春雨直播app

令和7年度東京大学大学院入学式 総長式辞

令和7年度東京大学大学院入学式 総長式辞

新入生のみなさん、大学院入学おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝い申し上げます。みなさんは东京大学の大学院で、専门知识を基盘に、自ら问いをたて、答えを见いだしていくこと、さらにその成果を世界に向けて発信する活动にたずさわることになります。

そこで问われるのが独创性、すなわち、模倣に终わらない、自分独自のものがあらわれているかどうかです。独创的なものを生みだすためには「自己」の确立が必要だとよくいわれます。しかし「自己を确立する」とはどういうことでしょうか。

本日は、この问いをみなさんとともに考えてみたいと思います。

まず、私たちの身体のメカニズムにおいて、「自己」とはなにかを考えてみましょう。身体的に「自己」を定义するシステムとして免疫系があることは、よく知られています。みなさんは免疫と闻くと、たとえば颁翱痴滨顿-19やインフルエンザの病原となるウイルスを「自己ならざるもの」として识别し排除する仕组みを思い浮かべるでしょう。そのメカニズムを利用した予防の技术がワクチンです。ワクチンは、免疫系に病原体の情报をあらかじめ学习させることで、実际に感染した际に迅速に対応することを可能にします。本学の薬学系研究科で学んだ古市泰宏博士は、メッセンジャー搁狈础の先端のキャップ构造がタンパク质の翻訳に必须であることを世界に先駆けて発见しました。この発见は新型コロナウイルスワクチンの开発にも応用されました。

たしかに、ウイルスや细菌などの微生物は、病気を起こす「敌」であると长らく考えられてきました。しかしながら、実际にはどこまでも敌でしかないような有害な微生物は极めてまれです。逆に、ヒトの消化管や皮肤にはさまざまな微生物からなるコミュニティが存在し、ヒトと共生関係を结んでいます。これらの微生物がもつ多様な遗伝子とその働きが、私たちの生命と健康を支えていることが明らかになってきています。むしろ、共存している微生物のコミュニティとの関係が损なわれると、自己免疫疾患やアレルギー、肥満、癌などいろいろな疾患の発症リスクが高まることがわかってきました。

つまり免疫系は、微生物を「自己ならざるもの」として排除しているのではなく、むしろ「自己」を构成する一部として受け入れてもいるのです。このような共存の仕组みを、心が広く他人に寛大であることになぞらえて「寛容」といいます。自分の身体や胎児を攻撃することを防ぎ、食物に対してアレルギーを起こさないことも、この「寛容」の仕组みによっています。

「寛容」のメカニズムについて、现代医学でのとらえ方は进化しました。

かつては、「自己」を定义する中枢が存在し、免疫细胞が反応すべきか否かを一元的に管理し、集権的に动かしていると考えられていました。しかし、この半世纪にわたる研究から、「自己」はそのような、いわば「独裁者」として存在しているのではないことが明确になります。つまり、それぞれの免疫细胞が相手を认识しながら、积极的に相互作用し、その场に応じて适切な関係を筑くことで、免疫系全体としてどのように反応するかを复合的に决めていることがわかってきたのです。别な言い方をすると、免疫现象においてあらわれる「自己」は一定不変の「存在」ではなく、「现象」であり「働きかけ」であり「プロセス」であるということになります。つまり他者と向かいあい、対话を重ねることよって「自己」が発展し、変容しながら形成されるダイナミクスが存在することを、身体の免疫系の研究は教えているのです。

このように生体が有する分散的で柔軟かつダイナミックな振る舞いを工学に取り入れようとする概念として、1980年代後半から「自律分散システム」が提唱されます。全体を制御する中枢をもたず、複数の独立した要素、エージェントが自律的に動作し、他の要素と相互作用することで全体として秩序ある振る舞いを生成するシステムのことです。日本独自の発想による研究として、1990年からプロジェクト化され、広く国内の研究者が参加して、生体に学び、そこから理論を導きだし、システムを工学的に構築するための方法論を見いだそうとしました。たとえば免疫系が多様な「他者」に対して、柔軟にかつ分散的に対応できる性質に着目して、ニールス?イェルネ(Niels Kaj Jerne)が提唱した「免疫ネットワーク」モデルを用いてロボットの制御やセンサネットワークの構築を手がける研究なども行われます。私自身も当時、自律分散型ロボットシステムの研究に取り組みました。

この「自律分散システム」の考え方を、システムの机能设计の方法论へと発展させようとする试みとして、1990年代半ばごろには「创発システム」という考え方が提唱されます。自律分散システムを构成する要素群の相互作用のみならず、それによって生ずる局所的だけでない大域的な秩序に着目して、新しい现象や机能を生みだそうとするものです。

免疫系はまさにこの二つのシステム概念をそなえる典型例だといってよいでしょう。多种多様な细胞が自律的で分散的に振る舞いながら、协调的あるいは竞合的に相互作用することで、新たな「自己」が形成されます。そのシステム全体に、病原体を识别して排除する秩序があらわれます。

では、新たな「自己」の创発にとって必要になる条件とはどのようなものでしょうか。一つには、システムを构成しているそれぞれの要素に多様性があることです。そして、もう一つは他者との対话をどうデザインしていくかという问题であり、対话の双方向性です。

すこし视点を変えて、微生物のほうから「自己」の问题を考えてみましょう。

いま薬剤に対して耐性をもつ病原菌の蔓延が、世界的に解决すべき大きな课题となっています。しかしこれは病原菌の侧からみれば、新たな「自己」の创発です。われわれ人类は、20世纪前半に抗生物质であるペニシリンを発见して以来、さまざまな抗菌薬を开発してきました。一方で、微生物の侧も薬剤耐性を进化させ、抵抗力を生みだしてきました。

この进化を可能にしたのが、集団としての微生物のなかにもともと存在している多様性です。抗菌薬という选択圧に対して耐性をもつ菌だけが生き残り、次世代を生みだして蔓延したのです。この例は、システムのなかに多様性が存在することが、环境変化に対して适応するために必须であることを示す良い例です。人间に置きかえて考えても、一人ひとりのなかに多様性が存在していること、さまざまな视点や経験を幅広くもつことが、生き延びていくために大切だといえるかもしれません。

他方で、薬剤耐性菌が繁栄してしまった大きな要因として、抗菌薬という选択圧を一律かつ一方向的にかけつづけたことも见落としてはなりません。病気の原因となる微生物の特质を探究して细かくコントロールするような标的型薬剤の开発よりも、无差别に作用する抗生物质を一律に用いつづけた结果として、耐性菌への进化が促进されたからです。いいかえれば、一方向的な作用によって、つまり対话を通じて学ぶ姿势の欠如によって、耐性菌という敌対的な他者が生みだされてしまったわけです。

このような免疫系における「自己」や「寛容」や「対话」の问题は、物质的な身体のレベルを超えて、人间の心や人びとが集まる社会といった异なる水準にも一般化して考えることができるでしょう。

ランディ?シルツ(Randy Shilts)というジャーナリストがエイズ流行の最中、1980年代に書いたAnd the Band Played On: Politics, People, and the AIDS Epidemic というルポルタージュがあります。この作品では、エイズという新たな侵入者に対し、政治家も、官僚も、风俗产业経営者も、输血?血液製剤业界も、医疗関係者も、解放运动家も、宗教者も、多くが无関係であろうとし、现実を直视せず、自分たちだけを纳得させる説明に闭じこもり、率直に话しあおうともしなかった。その実态と原因とが、多面的に论じられています。つまり、アメリカ社会それ自体の「免疫不全」の状况が描かれているともいえるでしょう。

対话は、事実をありのままに観察し、そこにあらわれた问题を共有するところから始まります。そして、さまざまな意见の违いをその背景にまでさかのぼって理解し、ともに目指す理想がどこにあるのかを探っていく努力こそが、地球规模课题の解决には必要なのではないでしょうか。

最初に论じた「自己」の确立、あるいは独创性の追求という话题に戻って考えてみたいと思います。

これまで見てきたように、「自己」とは他者との交流や対話のなかから創発される現象でありプロセスです。みなさんは、大学院の研究室での観測や実験や解読や調査などの研究活动を通して、素材となる研究対象と対話を重ねるでしょう。あるいは社会とのつながりのなかで、多様な人びとと出会うでしょう。それは、みなさんの可能性を拡げてくれるチャンスです。このような他者との出会いにくわえて、がんばっていた過去の自分や、望ましい未来の自分という、自分のなかのもう一人の他者と真摯に対話することは、独創性の追求への糸口となるでしょう。

出会いは一期一会であるからこそ、知覚(辫别谤肠别辫迟颈辞苍)と働きかけ(补肠迟颈辞苍)の精度を高めることが、独创性の追求において大切です。「多様な他者」という抽象的な理解にとどまらず、出会うひとそれぞれの个性と向かいあってください。ここから始まる大学院の生活で、これまで知らなかったひとやものと対话する过程が、独自の「创発システム」として新しい「自己」を生みだし、みなさん自身が惊き、そしておもしろく感じ、楽しく思えるような未来を拓いていくでしょう。みなさん一人ひとりの探究のプロセスが、ユニークで、ダイナミックで、歓びに満ちたものとなることを心から愿っています。

あらためて、大学院入学おめでとうございます。

令和7年4月11日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる