平成29年度东京大学学部入学式 総长式辞
式辞?告辞集 平成29年度東京大学学部入学式 総長式辞
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。ご列席のご家族の皆様方にも、心からお庆び申し上げます。本日、入学された皆さんは3,120名です。
皆さんが入学された东京大学は、明治10年、1877年に创设されました。その源流は江戸时代にさかのぼります。本日4月12日に140周年を迎えました。第二次世界大戦の终戦をはさんで前后ほぼ70年ですが、皆さんは、东京大学の第叁の70年に向け、その栄えある第一期生となったのです。
东京大学のはじめの70年は、明治の新たな开国の时代に、国际社会で认められるために近代国家としての形を整え、それを担う人材を育成することが急务でした。そのために西洋の学问を旺盛に取り入れ、その中で东洋と西洋の异なる学问を融合し新たな学问を创り出すという东京大学の伝统が筑かれました。しかしその后、日本は败戦という大きな蹉跌を経験します。
第二の70年は、そこからの復兴から始まりました。20世纪后半は科学技术の革新を牵引力とし、工业化が进み、世界経済は飞跃的に拡大しました。その中で日本は高度経済成长を达成し、世界有数の先进国としての地位と平和な社会を获得しました。ここでも东京大学は、最先端の学术研究を学んだ人材を社会に送り出し、大きな役割を果たしてきました。
しかし、この70年がずっと穏やかだったというわけではありません。特に2011年3月の东日本大震灾は忘れられません。昨年は、熊本県と大分県でも大きな地震が発生しました。先月11日に岩手県の大槌町で行われた津波被害の慰霊祭に私も出席致しました。现地では復兴に向けた悬命な活动が今も続いています。6年を経てもまだ道のりは长く、知恵と忍耐がいっそう必要です。これらの灾害で犠牲となった方々に改めて哀悼の意を捧げるとともに、东京大学が続けてきた復兴支援の轮に、皆さんにも是非加わってもらいたいと思います。
さて皆さんが受験の準备で忙しかった昨年2016年は、世界の大きなうねりを感じる年でもありました。世界的な金融不安に始まり、世界各地での大规模テロ、イギリスの国民投票における贰鲍离脱の决定、アメリカの大统领选挙とその波纹など、混迷は深まるばかりです。世界の调和的発展を胁かしかねない事态に対する不安と紧张がいっそう高まっています。人类が创り上げてきた、民主主义や资本主义といった社会?経済の基本的な仕组みそのものを、今后どのように调整していくべきかが问われています。
私が何よりも心配なのは、これらの事象の背景で、人间の知性の力に絶望し、知を否定するような动きが目立ってきていることです。
科学技术の革新は、厂狈厂など、旧来の新闻や电波による放送とは异なった、情报拡散の新たな手段を生みだしました。この新しい情报メディアは个々の人々の生活スタイルだけでなく、事実や真実をめぐる人々の感覚やその共有の仕方をも変貌させつつあります。事実にもとづく反论や丹念な论証よりも、感情に诉える一方的な断定が大きなうねりとなり、偽りの共感を生みだしてしまうのです。このような事态を指して、「ポストトゥルース」の时代の到来を论ずる人もいます。新闻や放送といった既存のメディアを担ってきたプロのジャーナリストすら、新たな情报环境の影响から逃れることは难しそうです。新しい情报通信の环境を私达が人类社会をより良くするためにポジティブに活用できるのか、それとも制御ができず自灭してしまうのか、その分水岭に立たされているのです。
ここで皆さんにまずお伝えしたいことは、「言叶を大切にしよう」ということです。私たち人间は言叶によって世界を知り、言叶によって世界を新しいものへと変えていくのです。言叶は人间の「考える」という知的な探究の作业の支えです。そして、その成果を时を超えて伝え、他者と分かちあってきた媒体であり、新たな社会と未来を创る粮でもあります。だからこそ、情报の海に溺れて饮み込まれてしまうのではなく、知に里打ちされた言叶を自ら锻えあげ、新しい推进力や想像力を生み出していく必要があります。しかし今、普遍性を备えた确かな知に里打ちされた言叶をしっかりと见极めることがおろそかにされてしまっています。他者の立场をよく理解しよく考えた上で心のこもった言叶を使うという行為が、ないがしろにされているように思われます。
今こそ、知のもつ力を强く信じ、他者を尊重し、丁寧に言叶を吟味し、冷静な対话を通じて、确かな共感、すなわち「知に支えられた真の共感」を作りあげ、広げていく努力を惜しんではならないのです。大学はその中心となるべきであり、皆さんは私达と共に、その活动を支える仲间になったのです。
今お话したような社会的な事象や我々の日常と比べて、「自然」というものの时间や空间のスケールの広がりは、桁违いです。しかし、たとえば地球についても、无限に大きく盘石で不変のものでないことを强く意识すべき状况にあるのです。环境破壊、地域间格差、宗教対立の深刻化など、人类全体の持続を胁かす课题は、ますます复雑さと深刻さを増しています。人口が増え、科学技术が人间の力を拡大するなかで、地球という空间が限界を有する环境であることを认识せざるを得なくなっています。
このように有限化した地球、すなわち「小さくなった地球」、において、個々の人々は自由で活発に活動しながらも全体として調和のとれた発展を実現するにはどうすべきなのでしょうか。その答えは決して、世界全体を一つの価値観で塗りつぶす均質化ではないはずです。個々の多様な文化や伝統を大切にしつつ、むしろその多様性こそが、全体を強靱にする原理として活用されるべきなのです。このような発展に向け、個人や组织がとるべき行動のガイドとして、国際連合は2015年に17の目標からなる「持続可能な開発目標=SDGs、sustainable development goals」を定めました。これは、世界の公共性に奉仕するという東京大学の精神に合致しています。そこで、この目標を活用し、行動に繋げたいと考えています。
ここで、地球という环境の有限性に関连して、皆さんにも身近な「水」について、お话ししたいと思います。水は人间を含め、あらゆる生命を育み支える、かけがえないものです。一方で水害や津波などの灾害をもたらす胁威ともなります。水をいかに制御し利用するかは、社会や経済の発展にとって不可欠なのです。
私は子供の顷、多摩川のすぐ近くで育ち、水游びや钓りをおおいに楽しみました。しかし、当时、既に生活排水などで川の汚染がすすんでおり、「どぶ」のような匂いや洗剤の泡が舞っていたことを思い出します。その后、河原を歩くこともなくなり、すっかり远ざかっていたのですが、最近ある雑誌の表纸に、鮎が川面から飞び跳ねている写真があり、それが多摩川だと知って大変惊きました。その雑誌には、近隣の小学生达が川に入って行う体験学习についても绍介されていました。子供达が川で泳げるほど水质が剧的に改善していたのです。そこで、少し多摩川について调べてみることにしました。すると、そこには「水」を意味づけ利用する人间社会の様々な物语があったのです。
かつての多摩川の清らかな流れは、万叶集の东歌(あずまうた)にも咏まれています。近世になって、农业用に本流からも支流からもおびただしい数の用水路が引かれ、水を产业の资源として利用するためのインフラの整备が进みました。17世纪の中ごろには玉川上水が开通し、江戸の中心部の饮み水も支えることになります。资源としての水は「用水」あるいは「上水」と呼ばれて利用されていきます。皆さんが学ぶ驹场キャンパスは、明治时代には农学校があり、その水田にも上水が引かれていました。余谈ですが、忠犬ハチ公の饲い主としても有名な上野英叁郎先生は、当时、农科大学の教授で、この用水の农业利用について研究をされていたのです。
高度経済成长期になると、多摩川には、开発された周辺部の宅地などから汚水が流れ込むこととなります。経済成长の中で利用する资源としての水だけに目が向き、利用した后の「下水」の后始末には思いが至らず、水质は极端に悪化していったのです。私が中学生だった1970年代には、それが社会问题となり、地域の人々が水质改善のために立ち上がりました。そこで下水?排水に対する取り组みが始まり、上水と下水、用水と排水とに切り离されてしまっていた水が、またひとつながりの存在として认识されるようになりました。そしてその结果、鱼が戻り、子供达が亲しめる场として多摩川は见事に甦ったのです。
现在、社会はかつてないスピードで発展していますが、地球上の资源は有限であり、野放図で无自覚な开発は永続しません。多摩川の例では、幸い回復させることができましたが、元に戻せない不可逆なダメージを地球に与えてしまうこともあります。そのようなことを防ぐために、意思决定をどのように行っていくのか、次世代の社会システムをどう作っていくのか。多摩川の例をみても、日本には语り継ぐべき経験が数多くあります。それを学问として普遍化し、世界にしっかり伝えていくことは、私达の重要な责务です。
东京大学が掲げる教育理念は「世界的视野をもった市民的エリート」の养成です。知をもって人类社会をより良くするために主体的に行动し、新たな価値创造と课题解决に挑む人材です。私は一昨年4月に総长に就任し、このような人材を「知のプロフェッショナル」と表现して説明しています。本日は、昨年、ノーベル生理学?医学赏を受赏された大隅良典东京工业大学栄誉教授からご祝辞をいただきます。本年2月には东京大学でも特别栄誉教授の称号を授与させて顶きました。大隅先生は、まさに、知のプロフェッショナルのお手本と呼ぶべき先辈です。
さて、「知のプロフェッショナル」となるために、まず三つの基礎力を養ってほしいと思います。第一は「自ら原理に立ち戻って考える力」、第二は、あきらめず「忍耐強く考え続ける力」、そして第三に、「自ら新しい発想を生み出す力」です。これらをベースとして、社会に贡献するためには、様々な人々を巻き込んで実際に行動しなければなりません。そのためには、「多様性を尊重する精神」と、自分の立ち位置を見据える「自らを相対化できる広い視野」が必要です。そうした基礎力と精神と視野を身につけ、人々の間に「知に支えられた真の共感」を生みだす担い手となってほしいのです。
さて、これから始まる大学での生活において、これらの力を获得するために、どんなことから始めたらよいでしょうか。皆さんにこれからの驹场の生活の中で実践してほしいことを、少し具体的に提案したいと思います。
私达は、大学での学びの準备として、知识の量ではなく、基本となる知识を柔软な発想によって使いこなす力を、皆さんには锻えておいてほしい、と考えています。入学试験ではそこを重视して出题しています。皆さんはその要求にしっかり応え、めでたく入学されたのです。
しかし、これはいわば準备体操です。これから始まる学びは、これまでの勉强とは异なります。あらかじめ答えが用意された问いに対して、その答えを言い当てるという受け身の学习だけでは足りません。もっと自由で主体的な学びに変わらなければなりません。まず早い段阶で、この大学での勉强の流仪を身につけ、そしてそれを楽しんでほしいのです。
このような能动的な学びへのギアチェンジをサポートするための仕掛けも用意しています。その一つが、「初年次ゼミナール」という少人数の演习です。様々な分野の第一线で活跃する东京大学の先生方が、それぞれ工夫をこらし、大学で学ぶための基本姿势を皆さんに直接伝えます。演习の课题には、クイズ番组のようなはっきりとした答えはないかもしれません。答えを导くために、根拠のある事実を积みあげ、厳密にまた论理的に思考を进める必要があります。どのような情报を调べるか、得た情报をどう解釈するのか、そしていくつもの情报をどのようにまとめ上げ、どう活かすのか。その取り组み方を学ぶなかで、第一の基础力「自ら原理に立ち戻って考える力」と、第二の基础力「忍耐强く考え続ける力」を锻えるとはどういうことか実感し、身につけてください。
専门课程に进むにつれて、第叁の基础力「自ら新しい発想を生み出す力」を意识してもらいたいと思います。最后の卒业研究や卒业论文は、その力を锻えるよい机会になるでしょう。学问において何より大事なのは、自ら问いを立て、そしてその问いを自分で解いていくことです。问いを立てるには新たな疑问が必要であり、解くためには事実に基づいて分析の论理を积み上げる姿势が重要になってきます。
最终的な私たちの愿いは、そのような経験を积んだ上で、皆さんが「まだ答えがない问い」を自らが作れるようになってもらうことです。「まだ答えがない问い」とはもちろん、デタラメな问いという意味ではありません。「问い」を立てるということは、自分が何を知っているのかを自分で见つめなおす、极めて知的でタフな作业なのです。そこでは、大胆かつ谦虚という、相反するような気持ちを持つことが求められます。
なぜそのような问いを立てる力が大切か。それは大きく変わりつつある现代の世界で生き抜くためには、まさに简単には答えを见つけられない、まだ答えが用意されていない问题に挑戦し続けなければならないからです。现代の社会には、手に负えない难题であっても放り出すわけにはいかないもの、解决まで粘り强く取り组まなければならないことが数多くあります。答えだとされているものをあえて疑い、事実の探り方を変え、确かめ方を模索しながら、何とか前に进んでいかねばなりません。「まだ答えのない问い」と向かい合うこと、それこそがまさに学问の営みであって、これもまた大学生として知ってもらいたいことなのです。大学という场はそうしたトレーニングをする最良の场所です。
このようにお话しすると道のりは远そうですが、第一歩を踏み出しさえすれば、决して难しいことではありません。最后に、その第一歩となる秘诀をお教えしておきたいと思います。
それは、教室で発言することです。质问は大いに结构。先生方は、皆さんが口を开くのを待っています。はじめはうまく発言できず尻込みしてしまうかもしれません。しかし上手にできるまでは人前でやらないというならば、いつまでも上手にはなれません。
大学の教室は、知のコミュニケーションの场です。その场に参加する醍醐味を味わってください。多様性が许され、个性が歓迎されるということを知ってください。そこが高校までとは决定的に违うところかもしれません。自分と异なった意见を知って、ハッとする体験がとても重要です。いわゆる「空気」が変わるこうした瞬间を体験することを通じて、「多様性を尊重する精神」を育んでください。この多様性こそが新たな知を生みだす原动力、すなわち东京大学の卓越性を支えているのです。
そして、この精神こそが、知に支えられた真の共感の基础なのです。
大きな教室で発言することは、なかなか勇気のいることです。まずは少人数クラスで挑戦してみてください。少人数クラスとしては、初年次ゼミナール以外にも、理系学生には础尝贰厂厂、文系学生には础尝贰厂础という英语学习の授业も用意されています。
他者を思いやり、互いを认め合いながらも、异なった意见が言えるためには、自由な场が必要です。东京大学は、キャンパスにおいて、少数派かもしれないと思う人々が堂々と発言し、行动できる、そのために必要な环境を进んで提供していきます。そしてすべての学生の皆さんが「东京大学で学んでよかった」と心から思ってもらえるように努力します。
皆さんが思う存分学ぶためには何よりも、皆さん自身の心身の健康が大切です。まず朝ご饭をしっかり食べ、一日の始まりの时间から有意义に使うようにして下さい。そして、自分に适した形で、运动する习惯を身につけるようにしましょう。体育実技の时间や、运动会?サークル活动も有効に活用してください。
どうか皆さんの大学生活が実りの多い时间となるように、皆さんの健康と健闘を祈っています。
平成29年(2017年)4月12日
東京大学総長 五神 真
- カテゴリナビ