春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

男女のイラストが描かれた白と黄色の表紙

书籍名

未来をはじめる 「人と一绪にいる」ことの政治学

着者名

判型など

296ぺージ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2018年9月25日

ISBN コード

978-4-13-033108-1

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は都内の私立女子中?高校で行なった政治学の讲义を元にしている。なるべく大学の政治学の入门讲义とは异なる内容を盛り込み、より中学生?高校生の身近な関心に沿って政治や民主主义について考えてもらうことを目的にしているが、そのねらいが成功しているかは本书を読んで判断していただくしかない。
 
本书を企画した一つのきっかけは、いわゆる「若者の政治离れ」である。确かに18歳选挙権の导入にかかわらず、若年层の投票率は低迷している。各种世论调査を见ても、「代议制民主主义を信頼している」と回答する割合は、20~30代において3割程度しかいない。逆に言えば、残りの7割は代议制民主主义を信頼していないことになる。若者は政治や民主主义を信じておらず、だからこそ投票にも行かない。しばしば、このように言われるが、それは本当なのだろうか。
 
着者の日顷の実感はこれとやや违う。东京大学の学生に限らないが、あちこちで出会う多くの中高生を含む若い世代から、「何らかのかたちで社会に贡献したい」、「社会を変える仕事をしたい」という声を闻いてきた。そこからうかがえるのは、「社会に贡献したい」という思いと「政治に関わりたい」という志望の间の絶望的なギャップである。
 
このギャップをどう埋めるか&尘颈苍耻蝉;これこそが、本书の出発点であった。
 
まずは生徒たちの世界観から出発した。しばしば报道では、「世界では格差が拡大し、そのことが民主政治を混乱させ、世论の分断とポピュリズムの台头を呼んでいる。民主主义は后退し、独裁的指导者の台头も见られる。世界は无秩序と混乱に向かっている」と言われるが、はたしてそうなのか、というところから生徒たちと议论を始めた。特に、新兴国と呼ばれる国々での中间层の増大、世界全体における平均寿命の向上などを确认し、世界全体で见れば、かつての先进国と开発途上国の间に平等化の倾向が见られることについても议论した。
 
女子中?女子高での讲义ということもあり、日本におけるジェンダー不平等も大きな议论のポイントとなった。性别役割分业や、ジョブ型?メンバーシップ型など働き方の违いについても话题になった。そこからうかがえたのは、彼女たちの生活実感に基づく、ある种の「迷い」のようなものであった。そこからさらに「运と平等」へとテーマが拡大したが、どのような社会のあり方が公正なのか、多くの重要な问题提起を彼女たちと确认できたことは、本书の大きな意味となっていると思う。
 
本书中盘以降になると、古典的な政治思想家についての议论や、政治学の入门に必ず登场する选挙制度の话题も出てくる。クラスの中での友だち関係から、ルソーやアーレントまで、広く政治を考えるための素材を提供する一册である。これまで政治学に距离を感じていた人に手に取ってほしい。

 

(紹介文執筆者: 社会科学研究所 教授 宇野 重規 / 2020)

本の目次

第1講 変わりゆく世界と<私>
1 世界はお先真っ暗?
2 未来予測は、けっこう外れる
3 変わりゆく世界のイメージ
4 隠れていた人々の声があらわに
5 対立がなくならないなら、どうすれば
 
第2講 働くこと、生きること
1 どこまで、何を政治にのぞむのか
2 女性が活躍する社会ってどういうこと?
3 民主主義と市場経済の間には
4 日本人は国に何を期待しているのか
 
第3講 人と一緒にいることの意味
1 教室内にある政治
2 「弱いつながり」がブレイクスルーをもたらす?
3 自由でありながら、人と一緒にいるには
4 200年前から続く議論
 
第4講 選挙について考えてみよう
1 民主主義と多数決
2 出来がよくない集約ルール、選挙制度
3 もっと選挙制度について考えよう
4 想像力の壁を超えて
 
第5講 民主主義を使いこなすには
1 未来への意志
2 僕らの意志を社会に反映させるには
3 プラグマティズムの民主主義
4 現代の民主主義はどこにある?
5 ハンナ?アーレントのメッセージ
 
放课后の座谈――讲义を振り返る
 

関连情报

特别讲义:
豊島岡女子学園で考える政治の未来 (第1回) (豊島岡女子学園ホームぺージ 2017年5月27日)

 
豊島岡女子学園で考える政治の未来 (第2回) (豊島岡女子学園ホームぺージ 2017年6月17日)

 
豊島岡女子学園で考える政治の未来 (第3回) (豊島岡女子学園ホームぺージ 2017年7月29日)

 
豊島岡女子学園で考える政治の未来 (第4回) (豊島岡女子学園ホームぺージ 2017年8月19日)

                                                               
豊島岡女子学園で考える政治の未来 (第5回) (豊島岡女子学園ホームぺージ 2017年9月16日)

 
生徒が参加した「豊岛冈女子学园で考える政治の未来」が本になりました! (豊岛冈女子学园ホームぺージ 2018年9月21日)

 
着者コラム:
宇野重規「日本人が「他人のズル」を激しく妬む理由」 (PRESIDENT Online 2018年11月16日)

 
着者インタビュー:
宇野教授 (東京大社会科学研究所) が解説する 若者に知ってほしい政治学 (山陰中央新報 2019年4月6日)

 
书评:
図書館員のおすすめ本 (日本図書館協会) (『週刊読書人』3341号 2020年5月29日)

 
書評空間 竹園公一朗 (白水社) 評 Theme 1 他者とともに生きる (紀伊國屋書店BOOKLOG 2020年11月4日)

 
大久保俊輝 (亜細亜大学特任教授) 評 (『日本教育新聞』No. 6194 2019年6月10日)

 
私の読书録 (众议院议员 太田あきひろホームぺージ 2019年4月10日)

 
本よみうり堂 トレンド館 ほんの散策 鵜飼哲夫 氏 評 (読売新聞夕刊 2019年1月7日)
 
坂井豊貴 (経済学者?慶応大教授) 評「中高生と考える政治」 (読売新聞オンライン 2018年12月17日)

 
中沢孝夫 (兵庫県立大学大学院客員教授) 評 (『週刊東洋経済』12/22号 2018年12月17日)

 
高校生による绍介 (『惭翱搁骋贰狈』12月7日号 2018年)

 
小林直之 (編集者?文芸評論家) 評 (『河北新報』 2018年12月9日)
 
内田麻理香 (サイエンスライター) 評 (毎日新聞 東京朝刊 2018年12月5日)

 
笈入建志 (往来堂書店店長) 評 (『うかたま』冬 2019年Vol.53 2018年12月5日

 
三浦瑠麗 評 (『女性セブン』12/13号 2018年)
 
三浦瑠麗 (国際政治学者) 評 人と人との関わりが政治 (『日経ビジネス』11/26号 2018年11月23日)

 
摆読书闭/教育/宇野重规着//未来をはじめる「人と一绪にいること」の政治学/自分と他者との相违学ぶ (冲縄タイムス 2018年11月10日)

 
原田謙介 (NPO法人ユースクリエイト代表理事) (各地方紙 2018年11月4日)
 
话题の本 (『週刊エコノミスト』11/13号 2018年11月2日)

 
ナチュラリスト読书会 (搁颁颁ラジオ 一文字弥太郎の週末ナチュラリスト朝ナマ! 2018年10月27日)

 
松澤隆 (編集者) (WEBRONZA 2018年10月15日)

 
村上浩 評 『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』で新しい未来をはじめるための第一歩を踏み出す (HONZ 2018年10月2日)

 
书籍绍介:
みすず読书アンケート特集号 (みすず书房1月?2月合併 2019年)
(毎日新闻 2018年12月5日)
(公明新闻 2018年12月3日)
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています