
书籍名
朝日选书 アフリカからアジアへ 现生人类はどう拡散したか
判型など
268ページ、四六判、并製
言语
日本语
発行年月日
2020年2月10日
ISBN コード
9784022630940
出版社
朝日新闻出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ヒトそのものの歴史は600万年前以上にもさかのぼりますが、我々、现生人类が诞生したのは30~20万年前顷だったと考えられています。舞台はアフリカです。祖先たちは、间もなくアフリカを出て世界各地に拡散し、先に拡がり定着していた人类集団にとって代わって今にいたったことがわかってきました。このような学説が出てきたのは1980年代末で、その口火を切ったのは遗伝学的研究でした。日本人をふくむ世界の多様な集団、民族も元をただせば皆アフリカ出身という主张ですから、当初は世界を惊かせたものです。しかし、その后、関连分野から出された証拠で検証、肉付けされ、现在では、多くの研究者が受けいれる通説となっています。
现在では、古人骨から直接、遗伝情报をとりだす方法やそれを解析する统计学的手法が飞跃的に进展したことが研究に画期をもたらしています。それによって、かつては私たちとは别种の人类と思われていたネアンデルタール人が、私たちの祖先と交配していたことがわかってきましたし、デニソワ人という新种の旧人がアジアにいて、我々アジア人の祖先と交配していたことも明らかになりました。
遗伝学的研究がめざましく进展する中、人类史についての伝统的な学问分野、化石人类学や考古学など重要性が低下したかと言えば、そうではありません。遗伝情报のみでは、过去のヒトの具体的な行动はみえないからです。たとえば、现生人类が拡散する际、どんな道具を使ってどんな食べ物をどうやって手に入れていたかとか、旧人と出会った时、文化に交流があったのか、などの具体的行动に関する问いには、野外调査で得られる物的証拠が不可欠です。また、いつ、どこにどんなヒトがいたのか、という空间情报については、遗跡データほど确実な资料はありません。化石を探したり関係する石器を探したりという研究は発掘调査を始めとした野外调査に基づくもので、结果の解釈も遗伝学的研究のように定量的かつ明瞭ではないかも知れません。しかし、泥臭い野外调査から得られる基础データの重要性が変わることはないと信じています。
本書では、アフリカからアジアへ現生人類たちが拡散するにいたった道のりと経緯について、野外調査や実地研究が示す最新の知見を述べています。遺伝学的研究の現況についても述べますが (第5章)、中心としたのは私がもっとも研究の重きをおいている野外調査の証拠です (第1~4章)。ただし、野外調査が提示する物的証拠をもってヒトそのものを語るには一定の理論が必要となります。それは当時の人々の行動や文化についての記録ですから、遺伝学や化石人類学のように生物学的なヒトそのものについて明確に語るものではないからです。本書後半ではそういった話題にもふれることとしました (第6、7章)。
(紹介文執筆者: 総合研究博物馆 教授 西秋 良宏 / 2020)
本の目次
はじめに 西秋良宏
第1章 「现生人类の出アフリカと西アジアでのできごと」门脇诚二
第2章 「东アジアに向かった现生人类、二つの适応」西秋良宏
第3章 「现生人类はいつ东アジアにやってきたのか 中国での新発见を中心に」搁.デネル
第4章 「アフリカを出て日本列岛へたどり着いた3万年前の祖先たちの物语」海部阳介
第5章 「私たちの祖先と旧人たちとの関わり 古代ゲノム研究最前线」高畑尚之
第6章 「现生人类の到着より遅れて出现する现代人的な石器 分布拡大の二重波モデル」
第7章 「アフリカからアジアへ 文化の视点」西秋良宏
おわりに 西秋良宏
関连情报
足立倫行 (ノンフィクション作家) 評 (『中央公論』5月号 2020年7月8日)
関连记事:
足立倫行 (ノンフィクション作家)「ネアンデルタール人遺伝子が「ファクターX」!?」 (WEDGE Infinity 2020年10月31日)