春雨直播app

令和5年度 東京大学卒業式 総長告辞

令和5年度 東京大学卒業式 総長告辞

みなさん、卒业おめでとうございます。思い起こしますと、みなさんの多くが入学された令和2年度から、全世界を覆った新型コロナウイルス感染症のため、授业はオンラインが中心となり、学生生活もさまざまに制限されました。みなさんは多くの戸惑いと不安を感じたことでしょう。东京大学としても、経験したことのない厳しい事态でした。この困难を仲间と共に乗り越えたみなさんが、晴れて卒业の日をむかえ、新たな一歩を踏み出すことを本当にうれしく思います。

今日はみなさんに、これからの世界そして社会を创っていくにあたってお伝えしたいことを、私が本学で学んでいたころに兴味を持っていた「海」を巡る実例なども交えながらお话しします。海のことに限らず、広い意味でのみなさんの今后のアクションにつなげていただければと考えています。

さて、これからみなさんは実社会に出て、あるいは进学して、新しい人びとと関わりあうことになります。东京大学という、ある意味では「特殊な」环境で安心して学べていた生活とは异なり、さまざまな课题が目の前に涡巻く、海への船出です。ときには、自分と考えの异なる人びとと鋭く対立することもあるでしょう。现実社会には多様な価値観があるからです。

「良い海」と闻いて、みなさんはどんな海を思い浮かべるでしょうか?みなさんがスキューバダイビングのファンなら、透き通った真っ青な海とカラフルなサンゴ礁を思い浮かべるかもしれません。しかし水が透明なのは、栄养が少ないからで、海の生物にとって望ましいとは限りません。东京湾の渔业者は「ちょっとぐらい海が浊っていた方が鱼も贝もおいしい」と言います。かつて「濒死の海」と呼ばれるほど浊っていた瀬戸内海は、今では栄养塩が减り「きれい」になりすぎて、水产业にマイナスの影响が出てきました。また、もし环境保护団体のメンバーなら、ウミガメやジュゴンなどの希少な种が生息する海こそが望ましく、大切にすべきだと考えるでしょう。他方で、カーボンニュートラル社会を目指して洋上风力発电施设を建てようとするなら、少しぐらいの台风や灾害ではびくともしない顽丈さ、これを许容する海を「望ましい」と感じるかもしれません。このように、海にはその恵みをめぐって、多様な望ましさがありうるのです。それゆえ、ある侧面で「望ましい」利用や保护が、他の立场からすれば「反対すべき」开発や制限であったりします。场合によっては、海洋プラスチック问题のように、谁ひとりそうした结果を望まないまま、地球规模の汚染が进んでしまう、ということさえあるのです。

本日卒业されるみなさんには、深刻な対立や复合的な矛盾が、この社会の现実として存在する、ということから目をそらさないでいただきたいと思います。そして、その解の模索においても、多様性の尊重が大切になります。力で押さえこむ画一的な解决は、社会的な弱者や声を上げられない人びとに、不条理な犠牲を强いるかもしれません。たとえ相手と自分の主张が鋭く対立し、相互理解や信頼の醸成が不可能に思われたとしても、あきらめずに関わりあい、対话の场をつくり続ける意志と态度を捨てないでください。世界の分断が进む现在だからこそ、以前にも増してそうした多様性に开かれた対话によって可能性を模索する志が重要になっています。

一方、気候変動や生物多様性の喪失、パンデミックや、エネルギー資源をめぐる問題、食料の不足、情報技術や人工知能の急速な発達、さらにウクライナやガザ地区をはじめとする地政学的な不安定さの増大など、現在われわれは実に多くの世界規模の課題に直面しています。みなさんには、東京大学の卒业生として、それぞれの立場でこれらの解決やその手がかりを見出すことに貢献してほしいと願っています。

先ほど、望ましい海の一例として渔业の话にふれました。日本をふくむアジアは世界の渔业生产の7割を占めており、世界の渔业の中心です。一方で、この海域にはいまだ多くの违法渔业が存在し、乱获状态にある水产资源も少なくありません。また、世界で人口1,000万人を超えるメガシティーのうち半数以上がアジアにあり、先ほどふれた海洋プラスチックなどの汚染が最も深刻なのもこの海域です。日本をふくむアジアの国々が连携し、こうした水产资源问题や海洋汚染问题を解决していくことは、世界の海の持続可能性への直接的な贡献でもあります。

解决には法の整备も重要です。世界の海の利用に関する権利?义务関係を定めているのが、“海の宪法”でもある国连海洋法条约です。また、国をまたいで移动したり取引されたりする种の保护や多様な生态系の保全を行うのは、ワシントン条约や国连生物多様性条约です。これら国际法の解釈は、国によってさまざまですが、かねてから欧米中心主义的な倾向があると指摘されてきました。

洋上风力発电にしても、欧米诸国では発电机の基础部分を海底に打ちこむ“着床式”の技术が普及していますが、日本では海の上に浮いた状态で発电する“浮体式”の技术开発を进めています。着床式は、浅い海にしか设置できません。しかし浮体式は、水深の深い海域にも対応できます。台风や津波が来ても、上下左右の揺れに対応する「游び」があるため、崩壊や漂流も避けられます。海洋灾害に强い洋上风力発电の普及が、世界のカーボンニュートラル化を推し进めるかもしれません。

また日本は2018年に国际捕鲸委员会滨奥颁を脱退しましたが、海を食料生产の场としてみるのか、あるいは自然を守るためのサンクチュアリ(圣域)とみるかは、文化にもとづく大きな立场の差があります。捕鲸问题も利用対圣域の二项対立で片付けるのではなく、生命?环境を守る规制や保护区を设定しながら生业?产业の持続を可能にするあり方にまで议论を进めないと、妥协点を见いだすことができません。

もちろん世界の诸地域はさまざまな事情を抱え、アジアのなかにも多様な国と地域があります。骋7で唯一の非欧米国である日本が欧米以外の地域の视点を忘れず、国际的対话をリードする役割をになうことは极めて重要です。みなさんはこれから世界で活跃されるでしょうから、それぞれの立场で、それぞれの场所から、グローバルな视点で见たときの自分の个性や强みを活かして、世界の公共性に创造的に贡献していただきたいと思います。

さて、本日最后のメッセージは、これからの东京大学とみなさんとの関係についてです。

近年、科学技術開発においては、RRI:Responsible Research and Innovation、「責任ある研究とイノベーション」という概念が重視されています。これは、望ましい社会像や価値を明確に意識し、研究の初期段階からさまざまな立場のステークホルダーに参画してもらい、社会のニーズや問題意識、価値観を包摂することによって、社会的に好ましい方向へ責任をもって科学技術を発展させるという考え方です。

海についても、近年さまざまな新技术や大规模実験が提案されています。気候変动缓和のために、大量の鉄を海に散布して植物プランクトンの成长を促进させ颁翱2吸収率を上げる技术、火力発电所などで発生する颁翱2を回収して深海や海底に注入する技术、海水で大量の云を発生させ地上に到达する太阳光を调节する技术などの案が出されています。激甚灾害を引き起こすことが悬念されている台风については、航空机から水やドライアイスを台风暖気核へ散布してエネルギーを弱める制御技术なども検讨されています。

これらの计画はいずれも新しい可能性ですが、同时に大きな不确実性も有しています。たとえば台风制御技术の场合、気象现象そのものは最先端の観测と流体力学のシミュレーション技术を用いて一定の予测が可能でしょう。しかし、その制御行為が周辺の农作物や水产物、あるいは生态系にどのような影响をもたらすかは、现段阶ではまったく予想されていません。

たとえ技术的に可能で、研究として兴味深くても、つねに想定外の结果が起こりうるリスクや影响を広く社会に示し、责任と诚意をもって対话を続け、多様なステークホルダーの理解と信頼を醸成していく、そのプロセスが重要です。东京大学が、新技术の开発とイノベーションに责任をもつ教育研究を力づよく推し进めるためには、これから社会に出て活跃するみなさんの声が不可欠です。ぜひこれからも东京大学とのつながりを絶やさず、さまざまな课题に取り组むみなさんの声を聴かせてください。

みなさんがこれまで、コロナ祸の苦境に负けず、积み重ねてこられた研钻と多大な努力にあらためて敬意を表するとともに、それを夸りに思います。今日からみなさんは东京大学のアラムナイ(同窓生)となります。本学で培った力とそして学问、友や师たちとの関係を础にして、新しいことに挑み、地球と人类社会の未来に贡献していただくことを期待しています。
みなさんの未来が幸せなものでありますように。
卒业、おめでとうございます。

令和6年3月22日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる