
书籍名
人间の本质にせまる科学 自然人类学の挑戦
判型など
296ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2021年3月22日
ISBN コード
978-4-13-062228-8
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、主として大学生の読者を念頭に書かれた自然人類学の教科書であり、最新の総説である。自然人類学とは、現生人類であるヒト (ホモ?サピエンス)、および絶滅した化石人類を対象に、その起源と進化、多様性、特殊性などについて科学的に探究する学問分野である。生物学、医学、霊長類学はもちろん、考古学、心理学、社会学など、いわゆる文系の分野との関係も深く、これら隣接領域の知識や方法を利用しながら、人類の総合的理解を目指す。東京大学では、理学部生物学科が中心となり、一、二年生向けの自然人類学のオムニバス講義を開講している。本書の内容は主にこの講義に基づいており、さらに講義担当者以外の著者による三つの章と三つのコラムが加えられている。
第I部では、かつて類人猿の一種としてアフリカで誕生した初期人類から、現生人類に至る進化の道のりが解説される。遺跡から発掘される古人類の骨や歯、また石器などの人工物の証拠に基づいて人類進化の歴史を復元する作業は、自然人類学の王道とも言える研究スタイルであり、現在もなお新たな発見により歴史が書き換えられ続けている。第II部は、昨今の発展が著しいゲノム科学に基づく研究を扱う。ゲノムとは、生物種がもつ遺伝情報の総体を指し、今世紀初めにヒトの全ゲノム情報が解読された。現在までに、現生人類の「いとこ」に相当するネアンデルタール人のゲノムデータも公開されており、現生人類のゲノムが、かつて交雑によりネアンデルタール人から流入した遺伝情報を含むことなどが示されている。第III部では、自然淘汰により形成されたヒトの身体的デザインに注目する。まず、人類の根源的な特徴である直立二足歩行について検討する。また、色覚多型と呼ばれる色の見え方の個体差や、異なる環境への生理的適応能、栄養学上の問題を解決するうえで腸内細菌が果たしてきた役割など、興味深い研究例が紹介される。第IV部のテーマは、言语、考古、文化である。ヒトの言语能力がいつ、どのようにして出現したのかは、いまだ明らかになっていない。考古学との連携事例としては、炭素?窒素同位体比から、縄文時代、弥生時代の人々の食生活を復元する試みが紹介されている。最終章には、人種と人種差別の問題に関する自然人類学と文化人類学の対話が記されている。
自然人类学は、人间の生物学的侧面、「ヒト」としての侧面を扱うと言われることがあるが、必ずしも正しくない。なぜなら、文化、社会、心理など、人间の人间らしい部分もまた、生物としてのヒトの特殊性を构成する表现型として捉えられ、自然人类学の研究対象に含まれるからだ。人间、すなわちヒトは、他のあらゆる生物と同様、自然淘汰の働きによりデザインされ、现在の姿に至ったと広く理解されている。一方で、人间と他の生物との间には、质的な违いがあるようにも感じられる。この拭い去りがたい印象の原因となっているヒトの特殊性を、自然淘汰はどのようにして生み出したのか。现代科学に残された未解决问题の一つである。
(紹介文執筆者: 理学系研究科?理学部 准教授 井原 泰雄 / 2021)
本の目次
I 人类进化の歩み
第1章 ヒト以外の霊长类の行动と社会――ヒトを相対化する(中村美知夫)
コラム 霊长类の子育て(斋藤慈子)
第2章 猿人とはどんな人类だったのか――最古の人类(河野礼子)
コラム 人類化石の発見,いかに(諏訪 元)
第3章 ホモ属の「繁栄」――人类史の视点から(海部阳介)
第4章 旧人ネアンデルタールの盛衰――現生人類との交替劇(近藤 修)
コラム 旧人と新人の文化(西秋良宏)
II ヒトのゲノム科学
第5章 アジア人?日本人の遺伝的多様性――ゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程(大橋 順)
コラム 贬尝础と日本人の形成(徳永胜士)
第6章 全ゲノムシークエンスによる人类遗伝学――ヒトゲノムの変异と多様性(藤本明洋)
第7章 自然选択によるヒトの进化――形质多様性と遗伝的多様性(中山一大)
第8章 縄文人のゲノム解読――古代ゲノム学による人类の进化(太田博树)
コラム 霊长类の遗伝(石田贵文)
III 生きているヒト
第9章 ヒトはなぜ直立二足歩行を获得したのか――身体构造と运动机能の进化(荻原直道)
第10章 なぜヒトは多様な色覚をもつのか――霊长类の色覚由来から考える(河村正二)
第11章 ヒトの环境适応能――生理的适応现象とその多様性(西村贵孝)
第12章 生存にかかわる肠内细菌――ホモ?サピエンスの适応能(梅﨑昌裕)
コラム 人口からみるヒト(大塚柳太郎)
IV 文化と人间――文理の境界领域
第13章 言语の起源と進化――その特殊性と進化の背景(井原泰雄)
第14章 考古学と自然人類学――縄文時代?弥生時代の生業を考える(米田 穣)
第15章 人种と人种差别――文化人类学と自然人类学の対话から(竹沢泰子)
コラム 人新世:ヒトが地球を変える时代(渡辺知保)
関连情报
内堀基光 (一橋大学?放送大学名誉教授) 評 (『文化人類学』86巻3号 2021年12月31日)
田島知之 (京都大学宇宙総合学特定助教) 評 (『霊長類研究』第37巻第2号 2021年12月3日)
谷畑美帆 (明治大学文学部兼任講師) 評 (『季刊考古学』156号 2021年8月1日)
懸秀彦 (国立天文台准教授?普及室長) 評 (『信濃毎日新聞』 2021年5月18日)
松村秋芳 (神奈川大学工学部) 評 (『Anthropological Science』129巻2号 2021年)
书籍绍介:
理学の本棚 第48回 (東京大学理学部発行『理学部ニュース』 2021年11月号)