渡部 雅浩
名前 | 渡部 雅浩 / WATANABE Masahiro |
---|---|
学位 | 博士(理学)(东京大学),修士(理学)(东京大学) |
职名 | 教授 |
所属 | 大気海洋研究所
気候システム研究系気候変动现象研究部门 |
所属サイトURL | |
専门分野 | 気象?海洋物理?陆水学 |
研究テーマ | 気候変动のメカニズムと予测可能性に関する研究 |
研究テーマに関するキーワード | 気候力学,気候モデリング,大気海洋相互作用 |
実绩等URL | |
Scopusページへのリンク | |
その他リンク |
|
科研费(最新10件)
审査区分/研究分野 | |
---|---|
研究课题キーワード |
研究课题
関连するページ
- [Press releases] 最近40年の太平洋赤道貿易風の強化の起源が明らかに
- [Press releases] 熱帯太平洋の温暖化パターンは時とともに変化する
- [Features] 人類に残された猶予はあと10年しかないってホント? →渡部雅浩
- [Features] 地球と生態と人間を軸に環境危機を克服する
- [Press releases] 温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要
- [Press releases] 21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
- [Events] 東京大学理学部臨時公開講演会2022 眞鍋淑郎博士ノーベル物理学賞受賞記念講演会
- [Features] 気候学と東大 ~真鍋淑郎先生のノーベル賞受賞を機に考える
- [Press releases] 黒潮とメキシコ湾流の同期現象を発見
- [Press releases] 地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価
- [Press releases] 1年先の夏季アジアモンスーンの予測に成功
- [Press releases] 過去の赤道太平洋海面水温の変化が示唆する将来の温暖化増幅
- [Articles] CO2に対する気候感度の不確実幅が低減
- [Press releases] 平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し
- [Press releases] 冬季ユーラシア大陸中緯度域における寒冷化の要因分析
- [Events] 東京大学大気海洋研究所 気候システム研究系シンポジウム「気候研究の現状と展望 - 異常気象時代の気候研究 -」
- [Press releases] 下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
- [Features] 新しいアイデアで、地球温暖化のメカニズムを探究。 | UTOKYO VOICES 029