春雨直播app

令和3年度 東京大学学位記授与式 総長告辞

令和3年度 東京大学学位記授与式 総長告辞

本日ここに学位记を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。2020年初头から続いている新型コロナウイルスによるパンデミックのために、みなさんは、修士课程、博士课程、専门职学位课程の大半、あるいは最后の大事な2年间を制限の多いなかで过ごすことになりました。厳しい状况でも最善をつくし、学位にふさわしい研究を成し遂げられたみなさんの努力に敬意を表します。また、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方がたにも、お祝いと感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。

本日もまた新型コロナウイルス感染症対策のため、この安田讲堂に全员集まることはできませんでしたが、オンラインでつながっているみなさんと心をひとつに、修了を祝いたいと思います。

いま、社会はかつてない大きな変化と向きあっています。短期的には、新型コロナウイルス感染症拡大によって私たちの日常の生活にこれまで経験したことがない変容が起こっています。また、长期的には、気候変动问题の顕在化を前に、温暖化の抑制に动き出した社会の変革が避けられなくなっています。という、短期?长期の课题から本日の话を始めようと考えていましたが、もうひとつ平常时?非常时という别な视点が必要かもしれません。2月の终わりに突然起こった理不尽な军事侵攻は、谁もが望んでいなかった破壊や悲剧、あたりまえの日常生活の丧失が大规模に、また强引に引き起こされてしまう、そうした世界秩序の脆さをあらためてあらわにしました。振りかえってみると、人类が経験した二回の世界大戦がわれわれに残した教训は、「戦争の大义」のような単纯化された説明を疑う自由の重要性であり、厳しい対立状况のなかでも対话や交流の実践が果たす役割の大切さでした。大学が学术の実践を通じて、こうした非常时が强いるさまざまな不幸からの脱却に、いかに贡献できるか。そして、东京大学は、いま困难のなかにある学生や家族や研究者や関係者のみなさんをいかに支援できるか。そうした问题もまた、まさに切実なものとして浮かびあがってきています。

さて長期的な課題に戻りますが、昨年11月に開催されたCOP26では、将来の温暖化を産業革命前の+1.5℃に留めるという目標について合意がなされ、国内外で脱炭素に向けて積極的なゲームチェンジが始まっています。本学も、カーボンニュートラルを大学として実現するための国際的な取り組みであるRace to Zero for Universities and Collegesへの参加を宣言しました。また、産学が連携して日本の脱炭素へのみちすじを作っていくためのプラットフォームであるETI-CGC (Energy Transition Initiative – Center for Global Commons)を設立し、COP26の会場と東京をつないでLaunchイベントを開催しました。こうした変革の必然性を支える科学的根拠は、気候変動を自然科学的に評価したIPCC報告書にあります。昨年8月に公表された第6次評価報告書で、「人間活動が広範で急速な気候変化をもたらしてきたことは疑う余地がなく、今後数十年の間に温室効果ガス排出削減を強力に進めない限り、今世紀末までに温暖化レベルは+1.5℃および+2℃を越える」と結論づけられています。

こうした深刻な温暖化のメカニズムの解明を目指したパイオニアが、昨年ノーベル物理学赏を受赏されたプリンストン大学の眞锅淑郎博士です。眞锅さんは、本学理学部地球物理学科を卒业され、1958年に渡米、以来60年以上にわたって気候システムの数値モデリングに関する研究を続けてこられました。コンピュータの计算能力も限られていて、地球の気候を再现するなど、とてもできそうにないと思われていた当时、世界で初めて大気中のさまざまな高度におけるエネルギーの出入りと,対流による空気の混合を考虑した放射対流平衡モデルというものを开発し、それを用いて二酸化炭素浓度の上昇に対する気候の変动を物理学的に解き明かしました。これがノーベル赏の受赏理由でした。眞锅さんの研究の方向性は本学にも受け継がれ、日本の気候変动研究の中核拠点として机能しているだけでなく、先に触れた滨笔颁颁第6次报告书にも国内最多の执笔者を送り出しています。

私は、眞锅さんが受赏后のインタビューで「数値モデルで気候の研究をしたのは僕が初めてだからね」と述べられ、「面白くて仕方がなかった」と繰り返しおっしゃっていたことに感铭を受けました。これは、未知の领域に漕ぎ出し、楽しみながら前に进んでいくという、研究に取り组む上で、とても大事な感覚を言い表しています。そして、眞锅さんは「研究を始めた1960年代には、温暖化がこれほど大きな问题になるとは想像もしていなかった。后に大きな影响を与える大発见でも、研究を始めた时にはその贡献の重要さに谁も気付かないものだと思う」ともコメントされています。それは、纯粋な兴味や好奇心の大切さを强调しているようにも思います。

ふりかえってみると、20世纪なかばに科学者が描いていたけれども、「そんなことは到底実现できないだろう」と考えられていた梦が、半世纪が経过した21世纪には次々に现実のものとなっています。たとえば、顿狈础の二重らせん构造の発见という最初の研究の扉が开いてからわずか50年で、人间の设计図ともいえるヒトゲノムの配列解読が完了し、その全貌が明らかになりました。

先駆的研究者の好奇心と情热が、同じ问いに挑む多くの人びとが共有する「思い」となり、研究の「场」が生まれ、领域横断的かつ世代を越えた探究へと発展したことで大きな成果に结びついたからだといえます。ヒトゲノム计画は、1990年に米国の政府主导のプロジェクトとして発足しましたが、当初、その达成にはもっと时间がかかるだろうと考えられていました。このプロジェクトの途上で、ゲノムを断片化して顿狈础配列を解読し、それらを正しい顺序につなぎ合わせることによって、解読スピードを飞跃的に高める技术、これを実用化するスタートアップ公司がスピンオフします。このスタートアップが解読作业に参入することで、国际的な研究の「场」に加えて、竞争的な环境が整うことになり、结果として当初の予定よりも数年以上も早く2000年6月にはドラフト配列が発表されるに至っています。

21世纪も1/5が过ぎた今、想像を超えると思われていた世界が现実のものとなるまでのスパンは、さらに短くなっています。新しい技术が一般の社会に浸透する、技术のオープン化による応用のスピードも急激に上がっています。生物の设计図を书き换える「组换え顿狈础技术」いわゆる遗伝子工学の开発は、ゲノム配列の全容解明など远い话であった1970年代前半に始まりましたが、ゲノム编集技术の登场により、40年后の2010年代には配列を自由に书き换えられるようなりました。とはいえ、自由そして简単にできてしまうことと、ほんとうに望ましいこととは违います。私たちは、その违いについて深く考えなければなりません。现代は、短い期间で成し遂げられた大きな技术の进捗が、急速に社会生活と结びつき、伦理的课题の検讨や法的な整备が追いつかなくなってきた时代、ともいえるのではないでしょうか。

いま世界は技术だけでなく、それをめぐる伦理に関しても、未曾有の変化に遭遇しています。それらに向かいあい対処するためには、好奇心と责任感に駆动され、领域や国境をも超える自由阔达な研究が、いっそう重要になってきています。

地球规模で取り组むべき课题は、自然科学の分野に限られません。贫困や福祉、教育、ジェンダー平等など、たとえば厂顿骋蝉が掲げる17の目标には人文学や社会科学の幅広い研究分野と自然科学の诸学问や技术が结びつくことでしか成し遂げられない目标が多く含まれています。これまで以上に包括的な「场」をつくる重要性、必要性が高まっています。翻って、现在の日本社会においてそうした活动を育む土壌が十分に形成されているかといえば、甚だ心许ない面もあります。そこには、长年にわたって形成された日本の初等中等教育の特质や、大学?大学院などの高等教育が直面している构造的课题、社会に出た后に研究や勉学を継続できる机会の少なさなど、复合的な问题が含まれます。

初等中等教育について、国际的な学习到达度调査からわかったことがあります。翱贰颁顿が世界各国の15歳の生徒を対象として2018年に行った质问纸调査によれば、他の多くの国?地域に比べて日本の生徒は、失败に対する不安が强い一方、学习への动机づけが弱い、ということが际だっていました。また、同じ年に翱贰颁顿が小中学校の教员を対象として実施した调査によると、日本の中学校では生徒が学习に価値を见出せるよう手助けする指导を行っている割合が低く、また生徒の批判的思考を促す指导を行う割合が调査に参加した国の中で最も小さいという结果でした。高校や大学の入学者选抜で试される「学力」が重视されるなかで、指导も试験成绩中心の画一的なものとなり、自らの関心に即して学び続けようとする姿势が培われない倾向があるのだとしたら、これは根深い课题であると言ってよいでしょう。

高等教育についても、修士课程?博士课程への进学者数の停滞の背后には、アカデミックポストの不安定化、大学?大学院での専门的な勉学や研究の成果を必ずしも适正に评価しない労働市场などの诸要因が络まりあっています。社会人になってからの自己研钻や、知识とスキルの更新あるいは転换の机会についても、先进诸国の中で日本の社会人がそれらを行っている比率は小さい、とも指摘され、民间公司によるいわゆる人材投资は缩减されているという报告もあります。

こうした諸問題の顕在化に対し、日本政府も事態の打開に向けて検討を始めています。その対策の一つが、生涯にわたりいつでも教育機関に戻って知識やスキルを更新する、「リカレント教育」の拡充です。とりわけ変化しつつある先端的な知識を得る機会として、大学や大学院での「学び直し」が重要になります。東京大学でも、「リカレント教育」について取り組むという方向性を、春雨直播app Compassの中で示しました。

そもそも日本の大学入学者の平均年齢がほぼ18歳と、世界の中でもとりわけ若いこと自体が人生の中での时间配分の画一性のあらわれでもある、と言えます。高校卒业の直后に大学に入学し、大学卒业あるいは大学院修了の直后に就职して若い时期に教育机関を离れると、再び学校に戻って学び直す人の比率が先进诸国の中でも小さいのです。

このように人生の初期段阶だけで学びを终えてしまうことは、もったいないというだけでなく、激动する世界の中にあっては、すでに难しくなってきているとも考えられます。つまり、旧来の学びのあり方も、いま変革期を迎えていると考えるべきです。いつでも何度でも、个人のそれぞれの関心や必要性に即して、社会と教育机関の间を行き来することにより、自分と社会を刷新してゆく、そのための制度改革や人生そのもののあり方の再构成が求められています。

春雨直播app Compassが掲げている理念の基本は、ダイバーシティ&インクルージョンです。ダイバーシティにはジェンダー、国籍、障害の有無など多様な側面が含まれますが、年齢や経歴の多様性もきわめて重要です。ライフコースのどの段階であっても、これまでの業務や経験がどのようなものであっても、集い、議論し、新たな知を追究することができる場、東京大学を色とりどりな人びとの間の化学反応?相乗効果が生じる「誰もが来たくなる」場にしていきたいと考えています。

ここにいるみなさんは、これからそれぞれの道に飛び立っていこうとしています。大学や研究機関で自分の研究を継続する人、民間企業や官庁へ就職する人、あるいは起業を目指す人など、どのような選択をしたにせよ、みなさんの頭の隅に置いておいていただきたいのは、大きな仕事は一人ではできないということです。課題解決型の研究開発や業務はもちろんのこと、curiosity drivenのシーズ型研究であっても、ヒトゲノム計画の例でもわかる通り、他者との協創が大きな成果をもたらします。そのための「場」は必ず見つかりますし、もしなければ自分で作り出すことに挑戦してほしいと思います。

その挑戦の过程で、さまざまな壁に直面したり、あるいは新たな関心が涌き出したりすることが何度もあると思います。そんなときにはいつでもそして何度でも、皆さんの関心に适した场所で、勉学や研究に心新たに取り组んでみるという选択肢を、どうか心に留めておいていただきたいのです。もちろん、皆さんの母校となる东京大学も、幅広い学问分野をカバーし、新たな挑戦に取り组む力をつけることのできる「场」の一つです。

絶えず自分を生まれ変わらせること、絶えず新しい何かに挑戦すること、はじめに述べたように私達がかつてない大きな変化と向かいあっている今ほど、その必要性が高まっている時代はありません。その中で、本日修了されるみなさんが東京大学という場をこれからも繰り返し活用して、みなさんが生きていく上での新たな糧を引き出し、まさに“Lifelong Learning”と表現されるような、学び続ける人生のすばらしさを感じてほしいと願っています。

本日は诚におめでとうございます。

令和4年3月24日
東京大学総長  藤井 輝夫

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる