春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

グレーの表紙に大きなタイポグラフィ

书籍名

クロノデザイン 空间価値から时间価値へ

着者名

内藤 廣 (編)

判型など

224ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2020年10月

ISBN コード

978-4-395-32158-2

出版社

彰国社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

以前の土木?建筑?都市の设计では、完成直后のデザインの価値、利用者のニーズの空间への具现化が重视されてきた。しかし、近年では、単に完成时点価値を追求するのではなく、长きにわたる存続期间の価値を追求する考え方が浸透しつつある。すなわち、完成后の长きにわたる运用において、経年変化にも留意しつつ、长期间の価値を高めるべくデザインをしようとしているのである。このような、时间を意识し、时间価値に重点を置くデザインのあり方を本书ではクロノデザインと名付けた。クロノデザインを行うためには、建造物の时间的な変化を読み込んでデザインするか、社会の変化に柔软に対応できるよう可変性を组み込むかが必要となる。ただ、将来に起きるすべての社会変化を読み込むことは容易ではない。结果として、柔软な可変性を用意するデザイン、育てるデザインが必要となる。日本学术会议内に2017年から3年间设置された「都市?地域とデザイン分科会」において、クロノデザインのあり方の议论がかわされた。本书はその议论を集约し、今后のデザインのあり方を多様な観点からまとめたものである。
 
本书では5つのディスカッションをまとめ、それぞれのディスカッションでは、讨论者が自分の専门性からのエッセイをコラムとして执笔し、ディスカッションの中に散りばめられている构成になっている。コラムから発言の趣旨や意図を确认することもできるようになっている。
 
「はじめに」では、クロノデザインという用語の成り立ちや、クロノデザインとは何かについて論じている。第1部「建築をめぐるクロノデザイン」では、育てるデザイン、マネジメント、フレキシブルな空間、予測できないことを楽しむことなど、時間的変化に建築を変えていく考え方が強調されている。第2部「都市をめぐるクロノデザイン」では、動的ゾーニング、子供や子育てに不寛容な社会、ラーバンエリアのデザイン、縮退のシナリオ、暫定利用や変化する建築など、現代都市の課題や今後の社会制度も含めた都市のあり方が論じられている。第3部「土木をめぐるクロノデザイン」では、スマートシュリンキング、入会地の復活、予測不可能性の高まり、モノがコトを支えるなど国土をめぐる状況変化やそれへの対処法について論じている。第4部「情報をめぐるクロノデザイン」では、情報の可視化、アフリカ発の21世紀型都市、暗黙知の地域知化、情報による付加価値など情報技术を用いた価値の増強の仕方が強調されている。「クロノデザインはいかに可能か」では、総括的な討論として、変化し続ける都市、情報化による分散化の可能性、超高層のバラック性、デザインしすぎないデザインなどが議論されている。
 
クロノデザインという时间に留意したデザインのあり方は、今后ますます重要性を増してくると思われる。本书がそのための参考になればと期待している。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 浅見 泰司、城所 哲夫 / 2022)

本の目次

はじめに クロノデザインとは何か 内藤 廣
 
1.建築をめぐるクロノデザイン 赤松佳珠子、神吉紀世子、木下 勇、坂井 文、竹内 徹
 コラム1 変化に対応できる殻 (シェルター) をつくる 竹内 徹
 コラム2 空間のデザインと利用管理のデザイン 坂井 文
 コラム3 「生きられる」場所へ 木下 勇
 コラム4 Humanityと都市?建築の公認化 (Officialize) 神吉紀世子
 コラム5 予测不可能な未来を楽しいものに! 赤松佳珠子
 
2.都市をめぐるクロノデザイン 浅见泰司、嘉門雅史、斎尾直子、福井秀夫、南 一誠
 コラム6 动的プランニング 
 コラム7 大学キャンパスは地域资源か暂定空间か 斎尾直子
 コラム8 将来価値の鑑识眼をどう备えるか 福井秀夫
 コラム9 時とともに、しなかやに変化する建築 南 一誠
 コラム10 リスク社会との共存 嘉门雅史
 
3.土木をめぐるクロノデザイン / 内藤 廣、城所哲夫、田井明、林 良嗣、船水尚行
 コラム11 东京一极集中と社会格差:インクルーシブな都市をいかにつくるか 
 コラム12 将来世代のためのサニテーション価値连锁 船水尚行
 コラム13 気候変動による水環境への影響予測 田井 明
 コラム14 ポスト?コロナの交通と都市空間デザイン 林 良嗣
 
4.情報をめぐるクロノデザイン / 山本佳世子、伊藤香織、小野 悠、保井美樹
 コラム15 まちを移动する体験から考える 伊藤香织
 コラム16 インフォーマル化する都市の街角から 小野 悠
 コラム17 まちづくりにおける个别化と社会化の再编 保井美树
 コラム18 现実空间と仮想空间の融合を基盘とした离岛支援プロジェクト 山本佳世子
 
総括 クロノデザインはいかに可能か 内藤 廣、浅见泰司、赤松佳珠子、山本佳世子、和田 章
おわりに 和田 章

関连情报

书评:
津川恵理「今、なぜ『クロノデザイン』なのか (『建筑讨论』054 2021年4月)


イベント:
出版記念オンライン座談会『クロノデザイン 空间価値から时间価値へ』
内藤廣×浅见泰司×赤松佳珠子×山本佳世子×和田章 (リエゾンセンター?ライブラリー 2020年12月21日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています