令和5年度 東京大学学位記授与式 総長告辞


令和5年度 東京大学学位記授与式 総長告辞
本日、东京大学で学位を受けられるみなさん、おめでとうございます。みなさんの努力と成长は、私たち教职员の大きな夸りです。みなさんに心よりお祝いを申しあげるとともに、支えてくれたご家族の方々にも感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。
人生100年时代と言われますが、长い人生を意义深いものとするためには、好奇心を持ち続け、常に新しく学び、探究を深めていくことが、ますます大事になってきています。みなさんが东京大学の门を出て新たな挑戦へと踏み出すいま、他者とともに自ら学び続けることの大切さについて、お话したいと思います。
テクノロジーの発展と学びの进化は密接な関係にあります。その一例が、グーテンベルクによる活版印刷技术の発明と定着です。西洋印刷史を研究したエリザベス?アイゼンスティンの『印刷革命』は、この复製技术による量产が、ヨーロッパにおける书物の価格を引き下げて、これを広く普及させ、テクストを绵密に比较照合する文献学をはじめ、ルネサンスのさまざまな学问を生みだした、と论じています。そして正确な図版の共有は算术、几何、音楽、天文学の四学芸を飞跃的に発展させました。
20世纪に入ると、ラジオやテレビなどの放送技术の开発が进みます。知识や情报をより広范囲に拡散する役割を果たすとともに、マスメディアとしての一方向的な情报伝达が主流となりました。この环境を大きく変えたのが、インターネットの普及です。情报の双方向的な流れが开かれ、个々人はただ受信するだけでなく、积极的に発信も受信もすることが可能になります。テクノロジーは、人间が生きる时空を変容させましたが、それは学びのプロセスと环境が大きく変わったことを意味するものでもあります。
そこで重要なのは、学ぶ目的であり、目指すべき理想であり、伦理観です。テクノロジーはツールであり、その使い方も方向性も私たち人间の手に委ねられています。生成础滨は质问すれば即座に回答してくれますが、学习したビッグデータと入力された文字情报をもとに计算を実行しただけですから、人间から见ると偏见や误解を含み、误った断定が出力として返ってくる可能性もあります。だからこそ、私たちの批判的思考と注意深い判断が必要不可欠です。未来を形作るのは、础滨のようなテクノロジーそのものではなく、それを使う私たちのビジョンであり、伦理であり、意志であることを忘れないでください。伦理的かつ责任ある使い方を心がけるとともに、テクノロジーのポジティブな可能性を最大限に引き出して、人间性を豊かにし、社会の発展に寄与していく方法を探究し続けなければなりません。新しいテクノロジーとのつきあい方を多角的に考え続けることこそが、良い未来を形作る力になります。
ひとの学びについて研究したジーン?レイヴとエティエンヌ?ウェンガーの着书『状况に埋め込まれた学习』によれば、学びは个々人の头の中だけで起こるのではなく、共通の目的や関心事にとりくむ人びとの间の相互作用において生じています。この理论は、新しい知识やイノベーションが人びとのコラボレーションの场から生まれることを示しています。
学术コミュニティでも、コラボレーションは大切です。たとえば、人类学ではかつて、たった一人で异文化のなかに飞び込んでフィールドワークを行い、民族誌を执笔するのが主流でした。ところが最近では、「チーム?エスノグラフィ」が注目されています。属性や専门领域が异なる调査者の経験、分析视点を活かし、それぞれが収集したデータを突き合わせて议论することで、多面的な解釈や新しい洞察が得られ、よりリアルなフィールドの描写が可能になるというアプローチです。
もちろん、コラボレーションは简単ではありません。けれども、学问の境界を越え、不惯れな场所で他者とともに考え、学ぶことが、自己変革とイノベーションに结びつくのです。
私自身のキャリアにも、越境の経験と他者との学びが少なくありません。私は海中ロボットの研究で博士の学位を取ったのち、しばらくは本学の生产技术研究所で教员を务めていましたが、その后、理化学研究所にポスドクとして就职しました。そこで、ロボティクスからバイオロジーという全く违う分野に越境するなかで、自分のロボット分野における専门性を生物学に活かす方法がないかを考え続けました。その顷の着想が、その后のマイクロ流体デバイス研究の飞跃につながりました。この経験から、领域を超えた时に知识や技术の新たな组み合わせが生まれ、イノベーションが起きることを身をもって学ぶことができました。それは、当时理化学研究所にいた多くの研究者との対话のなかで闪いたものです。
みなさんは大学院教育を通じて、各自の専門分野において深い知識とスキルを獲得されたはずです。その領域だけにとどまらず、ディシプリンの境界を柔軟に越え、新たなコミュニティでも学び続けてほしいと思います。東京大学では文理を越境する、という理念を重んじるとともに、企業や市民社会とのコラボレーションを展開し、多様な立場の人びとが互いに学びあう場を創り出してきました。みなさんが今後さまざまな課題に向きあい、ディシプリンや组织の境界を越え、多様な人びとと対話し、ともに学びあうなかで、自身のオリジナリティを発見し、飛躍されることを期待しています。
コラボレーションの难しさは、われわれが自分以外の谁かの立场に立って、物事を考えることの难しさでもあります。とりわけ、自分が満たされた生活を送っていると、社会的弱者の立场を想像したり、その声に耳を倾けたりする机会が乏しくなりがちです。
弱者の视点について深い示唆を与えてくれるのが、大江健叁郎氏です。东京大学は昨年9月に大江健叁郎文库を発足させ、1万8千枚におよぶ自笔原稿のデジタルアーカイブと4,000点近い関连资料を研究者に公开しました。障害者や戦争被害者の痛みに寄り添う大江氏の作品は、社会的に弱い立场にある人びとへの想像力を働かせ、「われわれの文化の中心指向性」を乗り越えることの重要性を説いています。たとえば、1965年に発表した『ヒロシマ?ノート』において大江氏は、広岛の被爆者の声に耳を倾け、被爆者が経験した苦痛や社会からの疎外感を深く掘り下げることで、核兵器の胁威と戦争の悲惨さ、そして平和な社会を実现することの大切さを世に诉えました。
ロシアによるウクライナ侵攻、そしてガザ地区での悲剧など、今なお世界の多くの地域で纷争が続いています。私たちには、戦争という极限状态で生きる人びとの苦しみを本当に理解するのは难しいとしても、なぜこのような悲惨な出来事が起こるのか、その原因を社会的弱者の侧に立ちながら问いつづけ、どうしたらそうした不幸を世界から无くすことができるか、これを追究することは可能です。
今年1月に発生した能登半岛地震では多くの方が被灾されました。今も厳しい避难生活を强いられている方々がいます。平穏な日常を突然夺われた人びとに思いを驰せ、自分にできることを考え、行动に移すべきです。寄付、支援ボランティア、政治参加など、私たちにできることは多岐にわたります。大事なのは、自分の生活圏を离れた场で起こる灾いをただ傍観するのではなく、弱い立场にある人びとへの想像力と共感を働かせ、社会正义と平和のために行动することです。それが创造的地球市民に求められる义务と责任だと言えるでしょう。
未来はそもそも见えないもので、目の前には存在していません。一方で未来は、みなさんの选択が筑いていくものです。単纯な正解はありませんが、それが本当に望ましいものかについて、私たちは考え、话しあうことができます。本日、东京大学で学位を受けられるみなさんには、创造的地球市民としての共感をもって、社会的弱者の声に耳を倾けることを忘れないでほしいと思います。多角的な视点で世界を见ることも、そして公共的なビジョンの下でテクノロジーを活用することもまた、真の知性を磨く键です。コンフォートゾーンから抜け出し、越境する経験に踏み出してみてください。アウトサイダーであるからこそ、自分の独创性に気づき、他者のために力を発挥できることも多いのです。対话を通じた创造的で协働的、そして共感的な学びの経験は、みなさんの长い人生の航海をとても豊かなものにするはずです。
东京大学は、社会に开かれた大学として新たな知识と未来を共に创っていきます。みなさんとのつながりを保ち、いつでもみなさんが访れることのできる学びの场でありたいと思います。东京大学の一员としての夸りを胸に、いま、新しい世界へと飞び立っていくみなさんの成长と成功を心より愿っています。本日は本当におめでとうございます。
令和6年3月21日
東京大学総長 藤井 輝夫
- カテゴリナビ