令和元年度文化勲章受章


令和元年度文化勲章受章
佐々木毅名誉教授、甘利俊一名誉教授が、令和元年度文化勲章を受章いたしました。
佐々木毅 大学院法学政治学研究科?法学部 名誉教授
このたび、永年にわたる政治学及び政治思想史の教育?研究をはじめ、多大なる贡献を果たされた佐々木毅名誉教授?第27代総长が文化勲章を受章されました。
佐々木先生は1942年に秋田県に生まれ、1965年に法学部をご卒业、助手?助教授を経て、1978年に教授、2001年に総长に就任されました。ご退职后は学习院大学教授、大学评価?学位授与机构客员教授等をご歴任、この间、英国学士院客员会员、日本学士院会员に选出され、紫綬褒章受章、文化功労者として顕彰され、2018年には瑞宝大綬章を受章されました。
そのご业绩は、西洋政治思想史研究、现代欧米のイデオロギー研究、现代日本政治の分析およびそれに基づく政策提言という叁分野に及び、いずれにおいても杰出した成果をあげられました。第1の分野では、権力政治観の意味を问う『マキアヴェッリの政治思想』、フランス宗教戦争期の包括的分析『主権?抵抗権?寛容』、古代ギリシアの「政治」概念を再検讨した『プラトンと政治』があります。第2の分野では、その独自の政治対立の构造に着目した『现代アメリカの保守主义』、20世纪前半の欧州におけるプラトン解釈の同时代的含意を解明した『プラトンの呪缚』があります。第3の分野では、『いま政治に何が可能か』『政治に何ができるか』『政治家の条件』など、鋭い现状分析に発し、日本政治の构造改革への展望を示す数々のご论考を発表されました。1994年の政治改革関连法に结実する政治改革に大きな役割を果たされたことも特笔に値します。最新作の编着『比较议院内阁制论』に至るまで、日本における政治学の第一人者として、常に学界や社会に多大なる影响を与えておられます。
このたびのご受章を心からお祝い申し上げるとともに、教えを受けた者の一人として、深い感谢の念をこめて今后の益々のご活跃をお祈り申し上げます。
甘利俊一 大学院工学系研究科?工学部 名誉教授
甘利俊一先生が、长年に渡る数理工学分野の研究で、2019年度の文化勲章を受章されました。
甘利先生は、昭和33年3月に工学部応用物理学科を卒业、昭和38年3月に大学院数物系研究科博士课程を修了され、九州大学助教授、东京大学助教授を経て、同56年10月に工学部计数工学科教授に就任されました。また、平成8年に东大定年退官后も、理化学研究所脳科学総合研究センター长などを歴任されました。
甘利先生は、数理工学の観点から世界を先导する研究成果を上げてこられました。数理工学とは、东大で生まれた独自の学问分野で、先端的数学を駆使して现実问题の解决を目指す数学的方法论の体系です。特に、数理脳科学と情报几何学が、甘利先生の顕着な业绩として有名です。数理脳科学に関しては、脳の情报処理の仕组みを数理的に研究され、学习理论、连想记忆理论、统计神経力学理论、神経场理论などを构筑されました。他方で、情报を微分几何学的に解析する情报几何学を创始され、情报理工学の様々な分野に大きな影响を与えました。どちらの业绩も极めて大きいため、海外では数理脳科学の础尘补谤颈と情报几何学の础尘补谤颈が别人だと思っている人も少なくありません。また、甘利先生の研究成果は产业にも活かされ、たとえば现在の人工知能(础滨)を支えているディープラーニング技术で用いられている学习则も、甘利先生の1967年の论文が源流となっています。
甘利先生は、83歳の今でも现役の研究者で、精力的に数学的研究を継続されその成果を学术论文として出版されています。もしかすると、甘利先生の代表的成果が生まれるのはまだまだこれからかもしれません。本当に希有で伟大な存在です。
心からの尊敬の念を込めて、甘利先生の文化勲章の受章をお喜び申し上げます。