春雨直播app

平成31年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞

平成31年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞

平成最后、そして令和元年の新入生の皆さん、そして新入生をこれまで支えてこられたご家族の皆様、この度はご入学おめでとうございます。东京大学の教员として、また新入生の皆様を最初に受け入れる教养学部の教职员を代表して、心よりお祝い申し上げます。

今を去ること38年前の桜咲く春の日、私も皆さんと同じく、この武道馆で入学式に参列しました。本日祝辞を述べるにあたって、そのとき教养学部长がどんなことを话されたか、顽张って记忆をたどってみました。残念ですが、何も思い出せません。総长や来宾のご挨拶は记忆に残る可能性が高いと思いますが、教养学部长の式辞は记忆に残りにくいのかも知れません。とくに本日は、五神総长と上野千鹤子东京大学名誉教授という二大论客の间で话しますので、なおさら记忆に残らないでしょう。そういう意味で、気楽にお话しさせて顶きます。

歴代総长の式辞の中でも「伝説的」と言われているのが、教养学部出身の莲实重彦第26代総长の式辞です。伝説的というのは、内容が难解だったことに加え、47分间もあったことです。そのため、式辞の途中で気分が悪くなって医务室に运ばれる学生が何人も出たそうです。この式辞を実际に闻いたある方の话ですが、「全く理解不能な难しい话でした。大学とは凄いものだと思い知りました。」との印象を持ったそうです。案外莲实総长の狙いはこのあたりにあったのかもしれません。私も本日、この莲实総长の伝説に挑戦したくなる衝动に一瞬駆られましたがそれは止め、いくつかポイントを绞って话したいと思います。

まず、皆さんが最初の2年间を过ごされる教养学部の特色について绍介します。东京大学は日本の大学の中でも珍しく、未だに教养课程を持っています。この教养课程の教育の中心にいるのが、今年创立70周年を迎える教养学部です。よく学外の方に「先生は一般教养ですね」といわれるのですが、これは実は违います。东大の教养学部というのは、法学部や理学部などと同様の后期専门课程や大学院を持つ専门学部であり、その构成教员は授业担当だけでなく第一线の研究者なのです。その端的な例が、2016年にノーベル生理学?医学赏を受赏された大隅良典特别栄誉教授のオートファジーの研究です。オートファジー研究は実は教养学部で育まれたのです。このように深い専门性をもつ研究者が分野を横断して协力して新分野を开拓し、その知识を活かして、前期课程の教养教育をデザインし、皆さんに教育を提供しているのです。

ところで教養(Liberal arts)というのは一体何なのでしょうか。石井洋二郎前東大副学長と藤垣裕子教授が書かれた『大人になるためのリベラルアーツ』などによりますと、「人間を解放する学問」であるとか、答えのない問題、それどころか何が問題かさえわからない事項について、市民的倫理観に基づき批判的に物事を分析し、適切な問題を設定し、やがては解決していく能力を得ていくことと捉えられています。そのためには、人類のこれまでの学究の成果を自主的に学び、知の技法と引き出しを獲得した上で、既存の学問の枠組みを超えて新しい問題を発掘し、解決していくことが重要です。教養学部における研究と教育とは、まさに文理を問わず学問の垣根を越えて新しい問題を発掘し、分野を開拓していく姿勢に貫かれています。したがって、皆さんも受け身ではなく自ら学ぶ者となってください。大学の勉強とは教わるだけではなく、自ら学ぶものなのです。その結果として、たとえ人工知能が人間の能力を超える時代となっても、その変化に適応できる強靱な独立した市民となることができるのです。

教养は生涯かけて培っていくもので、前期课程の2年间はあくまで导入期にすぎませんが、最初が肝肾ですので多様な授业や制度を用意しています。まずは语学力や、基础的な人文?社会?自然科学の知识を身につけます。少し脱线しますが、私は生物学を研究しており、短い期间、フランスで研究したことがあります。しかし、学生时代はドイツ语を学び、フランス语はできません。滞在先のパリは、当时はあまり英语を话してくれる人がおらず、居留していたメゾン?ド?ジャポンという日本馆でも、受付担当者は英语も话しませんでした。レストランも黒板に手书きのメニューが书かれていて、何の料理かさっぱりわかりません。そんな状况では、语学というのは、まさに生きるためのサバイバルツールです。こんな経験をしないよう、是非早いうちに外国语をいくつかマスターしておいてください。

皆さん、お手元の統合報告書を出してみて下さい。この報告書に教養学部の取り組みが書かれています。42ページを見てください。初年次ゼミナールのことが紹介されています。初年次ゼミナールは、自発的に探求する力、討議力や批判的分析力を鍛錬する少人数の討議型講義です。次のページをご覧ください。教養人として必要な英文を書く能力を鍛えるALESS/ALESA、会話力を鍛錬するFLOWなどの独自の語学講義も行われています。また、ここには書かれていませんが、教養学部では皆さんが将来世界各地で存分に活躍できるように、多様なグローバル教育の機会を用意しています。なかでも、駒場の教員が世界各国に皆さんを連れていく主題科目「国際研修」は、東京大学でなければ体験できない貴重な学習の機会です。また、トップ層の学生の能力を引き上げる選抜型授業も用意されています。日本語と英語に加えて第三の言語を徹底的に訓練する「トライリンガルプログラム(TLP)」と、その修了後に現地に行って実際に言語を使ってみる「TLP研修」などは、人生のハイライトの一つになるでしょう。理系でも「アドバンスト理科」という、世界の最先端で活躍する新進気鋭の研究者による新しい授業も始まります。さらには、全学の国際総合力認定制度Go Global Gatewayに登録すると、英語力判定試験の受験奨励金が支給され、自分の国際総合力のレベルを確認できるようになっています。これらの制度をうまく活用して、教養を高めていって頂きたいと思います。

いっぽうで、昔からある话ですが、一部の东大生は5月顷になるとやる気を失い、卒业する顷には「残念な东大生」になることがあります。入学して周りを见てみると、今まで见たこともない优秀な学生もいるでしょうから、挫折感も味わうかもしれません。本当は人间の価値は多面的に见る必要があり、成绩を比较して落ち込むことはないのですが、もし落ち込んでしまったときは学生相谈所や进学情报センターを访ねて、相谈してみると良いでしょう。

皆さんを支援していくのは、ご家族や、教員、職員の方々ばかりではありません。皆さんの先輩である本学の卒业生も親身に協力をしてくださいます。本日はJR東日本の社長?会長を歴任された大塚陸毅(むつたけ)校友会会長にご同席いただいております。東京大学の学生の皆さんは、卒业生?在学生?教職員からなる校友会に登録していただくと、4万人を超える卒业生ネットワークに参加でき、さまざまな支援を受けることができます。校友会ではまず4月に皆さんを新入生歓迎パーティーにご招待します。このパーティーには私も参加し、皆さんは先輩や教員と、進路や人生について話すことができます。

教养とは直接関係ないのですが、皆さんには社会で生きていくために必要なマナーも身につけて欲しいと思います。例えば、通学时に井の头线の电车に乗ると思いますが、混雑时にはリュックサックを体の前で抱える、出入り口付近に立ち止まらずに车両奥に移动する、歩きスマホをしないなどのマナーを守りましょう。また、挨拶は人的交流の基本ですが、东大生はこれが苦手な人が多いようです。人とのコミュニケーションは今后とても重要になります。まずは、大学の正门で守卫さんに挨拶ができるようになってくれるとうれしく思います。

最後に何のために教養を身につけるのかについて話したいと思います。過去の式辞の話に戻るのですが、私の入学時の総長は法学部の平野龍一教授でした。式辞の後半で、エリートにありがちな自己中心や傲慢な心を戒めつつ、著名な経済学者ケインズの師匠であるアルフレッド?マーシャルのことば"Cool head, but warm heart."(訳すと「冷静な思考とともに、暖かい心を持て」)の内容について触れられました。マーシャルは学生時代、登校経路にあったロンドンのスラム街の惨状を眺め、貧困がなぜ生じてしまうのかに思いを巡らせ、経済学を志したといわれています。"Cool head, but warm heart."ということばは、ケンブリッジ大学の教授に就任する際の講演で語られたものです。この際マーシャルは、冷静な思考と温かい心を持ち、周囲の人々の社会的な苦しみに対処できる人材をケンブリッジ大学から輩出したいと述べています。つまり、学生に、苦しみの中にある人のために、自らの頭脳を用いるべきと説いたのです。

昨今、贫富の拡大や社会の阶层化が急速に进んでいます。皆さんは、激しい竞争の成功者ですが、社会にはそのような机会を得ることができずに、苦しんでいる人も多くいます。いわゆるエリートコースを歩んでいる皆さんではありますが、将来そのような弱者に寄り添い、助けながら、持てる能力を人类社会の幸福のために発挥できるような人物になって顶きたいと思います。

终わりに、东京大学の学生生活を通じて、皆さん一人一人が教养を活かしつつ、情热をもって个性を発挥し、世界を変える、谁にも代替できない唯一の人材に育つことを期待して、私のお祝いのことばといたします。
 

平成31年4月12日
东京大学教养学部长
太田 邦史

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる