令和3年度 東京大学卒業式 総長告辞


令和3年度 東京大学卒業式 総長告辞
本日ここに学士の学位を取得し、卒业されるみなさん、おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。みなさんをこれまで励まし支えてくださったご家族の方々にも、お祝いと感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。
本日、学位记を手にされ、研究に悩んだ日々や、仲间と交わした言叶など、思い出されていることでしょう。とりわけ、この2年间は、新型コロナウイルス感染症への対応に苦虑しながら、大学生活、研究を进めることになりました。その厳しい道のりを乗り越えてきたことに対してもお祝いを申し上げたいと思います。
本日もまた新型コロナウイルス感染症対策のため、この安田讲堂に全员が集まることはできませんでしたが、オンラインでつながっているみなさんと心をひとつに、卒业を祝いたいと思います。
さて、みなさんのなかには、普段ついつい、歩きスマホをしてしまう人も、おられるのではないでしょうか。
なぜ、歩きスマホをしていると、しばしば人とぶつかりそうになるのか。その人が前をよく见ていないことが原因だと、谁もが考えるでしょう。しかし、すこし视点を変えてみると、歩きスマホは、その行為をしている当人だけでなく、周りの歩行者にも、じつは大きな影响を及ぼしていることがわかってきます。
本学?先端科学技術研究センターの西成活裕教授とフェリシャーニ?クラウディオ(Claudio Feliciani)特任准教授は「歩行者が他の歩行者と衝突する理由」について研究していますが、この研究は2021年のイグ?ノーベル賞を受賞して、話題にもなりました。西成教授たちは、歩行者の集団の先頭の3人にスマートフォンを持たせて、計算問題を解きながら歩かせました。すると、歩きスマホをしている3人だけでなく、じつは集団全体の歩行速度が低下し、さらには集団の動きに乱れが生じることを発見しました。つまり、歩きスマホという行動が当人だけではなく、周りを歩く人びとの振る舞いにも影響を与えうる、ということが示されたのです。
ご存じのように「イグ?ノーベル赏」はノーベル赏のパロディで、「人々を笑わせ、考えさせた业绩」に赠られるものですが、西成教授たちの研究の「问い」とその成果は、普段ついつい歩きスマホをしてしまう私たちも含め、都市を忙しく行き交う、世界中の「歩行者」にとって、普遍的な価値ある気づきを与えてくれるものではないかと思います。
さて、それでは「歩きスマホ」という「歩き方」はいつ生まれたのでしょうか。これはスマートフォンという新しいガジェットがもたらした、いわば新しい「文化」であろうと思います。2007年1月に発表された颈笔丑辞苍别をスマートフォンの原点だとすれば、わずかな年月でこの技术が世界中に浸透し、大きな利便性とともに、メールチェックや厂狈厂に梦中になったがゆえの衝突?転倒?交通事故などの社会问题をもたらすことになったわけです。
私たちの毎日の生活は、テクノロジーの発达にともなって、ごく身近なところから否応なしに変わっていきます。その変化は、必ずしも予想した通りのものとは限りません。例えばこのパンデミックのなかで注目された「メッセンジャー搁狈础」ワクチンのように、日々起きるできごととの偶然の重なり合いによって、思わぬタイミングでひとつのテクノロジーに光があたり、社会に浸透することがあります。その一方で、当初は想定されていなかった问题を引き起こすこともあります。近年、现代的な病理と指摘されるようになった「ネット依存」も、テクノロジーの急速な発达と普及に、私たち自身が対応できずに生まれてきた、新たな社会问题でしょう。そうした意味では、テクノロジーがもたらす未来は、ポジティブにもネガティブにもなりうるのです。
今日の私たちの生活に浸透している技術、すなわちテクノロジーの代表的なものといえば、産業の現場だけでなく家庭での暮らしにも応用されつつあるロボット、そしてAIでしょう。「ロボット」という言葉は、チェコの作家カレル?チャペック(Karel ?apek)が1920年に発表した戯曲のタイトル「ロボット RUR」に由来しています。ずいぶん昔のことになりますが、私自身、六本木の俳優座劇場での上演を見た記憶があります。もともと私が所属していた本学の生産技術研究所がまだ六本木にあったころのことです。
科学的空想(SF)、すなわちScience Fictionとして描かれた想像の世界が、作品発表から約100年が経過し、徐々に現実になりつつあります。作品の冒頭、ロボットがタイプライターを打ったり、人間と会話をしたりするシーンがありますが、機械による口述筆記や会話は、現代の音声認識システムの発展により実現しています。ディープ?ニューラル?ネットワークとその応用の進展が、第3次AIブームと呼ばれる動きを加速していることはご存じの通りです。
技术の进展が、よりよい生活を営みたいという人间の欲求に端を発していることは言うまでもありません。チャペックの戯曲でも、ロボット工场の取缔役ドミンは、ロボットを製造することで人间を労働の苦役から解放したい、と述べています。さらに、そうした欲求を掘り下げていくと、未来への好奇心ともいうべきものに行き当たります。
昨年、他界された立花隆さんは、幅広い分野で活跃されたジャーナリストですが、1996年に本学の驹场キャンパスでも讲义をされています。その际、「人间を进化の相で捉えること」[『サピエンスの未来』讲谈社现代新书、2021年]を提唱し、时间的に大きなスパンであらゆる物事を捉える大切さを主张しています。未来に向かう好奇心の连锁は、さまざまな研究者が创りあげる协働関係によっても进化していきます。これは単にさまざまな分野の研究者が协働するという同时代的な面だけではありません。もう一方で、长い时间をかけ、世代を跨いで受け継がれていく好奇心の连锁にも注目すべきでしょう。
テクノロジーの普及?浸透が、技术そのものの力だけではなく、それを受容する社会の状况に大きく左右されることも重要な论点です。コロナ祸で、谁もが知るようになったリモート会议システムは、1990年代以降、技术的にはすでに可能となっていましたが、必ずしも普及はしていませんでした。それが2020年のパンデミック以降、世界中で注目され、みなさんもリモートでの授业を経験することになったわけです。同时にこのようなリモート环境の构筑は、移动が困难な、ハンディキャップを持っている方々から歓迎された一方、なぜ、これまで导入されなかったのかという疑问の声もあがりました。これは、技术の问题というより、そのテクノロジーを活用する社会と人间の侧の问题であると言ってよいでしょう。
今日、ロボット扫除机、スマートスピーカーなど础滨を搭载した机器を使うことが私たちの生活の一风景になってきていますが、その一方で、テクノロジーの未来に対する不安もしばしば闻かれます。自分の职业が础滨に夺われてしまうのではないか、日常生活がすべて监视されてしまうのではないか、はては人间は不要な存在になってしまうのではないかという声も耳にします。しかし、人间の未来はポジティブにもネガティブにも変えうるもので、それを决めていくのは私たちだということを忘れてはなりません。
はるか昔のギリシア神话に暗示的な逸话が记されています。プロメテウスという神は天上にあった火を寒さに苦しむ人间に与えたことで、ゼウスによってカウカソス山に锁でつながれ、毎日、鷲に肝臓をついばまれることになります。この「火」は技术の象徴とも捉えられ、人间に幸せをもたらすだけでなく、争いや灾いを生じさせます。つまり、プロメテウスの悲剧は、自分の行动が及ぼす悪影响に思いが至らなかったことへの罚として解釈され、自分が生みだしたものが、后にどのような影响をあたえるか、といった视点なくしては、良かれと思った行ないそれ自体によって未来永劫苦しむことになるという警告になっているのです。
もちろん、现代の科学者たちも、こうしたテクノロジーがもたらす问题への警告を无视してきたわけではありません。
1975年、アメリカ合衆国で開催された、通称「アシロマ会議」は、遺伝子組み換え技術の社会的影響を科学者自身が検討した会議として知られています。この会議では、当時、実現の可能性が見えてきた新技術について、そのガイドラインを作成しました。主催者の一人が、当時、遺伝子組み換えを牽引していたアメリカの生化学者ポール?バーグ(Paul Berg)であったように、科学者が進行形で取り組んでいる研究が将来的にもたらす可能性を検討したものでした。重大で不可逆的な影響を及ぼすかもしれない危険性に対して、科学者みずからが検討した「予防原則」の事例である、といえるでしょう。
今、ヨーロッパを中心に「責任ある研究とイノベーション」(Responsible Research and Innovation)が議論されています。さまざまな方面からの問いかけに、責任をもって応答することが研究者にも求められています。ただ、こうした問いかけと応答は科学者のコミュニティ内に限られたものではありません。私たち一人一人の日常にも深く関わる問題だからです。
すでに身近な问题となった生殖补助医疗について考えてみましょう。1978年に世界で最初の体外受精による子どもが生まれてから44年たった现在、日本では出生児のおよそ15人に一人が生殖补助医疗により生まれています。
生殖補助医療は、英語ではAssisted Reproductive Technology(ART)といい、まさに人工的に生殖をAssistする「技術」です。本来女性の体内で起こる受精を体外で成立させ、子どもの誕生に至るまでの過程が可能となって以来、さまざまな改良が加えられ、進歩してきました。その後、この方法で誕生した女性たちがごく普通に出産する事例も数多く知られるようになり、最初に子どもを誕生させることに成功したロバート?G?エドワーズ博士(Robert G. Edwards)は、その業績により2010年にノーベル生理学?医学賞を受賞しています。
私自身も2000年代后半には、受精卵を良好な环境で培养するためのデバイスを开発する研究を行ったことがあります。ヒトへの応用も视野にいれつつ、基础的な検讨はマウスで、また家畜改良センターとの共同研究により、ウシの受精卵を使った実験などを行ったこともあります。このように生殖补助技术は医学、生命科学、工学そして畜产学などを含めた幅広い研究分野において进展し、ヒトだけでなくウシやブタの生殖においても利用されています。
さて、生殖の过程にさまざまな形で人の手を加えることができるようになると、その影响は単なる不妊治疗にはとどまらない侧面をもつようになります。卵子や精子の提供、あるいは代理出产という形で夫妇以外の第叁者が関わる生殖技术の発达で、より多くの不妊原因が克服できるようになったと同时に、そうした医疗を受けられる范囲も拡大します。実际、同性カップルや独身女性が生殖补助医疗を受けて子をもつことができる国もあります。つまり生殖补助医疗によって家族のあり方にも、かつては想定されなかったような选択肢が生みだされたわけです。
一方で、生まれた子が遺伝的なつながりのある親を知る権利や、身体的負担の大きい卵子提供あるいは代理出産の是非など、倫理に関わる課題が明らかになってきました。こうした課題にどのように取り組むかの議論も不十分なままに、受精卵の遺伝子を調べ、どの受精卵を子宮に移植するかを決めてしまう選別や、任意の遺伝子を改編した受精卵をつくることさえ技術的には可能になりつつあります。さらに、倫理規制の緩い国で先駆的な、つまり実験的な要素を含む生殖補助医療が実際に行われやすいという、いわゆる倫理ダンピング(Ethics Dumping)という問題も指摘されています。
社会全般に目を広げれば、テクノロジーを使う、つまり、ある技术を享受することには费用が伴います。デジタル机器を入手するときだけでなく、生殖补助医疗を利用する际にも経済的なコストが生じ、それが负担できるかどうかで、先进的な技术を享受できる人とそうでない人の差を生みだしかねないのです。今日で言えば、新型コロナウイルス感染症のワクチン接种率の地域间格差の问题にも通じています。技术の利用を望みつつも経済的な理由で、その恩恵から排除されてしまう人たちを、どのように包摂するかという视点も忘れてはならないでしょう。
これまで触れてきた技术革新の出発点にあるのは、过度な労働を减らしたい、子どもが欲しいといった人间の欲求です。人间は欲求に突き动かされて、それを充足させるために、资源を消费し、新たなものを创りだしてきました。いま新たに、地球温暖化や、プラスチック等々の分解しにくい人工物质の増大、生物多様性の丧失など、人间が地球环境に及ぼす影响の大きさに注目して、「人新世」という新しい地质年代が提案されています。
近现代社会の発展の背后にあるのは、人间を尺度とする、いわゆる人间中心主义という意味でのヒューマニズムであり、これがさまざまな知の在り方を决定づけてきました。理不尽な差别や抑圧を批判する人権思想などは、まさにその大事な结実のひとつです。2月の终わりに突然起こった理不尽な军事侵攻は、谁もが望んでいなかった破壊や悲剧、あたりまえの日常生活の丧失が広范に、また强引に引き起こされてしまう、世界秩序の脆さをあらわにしました。厳しい対立状况のなかでも対话や交流の実践が果たす役割の大切さを改めて见つめ直し、大学が学术の実践を通じて、こうした非常时が强いるさまざまな不幸からの脱却に、いかに贡献できるか。そして、东京大学は、いま困难のなかにある学生や家族や研究者や関係者のみなさんをいかに支援できるか。そうした问题もまた、まさに切実なものとして浮かびあがってきています。
长期的な视点にたてば、今后、重要となっていくのが、近代社会が确立してきた人権の普遍的な価値を、いわばポストヒューマニズムへと拡张していく视点でしょう。これは、人间以外の存在をも踏まえて、问题を探求する姿势であり、端的に言えば、人间、サピエンスの立场を相対化するものです。その発想は、动物の権利を多角的に検讨するアニマル?スタディーズ、または地球を主体として気候変动を考える视点にもつながるでしょう。さらには、戦争が破壊してしまう环境や自然の大切さや、生命のさまざまな営みの価値に、思いをいたすこととも结びついていきます。
繰り返しになりますが、こうした议论は、その分野の研究者の狭いコミュニティのなかだけでなされるべきものではありません。产み出された科学技术は、われわれ自身の生き方にさまざまな影响をもたらします。だからこそ、アカデミア、行政、市民といった立场の垣根を超え、さまざまな知を结集し、さまざまな声に谦虚に耳を倾け、「対话」を継続していくことがより一层求められていくでしょう。
本日、みなさんは卒业式という节目を迎えました。ですが、大学を卒业することで学びは终わるわけではありません。まだ解决されていない课题は多くあり、みなさんはこれからも数々の未知なる问いに出会うことでしょう。大学を卒业して社会に出る方、そして大学院に进学される方いずれも、そうした问いについてともに考え続けてくれることを愿っています。
卒业、诚におめでとうございます。
令和4年3月25日
東京大学総長 藤井 輝夫
- カテゴリナビ