平成31年度东京大学大学院入学式 人文社会系研究科长式辞


平成31年度东京大学大学院入学式 人文社会系研究科长式辞
东京大学大学院に入学、进学された皆さん、本日は诚におめでとうございます。今日のこの门出のよき日を迎え、ご列席のご家族の皆さま、関係者の皆さまもさぞお喜びのことと存じます。心よりお祝い申し上げます。皆さんと同様に、30数年前本学大学院の门を潜り、期待と不安を胸に研究者への道を歩み始めた者として、これからお祝いと励ましの言叶を申し述べたいと思います。
私が研究の対象としているのは、古代中国の言叶と文字です。简単に言ってしまえば汉文と汉字の歴史なのですが、甲骨文字に代表される出土文字资料はともかく、皆さんの中にはなぜこのようなものに今日的な研究価値があるのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。例えば司马迁の『史记』は、中国の枠を超えた人类の古典として世界中で読み継がれ、伙しい量の注釈や翻訳が作られてきました。あらかたのことは分かっており、残りは落穂拾いのようなものではないかと。しかしそうではありません。私には、『史记』の言叶はまだほとんど何も分かっていないのです。
『史记』は优れた歴史书であり文学です。揺れ动く时代に自らの生死と命运をかけて生き抜き、あるいは翻弄され灭んでいった人々の生きざまが、作者の冷彻な视线と、时に矛盾を孕んだ复雑な感情を通してドラマティックに描き出されます。私は高校生の时に翻訳で読んだ『史记』にたちまち魅了されました。优れた作品は原文で読みたいと思うのが世の常です。しかしいわゆる「汉文」ではなく、古代中国语としての原文に向き合った私が直面したのは、何も分からないという现実でした。なぜ、どのような必然性があって、どのような感情をもって、司马迁はこのように表现したのか、作者にはどのような世界が目に映っていたのか、言叶と言叶が表现する世界认识との対応関係が全く分かっていないことに気づいたのです。私だけではなく、敢えて误解を恐れずに言えば、谁にも分かっていない。これに気づいたことが、私が自らの研究を进めていく上での大きな力になりました。
人文学では、一つの大きな発见によって自分の学术的な地位が确立されることはどちらかというと希なことに属するでしょう。若いころは目の前にある个别の関心に従って研究を进め、业绩を重ねて行くにつれて、个别の研究成果の背后にあるより大きなシステムや原理が目に入るようになってきます。何事も一概に言いにくいところが人文学の特徴でもあるのですが、少なくとも私はそのように歩んできました。
今にして思えば、私にとって一つの节目となったのは、2001年にカナダのブリティッシュ?コロンビア大学で开かれた第4回古代中国语文法国际シンポジウムでの発表でした。私が取り上げたのは上古中国语のいわゆる「无标の受动文」です。日本语でも英语でも现代中国语でも、受动文は通常特别な文法形式を使って表现されます。しかし上古中国语には何も文法形式を伴わない奇妙な受动文が存在すると考えられていました。私は、この奇妙ないわゆる受动形式が、能格动词と呼ばれる动词にのみ见られるもので、受动とは无関係であるという趣旨の発表を行いました。実はこのような考え方は、今から40年ほど前にアメリカのシコスキーという研究者が発表していたのですが、论証方法に问题を抱えていたために厳しい批判を受け、その后ほとんど注目されていなかったのです。私の発表はシコスキーを参照しつつもゼロベースで论証を积み上げたものでしたが、动词分类の基本的枠组みに関する当时の常识に反するものであり、その场で学界の権威と目されている研究者から面骂に近い批判を浴せられました。私にとって堪えたのは、権威からの批判よりも、直后に别の研究者から便乗するような形で批判を受けたことです。嵩に悬かって攻め立てるような口调に何とも言えない気分になり、反论しようにも言叶が出なくなりました。しかし数年が経ち、当时その场に居合わせた指导教授から勧められて、私の论文を暗唱するほど読み込んだという中国の若い研究者に出会いました。上古中国语における「能格动词」というカテゴリも、今ではごく普通に议论されるようになりました。
学问や学説にも流行りがあります。主流の学説に乗って论を进めると、批判のリスクは减らせるかもしれません。流れに乗るのは楽なことです。しかしそれでは本当の意味での学力は身に付きません。ブレイクスルーも生まれません。たとえ一般に受け入れられている考え方であったとしても、絶えず自分の目でその拠り所を検証し、纳得できなければ受け入れない勇気が必要です。乗るか乗らないかは自分の学问的良心に依り、责任を以て判断する、それが「知のプロフェッショナル」としての矜持ではないでしょうか。これは学问だけではなく、世の中の全てについて言えることだと私は思います。
さて私は、古代中国语の研究者として、皆さんに知っていただきたいことがあります。それは、人の心を「忖度」することが、人间と言语にとっていかに本质的な意味を持つかということです。私たちは会话をするとき、话题にする対象について、相手がどのような知识や认识を持っているかを常に推し量り、それによって相応しい表现を探しています。一例を挙げるなら、定冠词を使うか不定冠词を使うかは、闻き手がその存在を既に认识しているか否かを、话し手がどう判断するかに左右されます。古代中国语に冠词はありませんが、相手の认识に対する话し手の判断によって表现は変化します。このような判断基準は、必ずしも会话が行われる文脉上に存在するとは限りません。相手に対する知识にはそれまでに积み重ねられた経験が含まれているからです。会话自体は现在この场で行われているとしても、选択される言语表现には话し手と闻き手の歴史が反映されているのです。これを场に応じて适切に再构成する手段が「忖度」に他なりません。古代中国语を话す人はこの世にもはや存在しません。古代人の心を忖度しても、正しいかどうか确かめようがありません。そのような中で言叶の研究がいかに困难であることかを想像すれば、私が最初に「何も分かっていない」と言った意味をお分かりいただけるのではないかと思います。「忖度」という言叶は『诗経』という中国古代の诗集の中に出てきます。「他人に心有り。予之を忖度す。」诗の原文の中では、徳を具えた圣人君子がよからぬ人の心を见破るという文脉で使われています。そのような言叶が、近年特定のバイアスがかかった文脉で使われることがむしろ普通になったのは、とても残念でなりません。汉文の素养が必ずしも一般的でなくなった现在、二千数百年以上使われてきた素晴らしい言叶も、いとも简単に汚されてしまいます。
私の研究分野は、大きくは人文学に属しますが、人文学には他の分野とは些か异なる形で时间が取り込まれていると思います。司马迁の『史记』が完成してから二千百年以上になりますが、现代の私たちを虏にしてやみません。同时代のお墓から当时の医学书が出土することがあります。医学的な研究もおこなわれているとはいえ、そのまま现代の临床治疗に用いることはあり得ないでしょう。社会は変わります。人の知识や感覚もそれにつれて変化します。それでも古典が时代を超えて読み継がれる背景には、人间の普遍性や文化の持続性が横たわっています。决して今だけが特殊な訳ではありません。人は常に未曽有の事态に直面してきたのです。过去を振り返ることは、今を相対化するだけでなく、未来からの访れのために扉を开いておくことに繋がります。私たちは过去から未来へとつながる今を生きる一人の人间です。人の人たる所以を问うことは、人文学の特権ではありません。机械が以前にも増して人に近づきつつある现在、それは现代に生きる私たちすべてにとって、より切実な问いかけとして突き付けられています。文系?理系を问わず、それぞれの立场から自らの课题として向き合う意识こそが、私たち人类の健全な未来を切り开く力になるのではないでしょうか。
皆さんを待ち受けている未来は、决して明るいものばかりではありません。壁にぶつかり、无理解に苦しみ、希望を失いそうになることもあるでしょう。しかし东京大学には、そのような道のりを歩みながら今日を筑き上げてきた教员?研究者が大势います。困难を乗り越えるのは皆さん自身ですが、そのための手がかりを示してくれるはずです。皆さんひとりひとりが知の営為に携わる职业人として独り立ちして行く日が访れることを祈りつつ、私の挨拶を缔めくくりたいと思います。
平成31年4月12日
大学院人文社会系研究科长
大西 克也
関连リンク
- カテゴリナビ