞や告辞は、じつは本学の多様な学问分野の、数多くの教员との対话と熟议を通して练り上げられたものなのです。私は総长として东京大学が长年蓄积してきた豊かな学问に直接触れる机会に恵まれました。それらはどれも、とても新鲜な出会いでした。その知の魅力とそれが持つ力を、入学や卒业の机会に皆さんに伝えたいと思い至ったのです。さまざまに専门を极めてきた知のプロフェッショナル同士の议论によって、発想のシナジーを生み出す时间は、いつも心から楽しく、私が掲げてきた协创の神髄を自ら体感するものでした。物理学の本ばかりが并んでいた私の书斎の本棚も、言语学、歴史、経済学、社会学、生命科学、情报学など多様で豊かな姿になりました。お付き合い顶いた、延べ100人以上の先生方には、この场を借りて感谢と御礼を申し上げます。东京大学総长の6年间は、私のこれまでの人生のなかで最も赘沢な时间だったと噛みしめています。

本日东京大学を卒业する皆さんは、もはや见ているだけの観客でも、台本をなぞるだけの演者でもありません。皆さん自身の人生の脚本家となり、自分の活动领域を超えた高さから俯瞰する力、他人事を自分事としてとらえる力、そして现在だけでなく、过去から未来への流れをとらえる力を大切にし、社会のなかでより良い未来に向けた変革を、先导してほしいと强く愿っています。そして好奇心を充电し、さらに磨いてみたくなった时には、いつでも东京大学を访れてください。

多様なゼロからの発见に満ちた喜びの场として、东京大学が一层発展することを愿いつつ、また新たな世界を良きものとする知のプロフェッショナルとして、共に社会を駆动していくという决意を携えて、私も皆さんと共に、卒业したいと思います。

本日は诚におめでとうございます。

令和3年3月19日
東京大学総長  五神 真

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる