令和4年秋の紫綬褒章受章


令和4年秋の紫綬褒章受章
岡部 繁男教授、浦野 泰照教授、小原 一成教授が令和4年秋の紫綬褒章を受章いたしました。
岡部 繁男 大学院医学系研究科?医学部 教授

このたび、医学部?大学院医学系研究科の冈部繁男教授が、2022年11月3日の褒章発令において、学术?芸术?スポーツ分野で业绩の着しい方を対象とする紫綬褒章を受章されました。
冈部教授は、永年にわたって解剖学?神経科学?细胞生物学の教育と研究に従事され、斯学の発展に多大な贡献をしたことが评価されました。
特笔すべきこととして、神経细胞の细胞骨格の研究において、细胞骨格蛋白の重合?脱重合の様式と、神経细胞の持つ长い突起である轴索の中を细胞骨格蛋白质がどのように输送されるのかについて、分子を検出する新しい光学顕微镜技术を开発することにより明らかにされました。また神経细胞间の情报伝达の场であるシナプスの动态に関する研究では、シナプスが形成?维持され、除去される过程を解析する新しい顕微镜技术を开発し、従来の定説を覆して新しい动的な神経回路発达のモデルを提唱されました。シナプスの多様性の研究では、异なる脳领域の神経回路に応じたシナプス多様性に必要とされる分子机构を同定し、またグリア细胞がシナプスの形成?除去の际に积极的な役割を果たすことを解明されました。さらに自闭スペクトラム症のモデル动物の脳内におけるシナプスの形成と除去の速度を生体内で测定する方法论を开発し、シナプスの交换速度の亢进が神経発达障害の病态の基盘に存在することを示されました。
これらの优れた研究业绩に対して、平成7年に日本解剖学会奨励赏、平成17年に塚原仲晃记念赏、平成22年に日本顕微镜学会学会赏(瀬藤赏)、令和3年に内藤记念科学振兴赏、令和4年に武田医学赏を受赏されています。
現在も様々な研究領域の代表に加えまして、「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」のプログラムスーパーバイザーなどにもご尽力され、学問の発展のみならず人材育成?产学连携にも大きく貢献されています。
この度の冈部教授のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、先生のご健胜と益々のご活跃を祈念しております。
浦野 泰照 大学院薬学系研究科?薬学部 教授

薬学系研究科、医学系研究科(兼务)の浦野泰照教授が、学术?芸术?スポーツ分野で着しい业绩を挙げた方に授与される紫綬褒章を受章されました。心よりお庆び申し上げます。
浦野教授は、长年にわたり、化学を基盘とした新规分子イメージング技术、医疗基盘技术开発に関わる教育、研究に努め、これらの融合领域の先駆的な研究成果を挙げ、その発展に大きく贡献してきました。
浦野教授は、化学の知识に基づいて生物の理解を推し进めるケミカルバイオロジー研究を発展させ、これを革新的な分子イメージング技术の开発へと応用することで生物学分野への贡献をおこなうと共に、术中迅速がんイメージングという新たな医疗分野の开拓に尽力し、临床医疗分野への贡献を进めてきました。これらの一连の仕事は、生体内の分子のはたらきを高感度に検出する蛍光プローブ分子の开発における论理的な分子设计法の确立にはじまり、これを応用することで、超解像イメージング法を生きた细胞においておこなうことを可能とする革新的なイメージング技术の开発や、生体内における酵素活性やシグナル伝达物质、グルタチオンや硫化水素などのレドックス関连物质のダイナミクスを可视化する蛍光プローブの开発などを达成し、関连する生物学分野の発展に大きなインパクトを与えてきました。また、培われた基盘技术を活かした医疗への贡献を目指し、蛍光プローブの精密设计による微小がんの术中迅速がんイメージング技术の开発を进め、これにより、外科手术における大きな问题である微小がんの取り残しが起こる确率を剧的に低减させる革新的な医疗技术の社会実装に向けた先鞭をつける研究成果を発表しています。
これら一連の顕著な研究成果は海外一流雑誌に論文発表され、浦野教授は、国際的にも当該分野を牽引する研究者として広く認められており、これらの優れた業績に対して、文部科学大臣?若手科学者賞、日本学術振興会賞、読売テクノ?フォーラム ゴールド?メダル賞、井上学術賞、山崎貞一賞、持田記念学術賞、上原賞、中谷賞(大賞)などの賞が授与されています。
浦野教授の今回のご受章は、薬学および医学分野における基础学术の発展への贡献を特に高く评価されたものです。御受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后の益々の御活跃を祈念いたします。
小原 一成 地震研究所 教授

小原教授は、「深部低周波微动を端绪とした各种スロー地震の発见?解明に基づくスロー地震学の创成」という业绩に基づき、この度、紫綬褒章を受章されました。心よりお庆び申し上げます。
スロー地震とは、通常の地震に比べてゆっくりとプレート境界がずれ动き、揺れをほとんど引き起こさない地震现象のことです。小原教授は、防灾科学技术研究所在职中に、阪神淡路大震灾を契机として整备された高感度地震観测网贬颈-苍别迟に関する业务を行う傍ら、全国から収集される连続波形データを详细に分析し、スロー地震のひとつである深部低周波微动を世界で初めて発见しました。さらに、独特な波形に応じた新たな震源决定法を开発し、微动源が南海トラフ巨大地震想定震源域の下限と一致することを明らかにしました。また、微动に同期して発生する短期的スロースリップイベントや深部超低周波地震、南海トラフ近傍の浅部超低周波地震などの様々な継続时间を有するスロー地震を次々と発见し、これらの活动様式を明らかにするとともに、东北地方太平洋冲地震がその直前に起きたスロー地震に影响を受けた可能性があることなど、巨大地震とスロー地震との関连性を解明するうえで重要な知见を得ました。
小原教授による様々な种类のスロー地震の発见は、世界の地球物理学界から大いに注目されました。小原教授は强いリーダーシップを発挥され、国际的かつ学际的な「スロー地震学」という新たな学术领域の创成において先駆的役割を果たしました。国内外の多くの研究者は、小原教授の研究成果を享受し、饱くなき探求心をもってスロー地震の研究に取り组んでいます。社会的侧面としては、これらの研究成果が南海トラフ巨大地震の最大规模の再评価に活用されるなど、国の防灾?减灾施策にも多大な贡献をしています。
以上の优れた业绩に対し、井上学术赏(2008)、米国地球物理学连合(础骋鲍)フェロー(2013)、同グーテンベルグ?レクチャラー(2015)、日本地震学会赏(2018)等が授与されています。
この度のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后の益々のご活跃を祈念いたします。