春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に雲状の赤い模様

书籍名

岩波新书 森と木と建筑の日本史

着者名

海野 聡

判型など

264ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2022年4月20日

ISBN コード

9784004319269

出版社

岩波书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

われわれの身の回りには木製品は数多く存在する。いっぽうで、その木がどこから来たか、考えたことはあるであろうか。こと巨大な歴史的建造物には巨木が用いられており、それを构成する材料と木の関係は深い。とりわけ日本では丸太から材木を切り出す木取りやヒノキ?ケヤキなどの树种のこだわりは、构造的な合理性を超えて、固有の文化を形成している。同时に巨木信仰やそれに基づく仪礼的な运搬もみられ、諏访大社の御柱祭などは着名であろう。これらが象徴的に取り上げられることはあっても、材料自体の流通、ましてや山における森林の育成に目が向けられることは皆无である。そこで本书では日本の歴史的建造物と関係の深い木を中心に扱い、その伐出?流通?加工、そして森林の育成という资源サイクルの视座をもって论じた。
 
木材のなかでも大径材?长大材、あるいは両者を兼ねた大径长大材には大木が必要であり、法隆寺をはじめとする古代建筑にはこの大径长大材が多く用いられている。これは豊かな森林环境に支えられた结果であり、森林环境を映す镜でもある。対して中世には巨木の确保に苦労しており、森林の荒廃も透けて见える。また日本の固有种であるヒノキは建材に适しており、多くの歴史的建造物に用いられているが、中世以降、别の树种の使用も见える。またヒノキの植生限界を超えた东北地方ではクリやスギが用いられており、树种と地域性の関係が见える。またヒノキの有用性は中国にも知れ渡っており、输出されている。逆に中国からの输入材が床の间廻りの部材として珍重された様子も见え、木から东アジアの交流の歴史が见えることもある。
 
戦乱を経た近世には、各地で森林保护も打ち出されており、持続可能な开発目标も定められた。海に囲まれた琉球では船に使う巨材も必要であり、地域の事情に応じた林政もなされており、森林と人间活动の共生も见える。そのいっぽうで现代は外国产材の输入が増加したことで、国产材の使用が低迷に陥り、林业は低迷している。その结果として、森林の管理がおろそかになってきている。木は时间を経ることで再生するため、国产の木の使用促进によって、伐採?利用?植林という资源循环を目指すことも可能である。
 
これらの森と木と建筑の歴史は森林と人间との共生の歴史でもあり、厂耻蝉迟补颈苍补产濒别な概念との亲和性も高く、まさに日本が世界に夸る文化遗产の理念である。时间を経ることで再生可能な木とそれをはぐくむ森について、本书を通して目を向けてもらいたい。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 准教授 海野 聡 / 2022)

本の目次

序章 日本の森林と木の文化
 
第一章 木と人のいとなみ
 一 森林と人のかかわり
 二 生活のなかの木材と森林の変化
 叁 木の特性を知る
 四 木を加工する
 
第二章 豊かな森のめぐみ――古代
 一 豊富な资源が可能にした大量造営の时代
 二 产地から现场まで――どのように运ばれたか
 叁 适材适所の利用――各地の事例から
 四 木の特性を熟知していた古代人
 
第三章 奪われる森と技术のあゆみ――中世
 一 巨材の减少――大仏殿造営からわかる资源枯渇
 二 进む利権化
 叁 树种を使い分ける
 四 革新的な道具の登场
 五 海をわたる木材
 
第四章 荒廃と保全のせめぎあい――近世
 一 消极的保全から积极的保全へ――资源保护の模索
 二 大火がもたらした流通の変化
 叁 広がる树种の选択
 四 信仰を受け継ぐために――御杣山と神宫备林
 五 巨材の探求と技术革新
 
终章 未来へのたすき――近代から现代
 一 今もつづく运搬の苦労
 二 木材不足から纺ぐ森林へ
 叁 おわりにかえて
 
あとがき
主要参考文献
図版出典一覧

関连情报

书评:
金子拓 評「木を育て再利用する意義」 (読売新聞 2022年7月24日)

 
網野禎昭 評「歴史的建造物に資源活用を学び、森と社会の行く末を案じる」 (建築討論 2022年7月1日)

 
夕刊フジ 2022年6月21日
 
橋本麻里 評 本ナビ+1「日本建築史をアップデート」 (産経新聞 2022年6月18日) 

 
话题の本 (週刊エコノミストオンライン 2022年6月17日) 

 
圣教新闻 2022年6月9日
 
田中大喜 評「田中大喜の新書速報」 (朝日新聞 2022年6月4日)

 
永江朗 評 書評コーナー (NHKラジオ深夜便 2022年5月15日)

 
书籍绍介:
書く人「循環考えるヒント 『森と木と建筑の日本史』 東京大大学院准教授?海野聡さん (39)」 (東京新聞 2022年7月30日)

 
文化の森「日本の建築と森林、関係の変遷 海野聡准教授が新書」 (毎日新聞 2022年5月29日) 

 
讲座:
NEW 「森と木と建筑の日本史 全3回 (海野聡)」 (朝日カルチャーセンター名古屋教室/オンライン可 2023年1月17日、2月21日、3月28日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています