令和6年春の紫綬褒章受章


令和6年春の紫綬褒章受章
石原 一彦 名誉教授、沖 大幹 教授、納富 信留 教授が令和6年春の紫綬褒章を受章いたしました。
石原 一彦 大学院工学系研究科?工学部 名誉教授

本学工学系研究科の石原一彦名誉教授が紫綬褒章を受章されました。石原名誉教授は本学工学系研究科マテリアル工学専攻で长年教鞭をとられ、退职后に大阪大学に移り、特任教授として活跃されています。
石原名誉教授は、これまで、ポリマー科学を基盘として、医疗に応用できるバイオマテリアルの创出と医疗机器への実装に関する研究を精力的に推进されてきました。特に细胞膜表面构造を再现できるリン脂质ポリマーの効率的な合成法と精製法の确立は、工业规模での生产に结実しています。その结果として、このリン脂质ポリマーを利用した生体内埋込み型人工心臓、人工股関节、冠动脉ステントなどが临床応用されています。特に人工股関节は本学医学部整形外科との医工连携の成果であり、従来の人工股関节置换术での课题を克服し、すでに10万件近い症例に使用され、患者の生活の质を向上させています。また、身近なところでもコンタクトレンズの长期装用を可能にし、広く世界で使用されています。このように分子の创製を源として、工学的基础研究、生物学的特性评価、医疗机器の开発、さらには临床现场での贡献へと、一贯したバイオマテリアル研究と学产官连携を成功させました。现在、リン脂质ポリマーが试薬として入手できることで、世界中で新たな基础?応用研究が进められるようになり、当该分野の活性化および研究者人口の拡大が进んでいます。
上記業績により、多数の学会賞、学術功績賞を授与されるとともに、井上春成賞(2004)、Frank Stinchfield Award (2006)、Clemson Award(2009)、先端技術大賞最優秀賞経済産業大臣賞(2011)、科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)(2017)、Samuel F. Hulbert Award (2018)、全国発明表彰経済産業大臣賞(2018)、日本医療研究開発大賞厚生労働大臣賞(2018)、NIMS AWARD(2022)などの賞を授与されました。
石原名誉教授のこの度の受章は、バイオマテリアルの创出と医疗机器への実装に関する研究、教育、启発活动の功绩が高く评価されたものです。
石原名誉教授の受章を心よりお祝い申し上げますとともに、先生のご健胜と益々のご活跃を祈念しております。
沖 大幹 大学院工学系研究科?工学部 教授

本学大学院工学系研究科の沖 大幹 教授が、2024年春の紫綬褒章受章者に選ばれました。
冲教授のこの度の受章は、地球规模の水循环と人间社会とを包括的に研究する『グローバル水文学』分野の开拓による水文学の発展ならびに気候変动に伴い深刻化する水问题解决に向けた国内外での政策立案への大きな贡献が高く评価されたものです。
まず冲教授は、大気水収支と大陆规模の河川流域水収支とを结び付け、世界の主要大河川の陆水総贮水量を含む水収支の季节変化を世界で初めて推计しました。また、全球1度格子の全球河川モデル(罢搁滨笔)を开発し、これを利用して陆域水循环全体を推计するオフライン陆面水循环シミュレーション手法の枠组を确立しました。そうした手法に基づき、灌漑?贮水池操作等の人间活动を组み込んだ世界初のグローバルな水収支?水资源モデルを开発し、気候変动が将来の世界の水资源需给や洪水リスクに及ぼす影响を评価しました。
さらに、ヴァーチャルウォーター(痴奥)贸易の概念の整理や高度化に取り组み、世界中の痴奥贸易の可视化に先駆的な研究を行いました。その结果、输出国と输入国の水生产性の差により生じる全世界での节水量を世界で初めて定量化することに成功しました。一方で、タイ王国における洪水や土砂灾害、农业、海岸灾害などへの影响评価と、市町村レベルでの适応オプションの提示をタイの大学、政府机関との协働で行い、タイ王国の国家适応计画にも反映されました。
このような優れた研究業績や社会貢献により、日本学術振興会賞(2008年)、日本学士院学術奨励賞(2008年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)(2008年)、JICA理事長表彰(2014年)、国際水文学賞Doogeメダル(2021年)、ヨーロッパ地球科学連合(EGU)John Dalton Medal(2023年)、ストックホルム水大賞(2024年)など、多数の輝かしい賞を受賞されてきました。
この度の冲教授のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后のご健胜と益々のご活跃を祈念致します。
納富 信留 大学院人文社会系研究科?文学部 教授

本学人文社会系研究科研究科长の纳富信留教授が、学术?芸术?スポーツ分野で着しい业绩を挙げた方に授与される紫綬褒章を受章されました。心よりお庆び申し上げます。
纳富教授は、哲学の始まりとされる古代ギリシア哲学を、とりわけプラトンを中心に据えて、西洋古典学の手法をも縦横无尽に駆使しながら研究し、哲学の原像を哲学史的な観点から解明するともに、それを通して、现代の「今?ここ」において哲学することの意义を一贯して问い続けてきました。その研究业绩は国际的な规模において高く评価され、また、哲学の再生が求められている现代日本においても注目を浴びつつあります。现在のところの主要な业绩のみ挙げれば次のようになります。
第一に、プラトン後期の代表的な著作『ソフィスト』に関する統一的な理解を研究史上初めて提示した“The Unity of Plato’s Sophist: Between the Sophist and the Philosopher”(英国ケンブリッジ大学大学院古典学部に提出されたPh.D論文に改訂と拡充とを加えた上で、1999年にケンブリッジ大学出版局より刊行)に始まるプラトン研究は、プラトンや「哲学」の発生を歴史的なコンテクストにおいて解明する研究に展開され、プラトンの哲学的な対話相手であった歴史的なソフィストの哲学的?哲学史的解明をさらに行い、プラトンとソフィストとの相互対立関係を示す『ソフィストとは誰か?』に結実し、2007年にサントリー学芸賞を受賞されます。
第二に、古代ギリシア哲学全般に関しては、「初期ギリシア哲学/古典期ギリシア哲学/ヘレニズム哲学/古代后期哲学」という古代ギリシア哲学に対する新たな歴史区分を提起した上で、その四期分の前半期を、个々の哲学者の思索を丹念に辿る列伝体の形式で描き抜いた700页にわたる大着『ギリシア哲学史』を刊行し、2022年に和辻哲郎文化赏を受赏されました。
以上の古代ギリシア哲学研究は、プラトンを始めとする古代ギリシア哲学の我が国における受容史研究(『プラトン 理想国の現在』)や古代ギリシアにおいて始まったとされる「哲学」という営みの普遍性と西洋以外の地域のいわゆる「思想」や近代日本哲学と「哲学」との関係という問いをめぐる「世界哲学」構想(『世界哲学のすすめ』)といった広がりを見せています。
この度の纳富教授のご受章を心よりお庆び申し上げますとともに、哲学することの美しさと高贵さとを体现するそのお仕事がさらなる展开を示されることを祈念いたします。