アジア比较社会研究のフロンティア滨滨滨 连携と离反の东アジア
イギリスのEU脱退 (いわゆるBrexit) をめぐる問題が世界的に注目されています。これもイギリス国民がEUという地域統合体をどのように理解し、どのような将来を選択するかが、イギリスばかりか広くヨーロッパ、世界全体に大きな影響を与えるからです。
アジアに目を転じてみると、「础厂贰础狈+3」や「东アジア共同体」といったアジアの地域统合をめぐる议论は行われていますが、多くの学生诸君にはピンとこないかもしれません。こうした地域统合のためのニーズがどこにあり、自分たちの生活とどのように関係するかがわかりにくいからです。実际、アジアの地域统合をめぐる议论は、ほとんどの场合、国际政治や外交、国际経済の専门家によって担われ、これを人びとがどのように理解しているかといった「市民」「社会」の视点は圧倒的に欠落していました。
2008年、編者が早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の教員をしていた際、グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」を主導していたのですが、以上のような問題意識から、アジア各国を代表する大学で学ぶエリート大学生 (これに本学の学生も含まれます) を対象にした大規模調査 (これをアジア学生調査と呼んでいます) を実施しました。ところが編者が早稲田を去るとアジア学生調査のデータはそのままとなり、フォローアップがされないままとなっていました。
そこで最初の調査が実施されてから5年たった2013年に、本学と早稲田の学生諸君に声をかけ (本学の場合、授業というツールを使ったのですが)、第二波調査を行うプロジェクトを進めることにしました。文学部社会学科の学生を中心に20名を超える学生諸君が集まり、第一波調査の質問票の検討から始め、質問票の設計からデータの収集?入力まで、すべて学生諸君が行いました。本書は、その結果得られたデータをテーマ別にまとめた論文を集めたものです。
本书で扱われているテーマはまちまちです。中国の台头がどのように学生に认识されているかといった时事问题に近いものから、留学や就职をどのように考えているかといった学生のキャリア选択に関するもの、ソフト?パワーや地域统合をめぐる意识といった国际政治に関するものなど、问题関心はバラエティーに富んでいます。しかしその背后に、アジアが果たして地域としての一体感を増すことになるかどうかといった、共通の问いが潜んでいます。これも编者と学生诸君が厳しいやり取りを、何度もやってきたからです。
アジアの9つの国?地域、18の大学から4300を超すサンプルを集め、3度の国际会议に参加し、最终的に本书に寄稿する论文を执笔した学生诸君の多くは学部生です。学部生でも锻えればこうした论文が书けるのだということを、読者の方々に感じ取っていただければ、编者も教师冥利に尽きるというものです。
(紹介文執筆者: 情報学環 教授 園田 茂人 / 2016)
本の目次
第1章 中国の台头はアジアにどう认知されているか 园田茂人
第2章 东南アジアの対日?対中认识 向山直佑?打越文弥
第3章 越境する中国への受容と反発 木原 盾?上野雅哉?川添真友
第4章 英语化するアジア? 井手佑翼?宝丽格
第5章 アジアの域内留学は活発化するか 西泽和也?田代将登
第6章 日系企業を好んでいるのは誰か 園田 薫?永島圭一郎
第7章 ジャパン?ポップはソフト?パワーとして机能するか 町元宥达
第8章 东アジア共同体成立の心理的基盘を探る 园田茂人
第9章 学生の意识にみるアジア统合の展望 麦山亮太?吉川裕嗣
関连情报
「アジアの人々が『みずからの过去や、现在、未来をどのように眺めているか』を、9つの国?地域のエリート大学生たちへのアンケートによって探ろうした研究の成果。中国の台头をどうとらえるのか、日系公司を就职先としてどうみているか、といった问いを通して导き出されるのは、アジアの地域统合について『现时点では必ずしも明るい希望を思い描くことができない』との结论だ」