春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

薄黄色の表紙に夏目漱石、森鴎外、松本清張、村上春樹といった日本作家たちの顔写真

书籍名

鲁迅と日本文学 漱石?鸥外から清张?春树まで

着者名

判型など

280ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2015年8月18日

ISBN コード

978-4-13-083066-9

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

魯迅 (ルーシュン、ろじん、一八八一~一九三六) は現代中国文学の父として、現在も中国に大きな影響を与えており、彼を抜きにして現代中国を語ることはできない。
 
また彼は百年来、日本文化界でも注目を集め、现在では完訳の邦訳全集が刊行され、中学国语の全教科书にその作品が収録され、各种文库に作品集が収録されている。日本人は鲁迅をほとんど国民作家として受け入れているのだ。
 
韩国?台湾?香港?东南アジアでも鲁迅文学は热心に読み継がれてきた。鲁迅は东アジア共通の文化遗产であり、モダン?クラシックといえよう。
 
鲁迅は一九〇二~〇九年までの间、日本に留学して夏目漱石や森鸥外らの影响を受け、北京で一九一八年に本格的な创作活动を始める际には、芥川龙之介、佐藤春夫らを注视した。
 
本書第一章では漱石と魯迅との影響関係を考察する。たとえば『坊つちやん』の主人公には孤独な影がさしており、この人物像を魯迅が展開して中国人国民性批判の名作「阿Q正伝」(一九二二) を執筆したのである。「坊つちやん」は孤独にして氏名不詳で、「坊つちやん」ですらあだ名ではなく、主人公の自称にすぎず、同じく無名の阿Qと系譜的関係にある。
 
第二章は鷗外「舞姫?の受容を通じて魯迅が「愛と死 (原題: 傷逝)?という悲恋小説を創造していく過程を論じ、第三、四章では芥川と魯迅との短篇小説における影響関係および両作家における「さまよえるユダヤ人伝説」受容を比較する。
 
このように一九二〇年代までの鲁迅は日本作家に学んでいたが、叁〇年代に入ると逆に鲁迅が日本作家に影响を与え始める。この転换期に重要な役割を果たすのが第五章の佐藤春夫であった。鲁迅は一九二〇年代には佐藤文学に学んでいたが、叁〇年代に入ると佐藤が岩波文库『鲁迅选集』を翻訳するなど、日本における鲁迅受容を大きく促进したのである。
 
そして受容の最初の大きな果実が、太宰治による魯迅伝記小説『惜別』(一九四五) であったが、戦時中に独断的魯迅論でデビューした竹内好の偏見により太宰が排除されていく過程は、本書第六章で述べた。
 
いっぽう太宰と同世代でありながら、地主阶级出身のエリートという鲁迅像に强く反発したのが、第七章で论じる松本清张であり、彼は一九五五年にアンチ鲁迅の私小説「父系の指」を発表して、推理小説作家へと転じていく。
 
第八章で取り上げる村上春树は高校时代から鲁迅を爱読し、作家デビュー后には鋭い「阿蚕」论を语り、『1蚕84』の第叁の主人公牛河を、无名性などにより阿蚕像の系谱に位置付けている。
 
以上全八章により、本书は日中両国文学における漱石―鲁迅―春树という「「阿蚕」像の系谱」、鲁迅―松本清张という「故郷」の系谱、そして鸥外?芥川?佐藤?太宰と鲁迅との色浓い影响関係を提示している。このような万华镜の如き鲁迅像が、この百余年の复雑にして転変激しき日中関係を繙くための一つの方法たり得ることを、私は希望している。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 藤井 省三 / 2016)

本の目次

まえがき

I 日本作家から魯迅へ

第一章 夏目漱石と魯迅 --『坊つちやん』「阿Q正伝」の国民性批判の系譜
(一) 漱石と近代中国
(二) 元北京特派員、牧巻次郎の講演「満州問題」
(三) 明治末期のアンドレーエフ受容
(四) 漱石とアンドレーエフ
(五) 漱石の「追跡狂」と「夜の支那人」事件
(六) 魯迅の日本留学
(七) 東京帰還後の魯迅とその漱石への傾倒
(八) 魯迅とアンドレーエフ
(九) 「阿Q正伝」におけるアンドレーエフ的恐怖
(一〇) 阿Qが背負う負の国民性

第二章 森鷗外と魯迅 --「舞姫?から見た「愛と死?の意匠
(一) 謎の作品における空白意匠の方法
(二) 「舞姫?は魯迅の愛読書か
(三) 恋する男女の空白の履歴
(四) 廬隠の長篇恋愛小説『象牙の指輪』
(五) エリスの妊娠と子君の不妊
(六) 「愛と死?における家の影
(七) アメリカ無声喜劇映画『游街驚夢』
(八) 「愛と死」五つの空白と恋人たちの罪

第三章 芥川龍之介と魯迅1 --「毛利先生」と「孔乙己」をめぐる回想の物語
(一) "食人の都" 北京における "幼稚な"「狂人日記」
(二) 第二作目の短篇「孔乙己」の執筆年月日
(三) 汚れた古着の礼服と異様な言语
(四) 魯迅の模倣と創造

第四章 芥川龍之介と魯迅2 --「さまよえるユダヤ人」伝説および芥川龍之介の死
(一) ノラとアハスエルス
(二) 岐路としての一九二〇年代中葉
(三) 「われ独り歩まん」
(四) 罪の文学
(五) 『クオヴァディス』と「愛と死」
(六) 芥川龍之介の自殺 
(七) 芥川と文学革命期の中国
(八) 芥川の短篇小説「さまよへる猶太人」
(九) 魯迅における贖罪としての歩み

滨滨 鲁迅から日本作家へ

第五章 魯迅と佐藤春夫 -- 両作家の相互翻訳と交遊
(一) 佐藤春夫の同時代中国?台湾へのまなざし
(二) 魯迅編訳『現代日本小説集』
(三) 佐藤訳岩波文庫『魯迅選集』
(四) 「『北平箋譜』一部を佐藤春夫君に送る」

第六章 魯迅と太宰治 -- 竹内好による伝記小説『惜別』批判をめぐって
(一) 魯迅日本留学時代の伝記小説
(二) 「竹内『魯迅』の衝撃」という誤読
(三) 竹内好の「政治と文学」論の誤読
(四) 音痴でキザな青年魯迅
(五) 太宰が拒んだ魯迅「贖罪の思想」

第七章 魯迅と松本清張 --「故郷」批判と推理小説「張込み」への展開
(一) 清張邸書庫の中の魯迅
(二) 出誌版「父系の指」と魯迅「故郷」との比較
(三) "棄" する貧者の憎悪
(四) 「故郷」の小さな盗難事件と清張文学の推理小説への展開

第八章 魯迅と村上春樹 --『1Q84』の中の「阿Q正伝」の亡霊たち
(一) 「今覚えている小説家は魯迅です」
(二) 「ふかえり」父と『阿Qのユートピア』の著者
(三) 「青豆」と「阿Q正伝」の女たち
(四) 第三の主人公「牛河?と「阿Q」のアナグラム

関连情报

インタビュー:
「藤井省三さん: 小説の力、国境を超える 新刊『鲁迅と日本文学』」毎日新聞 2015年11月04日 東京夕刊
 
书评:
飯塚容「鲁迅と日本文学、20世紀日中作家の密接な交流―藤井省三著(読書)」2015年11月01日 日本経済新聞朝刊
 
西槙偉「阿Q、坊っちゃん、意外な近親」『熊本日日新聞』 2016年10月11日
 
関川夏央「魯迅の仙台時代をえがいた太宰治『惜別』をめぐって [藤井省三著 鲁迅と日本文学: 漱石?鸥外から清张?春树まで]」、『東方』(420) 24-28 2016年2月 東方書店
 
八百谷晃義「藤井省三著 东京大学出版会『鲁迅と日本文学: 漱石?鸥外から清张?春树まで』」、『中国研究月報』70(5) 29-31 2016年5月 中国研究所

このページを読んだ人は、こんなページも见ています