春雨直播app

平成27年度文化勲章受章

平成27年度文化勲章受章

塩野宏名誉教授、梶田隆章教授が、平成27年度文化勲章を受章いたしました。

 

塩野宏 法学政治学研究科?法学部 名誉教授

塩野宏名誉教授

塩野宏先生が文化勲章を受章されました。まことに喜ばしいことです。

塩野先生は、本学法学部を1956年に卒业され、法学部助手、助教授を経て、1973年に教授となられ、1992年に本学を退职されました。この间、法学部长?法学政治学研究科长、総长特别补佐を务められ、大学に対して大きな贡献をされました。その后、成蹊大学教授、东亜大学教授のほか、日本公法学会理事长もお务めになり、1999年から学士院会员を务めておられます。

塩野先生は、『オットー?マイヤー行政法学の構造』において、行政法学の出発点について鋭利な内在的分析を加えられた後、現代の行政が行政法の限界を試すかのように示す活動?组织を法学の見地から把握し統制する研究を行われると共に、その成果も踏まえて伝統的な行政法理論に省察と変革をもたらされました。前者のご研究は、例えば資金交付行政(補助金行政)、行政指導、行政計画、特殊法人などの政府関係法人に関するご論攷に、後者のご研究は、例えば公法私法二元論や行政作用法の位置づけに関するご論攷に見て取ることができます。これらのご研究は、行政過程論?行政救済論?行政手段論を中心とする行政法の体系化へと結実し、集大成とも言うべきご著書『行政法I、II、III』は、台湾、韓国、中国でもそれぞれ翻訳出版されたほか、現在もそれぞれに版を重ねています(『行政法I』は第6版(2015年)、『行政法II』は第5版補訂版(2013年)、『行政法III』は第4版(2012年))。上記の体系書のほか、先生は現在も積極的にご論文を発表され、学界をリードしておられます。加えて、放送法の研究にも取り組まれ、日本放送協会放送文化賞を受賞されています。

塩野先生は、行政通則法の制定にも尽力され、行政手続法、情报公开法の制定、及び行政事件訴訟法の改正として結実しました。これらの通則法による日本の行政の近代化?現代化は先生のご努力なしには果たされなかったものです。

今回の文化勲章を机に、塩野先生は、日本社会全体にさらに大きな指导的影响を与えていかれることと存じます。ますますのご健胜とご活跃をお祈り申し上げる次第です。

 
(大学院法学政治学研究科?法学部 太田匡彦)

梶田隆章 宇宙线研究所 教授

梶田隆章教授

このたび、本学宇宙线研究所教授の梶田隆章先生が、本年の文化勲章を受章され、また、文化功労者として顕彰されました。

先生は、1986年本学大学院理学系研究科にて理学博士の学位を取得された后、本学理学部附属素粒子物理国际センター助手、本学宇宙线研究所助手、および、同助教授を経て、1999年には本学宇宙线研究所教授、ならびに、附属宇宙ニュートリノ観测情报融合センター长、2008年からは本学宇宙线研究所长を务められています。

先生は、カミオカンデ実験での大気ニュートリノ研究において、高精度でニュートリノの种类を识别する手法を开発され、大気ニュートリノ中の电子ニュートリノおよびミューニュートリノの事象数比が、理论计算と比较して大きく异なることを见出されました。さらに、検出装置性能を向上させたスーパーカミオカンデ実験において、ミューニュートリノ事象数が天顶角方向に依って着しく异なる测定结果を得て、この现象がニュートリノ振动に起因することを示されました。これは世界で初めてニュートリノに质量が存在する明白な証拠となり、素粒子?宇宙物理学に多大な影响を与えました。

この业绩に対して先生は、1999年仁科记念赏、2002年パノフスキー赏、2010年戸塚洋二赏、2012年日本学士院赏、2013年ユリウス?ヴェス赏など数多くの赏を受赏され、本年はノーベル物理学赏の受赏が决定しています。

また先生は、本学附属宇宙ニュートリノ観测情报融合センター长として、国内におけるニュートリノ研究の振兴や后进の育成に贡献され、さらに宇宙线研究所长になられてからは、重力波大型プロジェクトの推进など、日本における宇宙线研究の発展に尽力されています。

このたびのご受章、ならびに、ご顕彰を心よりお庆び申し上げるとともに、今后の益々のご健胜をお祈り申し上げます。

 
(宇宙線研究所?附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター 奥村公宏)
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる