平成26年度秋の紫綬褒章受章
平成26年度秋の紫綬褒章受章
香取秀俊教授が、本年秋の紫綬褒章を受章いたしました。
香取 秀俊 大学院工学系研究科?工学部 教授
香取秀俊教授が本年秋の紫綬褒章を受章されました。
香取先生は1997年に、量子现象探索を目的として、気体原子の新しいレーザー冷却法の开発に着手し、1999年にスピン禁制迁移冷却と后に「香取の魔法波长」として有名になる光トラップ法を开発しました。これはストロンチウム原子をわずか100ミリ秒で400ナノケルビンという极低温に冷却する画期的な技术です。
香取先生はこれが时间标準の新技术をもたらすことに気がつき、「光格子时计」として2001年に発表しました。光格子时计は、レーザーを用いて形成した格子状の光トラップに冷却した原子を捕获し、热的な运动を除去して原子迁移の周波数を精密に测定するという仕组みです。光トラップはバイオでも広く使われていますが、通常はトラップ中で原子迁移周波数がずれてしまいます。光の波长を「魔法波长」に合わせるとこのずれを除去でき、光格子中で运动が冻结された多数の原子を同时に计测し、时计の精度と确度を飞跃的に向上できるという発明です。2003年にはこの技术を当时大学院生であった高本将男氏等と共に世界に先駆けて実証しました。
光格子时计は、その长所がたちまち世界で认知され、2006年の国际度量衡委员会において、提案からわずか5年で、秒の二次表现として採択されました。これまで本命と考えられていた単一原子イオンを测定するイオン光时计に対し、光格子时计は100万个の原子を同时に観测するので、数秒の积算时间で18桁の高精度を达成できる画期的なものです。香取先生はその后も快进撃を続けており、最新の実験では、精度と确度はついに18桁台に入っています。光格子时计の研究は世界20箇所以上で行われており、前回の改订より47年を経ている现在の秒の定义を涂り替える时も近い状况です。
光格子时计は、物理定数の恒常性の検証、さらにはダークマターやダークエネルギー探索など自然の基础原理を追求する新たなツールを与えるものです。同时に卫星测位计测、大容量高速通信ネットワークのタイミング制御、地殻変动検出等、人类社会への贡献も大いに期待されます。长年の同僚として、その研究进捗をいつも固唾を饮んで楽しみにしています。この度の受章をお喜び申し上げると共に、今后のご健胜とますますの活跃をお祈り申し上げます。
(大学院理学系研究科?理学部 五神 真)