令和3年秋の紫綬褒章受章


令和3年秋の紫綬褒章受章
塚谷裕一教授が令和3年秋の紫綬褒章を受章いたしました。
塚谷裕一 大学院理学系研究科?理学部 教授

生物科学専攻の塚谷裕一教授が、学术?芸术?スポーツ分野で着しい业绩を挙げた方に授与される紫綬褒章を受章されました。心よりお庆び申し上げます。
塚谷教授は、长年にわたり叶の形态形成に関する研究で世界を牵引してこられ、叶の二次元成长の基本メカニズムの解明や、自然界に见られる多様な叶の进化过程の解明など、植物学における优れた业绩を挙げてこられました。
塚谷教授は、世界に先駆けてシロイヌナズナをモデル植物とした叶の形态形成の研究に着手し、叶の二次元成长が、縦横2方向のそれぞれで细胞数と细胞サイズを调节する4通りの制御を受けていることを示し、それぞれに関わる遗伝子とその机能をすべて解明しました。また、叶の平面成长をもたらす础狈3と呼ばれるタンパク质が细胞间を拡散することで细胞増殖领域の空间配置が决まることや、叶の细胞数が遗伝的异常などにより减少すると、それを补うかのように细胞サイズが异常増大する「补偿作用」を発见し、その制御机构を解明しました。こうしたモデル植物における叶の形态形成の基本理解を背景に、塚谷教授は植物の古典形态学分野における谜とされる风変わりな叶に着目し、アスパラガスの仮叶枝、食虫植物サラセニアの捕虫叶、叶に里侧の性质しかない単面叶、一生を一枚の叶で过ごすモノフィレアなどの进化过程を解明しました。さらに、国内外のフィールド调査により1つの新属、30の新种を含む44の植物の新分类群を命名しており、多様性生物学においても顕着な业绩があります。
これらの优れた业绩に対し、日本学术振兴会赏、松下幸之助记念花の万博奨励赏、日本植物形态学会平瀬赏、日本植物学会学术赏、日本植物形态学会赏が授与されています。
この度のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今后の益々のご活跃を祈念いたします。