春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

戦国合戦を描いた絵

书籍名

戦国合戦〈大败〉の歴史学

判型など

296ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年5月

ISBN コード

978-4-634-59115-8

出版社

山川出版社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本史のなかで戦国时代といえば、各地で戦乱が打ち続いていた时代である。大小さまざまな戦乱のなかで、规模の大きいものは大名らが军势を率いて対阵する合戦になるが、では、その合戦で败北すると大名やその领国はどうなるのだろうか。
 
たしかに、私たちの周りにある戦国时代の书籍では「○○の戦いで大败を喫した△△氏は、以后、家臣たちの离反を招くなど衰退の一途をたどり&丑别濒濒颈辫;」と説明するものが多い。〈大败〉すれば大将は哀れな末路をたどり、领国は灭亡してしまうのは避けがたいように思えてくる。だが実际には、当时の合戦で大きな胜差がつくことは珍しく、しかも合戦で〈大败〉を喫しても、大名家の灭亡にまでは直结しないケースのほうが多い。ならば「○○の戦いで大败を喫した△△氏」が「衰退の一途」をたどるとする一般的なイメージを见直し、〈大败〉が与えた影响を歴史学の実証的な手法によって再検証する必要があるだろう。
 
确実な史料に基づき、その歴史情报を十分に引き出したうえで、论理的かつ冷静に〈大败〉が与えた影响を検証すると、どうなるだろうか。そうした问题関心のもと、〈大败〉后も大名领国が数年に渡って存続したケース9件を选び、それぞれに适任の研究者が执笔した论文9本を集めたものが、本书である。
 
桶狭间や长篠、川中岛や叁方ヶ原など、日本史のなかでも着名な合戦ではあるが、その败者の侧に生じた影响は多様である。当主や家臣など大名権力の构成员が戦死したことで物理的に大きな変革を迎えたケースもあれば、さらなる戦争を継続して〈大败〉の衝撃を乗り越えようとしたケースもあった。変革にしろ継続にしろ、大名侧が主体的に行动している场合は、〈大败〉と连动した衰退局面は顕着には観察されないといえるだろう。
 
むしろ私たちから见て注意しなければならないのは、〈大败〉には、后世にさまざまな歴史认识が积み重ねられ続けてきたという点である。胜者となって次の江戸时代に存続できた家、逆に灭びてしまった家、それぞれの立场から文脉を与えて〈大败〉を语り続けてきた。また、戦死者への慰霊?镇魂という课题を担うことになる古戦场の住民は、さらに异なる视点から〈大败〉の歴史を语り続けている。歴史学の方法で残された史料に正面から向き合い、実証的な考察をしていく过程では、それら后世の歴史认识のベールを一枚ずつ剥がしていく作业が不可欠になる。
 
やはり〈大败〉はインパクトのある言叶である。だがそのインパクトの阴に隠れて、これまで実証的な検讨から置き去りにされてきた考えるべき论点が数多く存在しているのだった。私たちが〈大败〉と表现することで理解した気分になってきたイメージの奥には、戦国时代を考える手がかりが埋もれているのである。

 

(紹介文執筆者: 史料编纂所 准教授 黒嶋 敏 / 2021)

本の目次

序 〈大败〉への招待 黒嶋敏
 
第1部 〈大败〉と大名领国
長篠の戦いにおける武田氏の「大敗」と「長篠おくれ」の精神史 金子 拓
木崎原の戦いに関する基础的研究――日向伊东氏の〈大败〉を考えていくために 畑山周平
耳川大败と大友领国 八木直树
 
第2部 〈大败〉と「旧势力」
大内义隆の「云州败军」とその影响 山田贵司
江口合戦――细川氏?室町幕府将军の「大败」とは 田中信司
今川义元の西上と〈大败〉――桶狭间の戦い 播磨良纪
 
第3部 〈大败〉から胜者へ
〈大败〉からみる川中岛の戦い 福原圭一
三方ヶ原での〈大敗〉と徳川家臣団 谷口 央
伊達家の不祥事と〈大敗〉――人取橋の戦い 黒嶋 敏
 

関连情报

书评:
呉座勇一 評「戦国合戦〈大败〉の歴史学」書評 敗者復活もあった”その後“分析 (朝日新聞 2019年8月17日)

 
书籍绍介:
特集「大敗から学ぶ Vol.04」敗者の"その後"を解き明かす歴史家のアプローチ (山川出版社HISTORIST 2019年9月27日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています