
书籍名
現代中国の歴史 [第2版] 両岸叁地100年のあゆみ
判型など
304ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年9月24日
ISBN コード
978-4-13-022026-2
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
日本においては、谁一人として、隣国中国を知ることの重要性を否定しないだろう。なぜなら、日中间の経済?文化交流が千年単位で続き、その関係性が20世纪末からさらに强まっているからである。そして、中国そのものが21世纪に入ってから大国化し、世界での存在感を増しているからである。むろん、中国にとっても日本は重要な隣国であり、おそらく世界のなかでも特别な存在であるに违いない。なぜなら、中国にとって汉字文化をこれほどまでに共有できる外国は、日本をおいて他には无いからである。
しかし、日中の相互认识は、なかなかかみ合わない。とりわけ、20世纪の日中间には戦争という不幸が発生し、戦后もイデオロギー対立をともなった冷戦思考が日中间に覆いかぶさったために、双方の相手国に対する认识は何重にもねじれてしまった。この问题の解决には日中双方の努力が継続して必要だが、日本は日本でやれるべきことを粛々とおこなうことが大切である。世界の覇権を力ずくで夺うかにみえる现在の中国をただ恐れ、それに不信感を抱くだけでは何も始まらないであろう。そもそも现在の中国は、どのように近代を歩んで、现在の地点に达したのだろうか。
本书は、この目的に応えるために编集された。想定される読者は、学部生、留学生、社会人である。本书は、中国にとって近代化の起点となった清末から约100年のあゆみを、最新の学术成果を分かりやすく反映させながら総括している。その约100年のあゆみには中华民国から中华人民共和国への移行と香港?マカオの返还が含まれるため、本书は自ずと中国?香港?台湾の「両岸叁地」と呼ばれる复雑な関係性についても総括することになる。したがって、本书を通読すれば、近现代中国が中华の伝统やナショナリズムの论理および构造に身を置きながら、あるいは、それらから距离を保ちながら、时に日本や世界とも共通する课题に直面して21世纪を迎えたこと、そのダイナミックな変动のなかで「両岸叁地」の関係性が推移して现在に至っていることを理解できるだろう。现在の中国は、社会主义をめざした1949年の革命で断絶しているわけではない。我われは、それ以前の史実を知らなければ、1970年代から実质的にすすんだ改革开放の基盘や20世纪末から强调されるようになった爱国教育の歴史的心性を理解できないだろう。
多くの人たちにとって事実を重視する歴史解説は、面白くないかもしれない。しかし、事実とそれをめぐる最新の解釈を知らなければ、すべてが思い込みの空論に陥ってしまう。本書は、学術と社会をつなぐ実践的なテキストである。と同時に、実直な研究成果に基づいているという意味からすれば、世界でも通用するテキストになっている (と信じている)。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 中村 元哉 / 2020)
本の目次
広大な存在としての中国
多様性と统一性,そして両岸叁地
日本人にとっての中国
中国现代史をどう见るか
未来を构想する中国现代史
第1章 中华民国の诞生
1.20世纪初头の世界と中国
近代世界に引込まれた中国
帝国の衰退と新たな胎动
辛亥革命
2.地方の时代
地方エリートと近代教育の导入
清末民初の议会政治
地域社会と地方军
「打倒军阀」
3.民族运动の展开
排外から反帝/爱国运动へ
民族运动の展开
近代的外交の成立
4.革命政党による政治
新思想の影响
共产党の结成?国民党の改组
国民革命の展开
第2章 国民党中国の近代化と抗日戦争
1.自立への模索
国民政府の外交?财政?経済政策
戦间期中国経済の発展
国内统一の进展
抗日运动の拡大と共产党の方针転换
2.帝国日本との対决
东北情势と九?一八事変
华北をめぐる対立
抗日戦争の始まり
3.抗日戦争と中国の戦时体制
抗日戦争の长期化と第二次世界大戦
国民政府の抗戦体制
中国共产党と抗日根拠地
日本占领地区と东北
4.近代教育と都市文化の展开
大众文化の活况
教育普及の模索
アカデミズムの成立
近代メディアの発展
5.植民地台湾の発展
台湾の近代
日本の植民地统治
社会统合と民族运动
「皇民化」と戦争动员
第3章 共产党中国の成立と冷戦
1.戦后再建の试みと国共内戦
国民政府の戦后构想とその破绽
行き詰まる戦后中国外交
中国共产党による东北制圧
49年革命と中华人民共和国の成立
2.戦时体制から社会主义へ
新民主主义を掲げた建国
新たな外交の开始と朝鲜戦争
冷戦体制下の社会主义选択
中ソ「蜜月」とアジア外交
3.文化大革命への道とその破绽
中ソ対立と大跃进运动の失败
文化大革命の展开
反米反ソ外交
4.画一化された社会
革命直后の社会
「単位社会」の形成
政治运动に翻弄される社会
画一性の実际
5.戦后台湾の出発と香港
国民政府の接収政策と二?二八事件
台湾海峡の危机とアメリカ
台湾での国民党统治再建
香港の工业化
第4章 现代の中国と世界
1.改革开放と天安门事件
国际紧张の缓和
文革の终息
改革开放路线への転换
民主化运动と武力弾圧
2.冷戦の终结と経済成长
ソ连解体?东欧革命と中国
90年代の改革开放
高度経済成长と奥罢翱加盟
リーマン?ショック后の成长钝化と新たな対応策
3.多様化する社会
都市における「小康」の実现
农村の変容
価値観の多様化
「强国化」の阴で
4.香港と台湾の変容
香港返还と中国
台湾化と経済発展
台湾の民主化の进展
政権交代と両岸関係の困难
おわりに
富强の中国への道
民主化の可能性
両岸叁地の现在,そして将来
日中関係と尖阁问题
日中関係と戦争の记忆
世界の中の中国