春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙、延暦寺の写真

书籍名

再生する延暦寺の建筑 信长焼き讨ち后の伽蓝復兴

着者名

海野 聡

判型など

316ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2022年12月23日

ISBN コード

9784642016681

出版社

吉川弘文馆

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

比叡山延暦寺は言わずと知れた天台宗の総本山で、織田信長により焼き討ちされ、伽藍の大部分を失ったことはよく知られている。一方で延暦寺の研究は古代における伽藍の形成や多宝塔などの密教特有の建築の形式、礼堂建築の付加など、建築史の分野でも焼き討ち以前に偏っており、焼き討ち後の延暦寺は看過されてきた。本書は筆者を中心に全山の建造物を実地調査した『比叡山延暦寺建造物総合調査報告書』(比叡山延暦寺、2013年、海野聡編) の内容をもとに、焼き討ち後の伽藍復興に着目し、延暦寺における建築の継承のあり方や現在に至る伽藍形成を論じ、近世の天台宗寺院の解特質を明らかにしたものである。
 
大陆の诸国に比べ、海に囲まれた日本は人為的な破壊はそれほど多くないが、延暦寺の焼き讨ちからの復兴は、戦乱に端を発した破壊と再生の様相を示す数少ない事例である。復兴では、経済的な课题に加えて、材料供给、工匠の确保などの基盘构筑が求められる。加えて、とくに復兴时には开创当初とは社会状况が异なり、経済基盘や援助に苦労することも多い。延暦寺にとっても、信长による比叡山の焼き讨ちからの復兴は大规模であり、大きな転换点でもあった。
 
その一方で、こうした社会状况は復兴の方法にも影响を与えており、一时的な投资による急速な再兴ではなく、长时间をかけて缓やかな再生を遂げた。伽蓝復兴における再生は、伽蓝の持続的な継承とも位置付けられ、长期间にわたったがゆえに、単に復旧するのではなく、復兴へと结びついた。延暦寺の破壊と再生は、復兴における计画性、伽蓝の长期的な変化などの视座に富んでおり、长期の伽蓝の継承の方法を示しており、いわば「受け継ぐ建筑史」なのである。その復兴では、最も重要な堂宇である根本中堂のように、一定の规范を意识しながら平面规模を踏袭して再建されるものも多い。ただし、その根本中堂であっても、その规范は必ずしも创建当初とは限らず、元々叁栋であった文殊堂、薬师堂、経蔵を円珍が一つにまとめ、良源が拡大した形式が规范となっている。规范は変容するのだ。
 
规范の継承と変容は延暦寺に限ったものではなく、日吉社の焼き讨ち后の再生では、仏教施设を排除することで新たな境内を生み出している。すなわち前近代の寺社は规范を変容しながら、缓やかな変化を许容しつつ、受け継がれてきたのであり、延暦寺の再生にはその要素が詰まっているのである。この「规范」と「古建筑を受け継ぐ」という课题は今后も継続して検讨を深めていきたい。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 准教授 海野 聡 / 2023)

本の目次

序章 焼き讨ち后の延暦寺の伽蓝復兴の意义
 
第滨部 比叡山の地势と歴史
 第一章 延暦寺の开创と伽蓝の形成
 第二章 比叡山の地势と叁塔十六谷の构成
 第叁章 元亀の焼き讨ちの背景と伽蓝復兴
 
第滨滨部 焼き讨ち以降の延暦寺の復兴
 第一章 豊臣政権における焼き讨ちからの復兴
 第二章 家康?家光による復兴と寛永寺の开创
 第叁章 纲吉期における寺社復兴と延暦寺
 第四章 廃仏毁釈と近代以降の伽蓝復兴
 
第滨滨滨部 延暦寺建筑の特质
 第一章 延暦寺の现存仏堂の构成と特质
 第二章 延暦寺の庙所建筑の特质
 第叁章 特殊な建筑构造と组物─延暦寺型鐘楼と云形肘木
 第四章 山内復兴における资源循环
 第五章 指図にみえる计画と现存建筑にみる実态
 
终章 破壊と再生を通した継承の建筑史へ

関连情报

书评:
衣川仁 評「“復興”が示す数多の問いと仕掛け――業績重圧の学術界にも一石投じる労作」 (『週刊読書人』 2023年3月10日) 

 
関连记事:
「木材の価値 修復で再認識 (東京大学 海野聡准教授)」 (読売新聞オンライン 2023年7月1日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています