平成28年秋の紫綬褒章受章


平成28年秋の紫綬褒章受章
几原雄一教授、古泽明教授、水野哲孝教授が、平成28年秋の紫綬褒章を受章いたしました。
几原雄一 大学院工学系研究科?工学部 教授

このたび、大学院工学系研究科?工学部(総合研究机构)の几原雄一教授が、本年秋の紫綬褒章を受章されました。
几原先生は、最先端透过电子顕微镜法を高度に駆使し、材料界面における軽元素や局在原子など材料机能に直结する原子の直接観察に成功し、材料科学分野に大きなブレークスルーをもたらしてきました。先生は球面収差补正-走査透过电子顕微镜法と第一原理计算を融合した新しい解析手法を独自に开発し、これまでその観察が不可能とされてきた界面に局在する原子一个一个やリチウム原子、水素原子などの可视化に世界に先駆けて成功するとともに、界面に形成される复雑な超构造の存在をはじめて発见しました。これらの成果に基づき、新しい材料设计指针を提唱し、実际に透明絶縁体中の导电性ナノワイヤーの开発や単一界面素子の开発を行い、これまでには无い全く新规な机能材料を创出するなど、斯学の発展に大きく贡献してきました。
これらの先駆的な研究業績に対し、平成23年ドイツのアレキサンダー?フォン?フンボルト財団?Humboldt Research Award、平成27年米国セラミックス学会?Robert B. Sosman Award(日本人として初受賞)、平成22年公益財団法人本多記念会?第7回本多フロンティア賞、平成27年日本金属学会?谷川?ハリス賞など国内外の数多くの賞を受賞されています。また、国際?国内会議の議長などの要職を多数務められたほか、World Academy of CeramicsのAcademician及び米国セラミックス学会のフェローに選出されるなど、国際的に高い評価を受けておられます。
この度の受章を心よりお庆び申し上げますとともに、先生のご健胜と益々のご活跃をお祈り致します。
古泽明 大学院工学系研究科?工学部 教授

このたび、大学院工学系研究科?工学部の古澤 明教授が本年秋の紫綬褒章を受章されました。
古泽教授は、量子コンピューターにおける恒等演算に相当する量子テレポーテーションを、世界で初めて决定论的に动作させることに成功し、さらにその高性能化を図ってこられました。量子コンピューターでは、量子力学の黎明期にアインシュタインらによって指摘された量子もつれがそのパワーの源と考えられていますが、量子テレポーテーションは、その量子もつれを用いた最も基本的な量子演算あるいは量子通信プロトコルとなっています。量子テレポーテーションの名前は、量子力学の根干にある不确定性原理と量子状态のクローン禁止定理の要请から、量子状态伝送时に送信者侧で量子状态が消えねばならず、その様子を表すことに由来します。つまり、量子状态伝送では、送信者侧で量子状态が消え、受信者侧で现れるようなプロトコルしか许されないので、それが厂贵の「テレポーテーション」と同じことから名付けられました。量子テレポーテーションでは、量子もつれ状态にある2つの量子系において、片方の测定の影响が空间的に离れたもう片方に及ぶ性质を用いて、量子状态伝送を可能にしています。したがって、量子テレポーテーションは、最も简単な量子コンピューターと考えることができます。そして、量子テレポーテーションの手法を応用すれば、ユニバーサルな量子コンピューターが作製可能とされています。古泽教授はこれらを追求され、多くの成果を挙げてこられました。
これらの先駆的な研究業績に対し、「東京テクノ?フォーラム」ゴールド?メダル賞、久保亮五記念賞、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、International Quantum Communication Award、Palacky University Medal、東レ科学技術賞を受賞されています。
この度のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后のご健胜とますますのご活跃をお祈りいたします。
水野哲孝 大学院工学系研究科?工学部 教授

このたび、水野哲孝教授が、本年度秋の紫綬褒章を受章されました。
我々の持続可能な社会の実现のためには、効率よくかつ无駄なものを一切出さないものづくりの技术や反応开発が切望されていますが、その実现のためには真に力量ある触媒の开発が必要不可欠です。水野教授は、特に固体触媒(ポリオキソメタレート、结晶性酸化物、金属ナノ粒子など)における活性点および周辺构造を精密に设计する必要性を早くから提唱し、固体触媒を原子?分子レベルで精密设计する独自の手法を世界に先駆けて开発してきました。水野教授は独自に设计した触媒を用いて数々の高効率反応や新反応も実现されました。重クロム酸、过マンガン酸などを含む重金属塩、次亜塩素塩、硝酸などの酸化试薬を用いて行われてきたいくつかの酸化反応を、开発した触媒を用いることによって、地球上に无尽蔵に存在する空気(酸素)あるいは过酸化水素を酸化剤とする新反応に置き换えることに成功しています。例えば、过酸化水素有効利用率100%?选択性100%のオレフィンのエポキシ化反応、空気を酸化剤?アンモニアを窒素源としたアルコールのアンモ酸化やアミド化反応、空気を酸化剤とする酸化クロスカップリング反応などが代表的な例です。空気や过酸化水素を酸化剤として用いると反応后は水のみが副生成物となるため、これまでに深刻な问题であった重金属塩の処理などは一切回避できます。
これらの研究业绩に対し、日本化学会赏、触媒学会赏、石油学会赏など数多くの赏を受赏されています。また水野教授は、内阁府の最先端研究开発支援プログラムの中心研究者として、蓄电池开発に関する研究にも注力され、现行のリチウムイオン电池の数倍の蓄电电気量が可能な蓄电デバイスを提案されました。
このたびのご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后の益々のご活跃をお祈り致します。