春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

緑の表紙、鮎の絵

书籍名

长良川のアユと河口堰 川と人の関係を结びなおす

着者名

判型など

232ページ

言语

日本语

発行年月日

2024年3月

ISBN コード

9784540231278

出版社

农山渔村文化协会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

今日、厂顿骋蝉や生物多様性といった言叶は、社会に広く知られるようになった。しかし私たちの便利で快适な生活を维持するために建设された构造物が、経済や社会の基盘である生物圏にどれだけの犠牲を强いてきたのか、実态はほとんど知られていない。人口减少がはっきりと见えてきた今、実态を多くの方々に知っていただき、过剰开発、过剰负担となっている构造物の运用を検証し、最适运用の可能性を探ることにより、生物圏と社会、経済のバランスが取れた未来を构想することが求められている。
 
このような问题意识のもと、本书では长良川の生物圏と河口堰を题材とし、开発した水资源の16%しか使わずに30年间运用されてきた河口堰の运用を见直すことで、近代化や水资源开発の过程で次第に远くなっていった「川と人の関係」を再び近くへと结び直す可能性を示すことを试みた。2022年3月に岐阜大学が主催した「岐阜シンポジウム」の登坛者や爱知県の「长良川河口堰最适运用検讨委员会」の委员を中心に18名が执笔者として参画した。
 
本书は4部构成である。第滨部と第滨滨部では、长良川の生物圏を代表する生物としてアユを取り上げ、川渔师の语りも交え、过去から现在に至るまで长良川の生物圏がたどってきた过程をわかりやすく解説した。アユは海域から上流まで回游し、川の生物圏の持続可能性の指标であると同时に、鵜饲を通じた観光资源や地域の水产资源でもある。第滨滨滨部は30年前の长良川河口堰运用后30年间の気候変动、海水温や潮位の上昇、土砂の堆积といった自然现象、人口减少、水需要减少といった社会现象、土砂の浚渫などの工事などについて俯瞰的に検証し、河口堰の运用次第で生物圏を回復しつつ社会や経済を适切に维持する可能性を示した。第滨痴部ではオランダや韩国の最新事例を绍介した。地域の食?环境?防灾?公共事业のあり方に関心をもつ方々にぜひ読んでほしいと愿っている。(日本农业新闻2024年7月30日読书栏より転载)
 

(紹介文執筆者: 农学生命科学研究科?农学部 教授 蔵治 光一郎 / 2024)

本の目次

口絵
はじめに――世界农业遗产、日本叁大清流のアユは语る  蔵治光一郎
SDGsとアユと河口堰 (相関図)
木曽三川 (木曽川、長良川、揖斐川) 流域図
 
1 长良川の恵みとなりわい今昔
 
长良川の鵜饲の奥深い世界  岩佐昌秋
最后の1艘で守る夜川网渔  中山文夫
80歳现役渔师が见た「ばばちい川」  大桥亮一
憧れの川渔师、知られざる川の世界  平工顕太郎
【付记】その后の长良川  平工顕太郎
 
2 长良川のアユと生态系に起きていること
 
なぜ天然アユが準絶灭危惧种に?  高桥勇夫
长良川のアユと河口堰  古屋康則
【コラム】长良川のアユを支える揖斐川のアユに异変  古屋康则
河口堰による生态系の変化  向井贵彦
【コラム】过剰な放流は鱼类を减らし、自然を失わせる  向井贵彦
温暖化が长良川にもたらしたもの  原田守启
 
3 ふたたび、いのち幸ふ川へ――河口堰という试金石
 
长良川に「健全な水循环」を取り戻す  蔵治光一郎
なぜ今、河口堰の「最适运用」なのか  小岛敏郎
気候変动と大地震に备える  今本博健
长良川治水の「これまで」と「これから」  今本博健
河口堰开门で塩水はどこまで遡上するか  藤井智康
伊势湾の渔业?环境と河口堰  铃木辉明
社会経済构造の変化に対応した水の使い方  富樫幸一
异常渇水にも対応できる新しい水利用秩序へ  伊藤达也
 
4 河口堰の最适运用に向けて
 
世界の河口堰の先進事例に学ぶ  武藤 仁?青山己織
【コラム】福原轮中の塩害を防ぐ「アオ取水」  伊藤达也
 
おわりに――近くて遠い川と人の関係を结びなおすために  蔵治光一郎
源流游行絵図
【付録】それが「长良」やがね  大桥亮一?尾瀬妃那実
主な参考文献
年表――世界の环境问题と长良川
执笔者一覧
 
カバー?表纸画 村上康成

関连情报

编集エピソード:
長良川から切りひらく、川と人の未来|編集者のこぼれ話 [1] (農文協公式note 2024年2月8日)

 
子供でもアユが面白いように釣れた時代|編集者のこぼれ話 [2] (農文協公式note 2024年2月21日)

 
100年に一度の洪水と、日々の川の恵み|編集者のこぼれ話 [3] (農文協公式note 2024年3月7日)

 
村上康成さんの傑作、長良川のアユ|編集者のこぼれ話 [4] (農文協公式note 2024年4月10日)

 
サカナクションと長良川|編集者のこぼれ話 [5] (農文協公式note 2024年6月4日)

 
サカナクション山口一郎さんの父、保さんの話|編集者のこぼれ話 [6] (農文協公式note 2024年10月23日)

 
书评:
川那部浩哉 評「『长良川のアユと河口堰』を読んで」
(『长良川市民学习会ニュース』狈辞.40 2024年6月5日摆辫.13闭)

 
大熊孝 (新潟大学名誉教授?NPO新潟水辺の会顧問) 評「解き明かされる生態系崩壊の理由 河川行政に英断を迫る」 (『季刊地域』57号 2024年春号)

 
戸田三津夫 評「最新刊『长良川のアユと河口堰』を読む 身近で『近い川』へ 川と人の関係を结びなおす」 (『市民環境ジャーナル』第40号 2024年3月号)

 
书籍绍介:
『東京新聞』 2024年8月3日
 
「構造物の最適運用を探る」(『日本農業新聞』 2024年7月28日)
 
「清流長良川のアユ、600→100トンに 30年目の河口堰を考える」 (『朝日新聞』 2024年7月21日)

 
「おすすめの本」(山梨県渔业协同组合连合会ホームページ 2024年7月16日)

 
武藤仁「『长良川のアユと河口堰』の出版」(『長良川市民学習会ニュース』No.40 2024年6月5日[p.12])

 
「世の中にはたくさんいます」 (フライの雑誌社 2024年5月30日)

 
「運用から30年、長良川河口堰に向き直す」 (『BE-PAL』 2024年6月号)
 
「流域一体、対話の時代へ『长良川のアユと河口堰』出版 東大大学院の蔵治教授編著」 (岐阜新聞web 2024年5月6日)

 
「ほんだな」(『しんぶん赤旗』 2024年4月21日)
 
関连记事:
「長良川河口堰はいま 上 完成から29年 清流のアユ激減 研究者ら最新研究を出版 国は堰との関係認めず」 (『朝日新聞』夕刊 2024年7月11日)

 
「長良川河口堰はいま 下 環境回復へ『プチ開門』試験案 愛知の検討委模索 韓国の事例からも学ぶ」 (『朝日新聞』夕刊 2024年7月18日)

 
「主張:川と人の関係を结びなおすために」 (『現代農業』 2024年6月号)

 
関连资料:
蔵治光一郎「『长良川のアユと河口堰川と人の関係を结びなおす』(農文協) の紹介」 (愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会県民講座 2024年3月9日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています