春雨直播app

令和元年秋の紫綬褒章受章

令和元年秋の紫綬褒章受章

横山茂之名誉教授、一条秀宪教授、桥本和仁教授、大栗博司机构长が、令和元年秋の紫綬褒章を受章いたしました。

横山茂之 大学院理学系研究科?理学部 名誉教授

横山茂之教授

今回の横山先生の紫綬褒章受章に関し、横山门下の弟子の1人として、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます。

横山茂之先生は、狈惭搁と齿线结晶构造解析を用いた日本の构造生物学研究を大きく推进しました。横山先生は、転写?翻訳の原子分解能における分子机构の解明に取り组み、世界に先駆けて多くの重要な発见を行いました。特に、遗伝子の翻訳においては、アミノアシル迟搁狈础合成酵素が20种类のアミノ酸のうち1种类とそれに特异的なトランスファー搁狈础(迟搁狈础)を厳密に认识し、间违いなく结合させることで、正确なタンパク质合成を达成する机构の解明に大きく贡献しました。また、遗伝子の転写に関しては、原核细胞由来および罢7ファージ由来の搁狈础ポリメラーゼ复合体の结晶构造を、世界に先駆けて様々なステップで解明し、ダイナミックな転写のメカニズム解明に大きく贡献しました。

さらに横山先生は、非天然の人工的なアミノ酸を、独自の无细胞タンパク质合成系あるいは细胞中で、転写?翻訳过程において高い正确性で组み込むという独创的な合成生物学研究を推进し、产业利用にも価値の高い、人工的アミノ酸のタンパク质への部位特异的导入、高难度タンパク质试料の无细胞合成といった独创的な研究分野を开拓しました。さらに、これらの独创的な技术を利用して、医学的に重要な细胞膜受容体(上皮成长因子受容体、アディポネクチン受容体等)の构造生物学研究を展开し、世界の构造生物学研究をリードする大きな成果をあげました。

日本の构造生物学を牵引した横山先生の业绩が认められたことに感无量です。

(大学院理学系研究科?理学部 濡木 理)

一条秀宪 大学院薬学系研究科?薬学部 教授

一條秀憲教授

このたび、大学院薬学系研究科?薬学部の一条秀宪教授が本年秋の紫綬褒章を受章されました。

一條教授は、長年にわたり細胞レベルのストレス応答の研究に尽力され、特にASKファミリー分子の解析を手がかりに、生体が様々なストレス(酸化ストレス、浸透圧ストレス、小胞体ストレス、病原体感染など)に対してどのように感知?情報処理?応答を行なっているか分子生物学的スケールで多数の新たな発見をされました。その中でも、がん、神経変性、炎症などの病態に深く関わる酸化ストレス応答について、ASK1を中心的要素として含む分子複合体が、細胞内で活性酸素などによって直接酸化され構造ならびに機能を変えることを示し、「システインの酸化還元によるシグナル伝達の可逆的制御」という、ユニーク且つ普遍的なメカニズムを世界に先駆けて提唱されました。また、遺伝性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子として同定された100種類を超える変異型SOD1が、正常のものとは異なる共通の高次構造をとることで小胞体ストレスが惹起され、運動神経細胞死の原因となるという新たな病態発症メカニズムを発見されました。そして、オリジナリティの高いこれらの知見は、ASK1阻害剤を筆頭に、物理化学的あるいは生物学的ストレスの関与する様々な疾患に対する革新的な創薬の開発へと発展しつつあります。これらの優れた業績に対し、平成20年にJCA-Mauvernay Award、平成25年に持田記念学術賞、平成28年に高峰記念第一三共賞、平成29年に上原賞などを受賞されています。

このたびのご受章を心よりお喜び申し上げますとともに、一条先生のご健胜と益々のご活跃を祈念申し上げます。

(大学院薬学系研究科?薬学部 名黒 功)

桥本和仁 未来ビジョン研究センター 教授

橋本和仁教授

このたび、未来ビジョン研究センターの桥本和仁教授が本年秋の紫綬褒章を受章されました。

橋本先生は、環境およびエネルギー問題の解決に向けて、化学や材料科学が重要な役割を果たす事にいち早く着目し、金属酸化物の光物性を中心とした基礎化学およびその産業応用において世界を先導する実績を築き上げてきました。橋本先生の研究のご業績は、微弱な紫外光が表面物性を変換させるという、今や社会的にも広く知られている酸化チタンの光誘起親水性の発見を契機に、可視光により駆動される光触媒の開発、光磁性を有する新物質の合成、さらに鉄化合物ナノコロイドと微生物の細胞外膜チトクロームC間での電子移動を利用するエネルギー変換というこれまでには知られていなかった学際領域に大きく拡がっています。これらの先端的な研究を通じて、橋本先生は、Society5.0に向けた科学者の果たすべき社会的役割を指し示すなど、斯学の発展に貢献しました。これらの優れた業績に対し、日本IBM科学賞(1997年)、日本光化学協会賞光化学協会賞(1998年)、内閣府内閣総理大臣賞(産学官連携功労者)(2004年)、発明協会全国発明表彰恩賜発明賞(2006年)、山崎貞一賞(2006年)、日本化学会賞(2012年)、電気化学会日本電気化学会賞(2014年)、Electrochemical Society European Section Heinz Gerischer Award(2017年)など、多くの賞をご受賞されています。

桥本先生は、本学大学院工学系研究科?工学部、先端科学技术研究センターにて长年にわたり研究の第一线でご活跃され、现在は国立研究开発法人物质?材料研究机构の理事长としてのお立场でも日本の科学技术分野を牵引されています。

このたびのご受章を心よりお喜び申し上げますとともに、桥本先生のご健胜と益々のご活跃を祈念いたします。

(大学院理学系研究科?理学部 大越慎一)

大栗博司 カブリ数物连携宇宙研究机构 机构长

大栗博司機構長

このたび、カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の大栗博司機構長が本年秋の紫綬褒章を受章されました。

大栗先生は本学で博士号取得后、カリフォルニア大学バークレイ校教授などを経て、カリフォルニア工科大学のカブリ冠教授として教鞭を执ってこられました。本学では、滨笔惭鲍の立ち上げやカブリ财団による同机构の基金设立にも尽力され、2018年秋より同机构の机构长を务められています。

大栗先生は素粒子论、特に重力を含む究极の统一理论の候补である超弦理论の世界的権威です。超弦理论から素粒子の理论模型を导くために大栗先生らが开発されたトポロジカルな弦理论は、ブラックホールの量子状态の理解を深め、また高次元の几何学や组みひもの理论など数学の幅広い分野にも大きな影响を与えています。量子重力のホログラフィー原理の基础や応用においても様々な贡献をされ、昨年は同原理を使って量子重力の対称性に関する基本定理を証明する大论文を発表されました。さらに、素粒子论の基本言语である场の量子论の强力な计算方法を数多く开発してこられました。こうした独创性に富む幅広い研究成果に対し、アメリカ芸术科学アカデミーの正式会员に选出され(2016年)、アメリカ数学会よりアイゼンバッド赏(2008年)、ドイツよりフンボルト赏(2008年)とハンブルク赏(2018年)、米国のサイモンズ赏(2012年)、仁科记念赏(2009年)、中日文化赏(2016年)などが授与されています。

大栗先生は管理运営能力も高く、2014年よりカリフォルニア工科大学のウォルター?バーク理论物理学研究所の所长を任され、2016年より3年间はアスペン物理学センターの所长も务められました。また、科学アウトリーチ活动にも积极的に取り组まれ、ブルーバックスから出版された超弦理论の解説书は讲谈社科学出版赏(2014年)を受赏しました。监修を务められた科学映像作品は国际プラネタリウム协会の最优秀教育作品赏(2016年)に选ばれ、6か国语に翻訳されて世界中で公开されています。

このたびのご受章を心よりお喜び申し上げますとともに、大栗先生のご健胜と益々のご活跃を祈念いたします。

(カブリ数物連携宇宙研究機構 中島 啓)
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる