ウクライナ戦争と向き合う プーチンという「悪梦」の実相と教训
本书は、2022年2月24日にロシアがウクライナを侵攻してからまだ7ヶ月后、同年9月下旬に刊行された。遅笔の私が、新书版とはいえ、一册の书物をこれほど短期间のうちに书き上げられたのは、我ながら惊きであった。私を突き动かした动机は二つある。第一に、ロシアのこの侵略戦争は国际社会の法と秩序を根底から破壊する试みであり、旧着『世界正义论』(筑摩书房、2012年) で戦争の正义を论じた者として、座视できなかった。第二に、一层强い动机だが、この公然たるロシアの侵略を断罪するどころか、その责任をロシアよりもむしろ西侧诸国やウクライナに転嫁する倒错した言説が、西侧世界の言论界でも流布され、少なからざる影响力を持っていたことに衝撃を受けた。この言説の误りを正すことが、ロシアの侵略戦争の非を明确にして国际社会の无法化を抑止するために法哲学者としての私に课された急务であると考えた。
本書は三章から成り、第一章でウクライナ戦争の性質と原因、第二章で、戦争終結への道筋、第三章で、この戦争が日本に突き付けている課題を考察している。第一章で、「ウクライナ政府=ネオナチ」論や、東部ウクライナのロシア傀儡組織とロシアとの「集団的自衛権行使」論などの虚妄性を明らかにした後、西側とウクライナへの責任転嫁論の最有力形態として、国際政治における自称リアリズム派が唱える「NATO東進帰責論」、すなわち、旧ソ連構成国や東欧旧社会主義圏へのNATOの拡大が、ロシアに軍事的脅威を与えてプーチンを追い詰め、NATO加盟を求めたウクライナへの侵攻を決意させたという見解に詳細な批判的検討を加えている。この見解は「リアリズム」を標榜しているが、(1) 冷戦終焉後のNATOとロシア双方の体制変容と関係緊密化、(2) 2014年クリミア併合を含めロシアによる自己の「勢力圏」への軍事介入に対する米国?NATOの軍事的非介入姿勢、(3) ブッシュ政権下の米国による2003年イラク侵攻以来トランプ政権の米国第一主義に至るまでに深刻化した米国と欧州諸国の対立の深化によるNATOの弱体化など、国際政治の現実とまったく即応しない謬見であることを本書は明らかにしている。
この自称リアリズムに代わって、「ユーラシアニズム」のイデオロギーに駆られた新たなロシア帝国主义へのプーチンの転向にウクライナ侵攻の原因を求める见解が欧米で台头しているが、本书は、ユーラシアニズムは侵攻合理化のイデオロギーとして利用されているだけにすぎず、ウクライナ侵攻の本质は、「プーチンの自己保身戦争」にあることを示す议论を展开している。すなわち、プーチンは、外敌との军事衝突により国民のナショナリズム的情念を扇动することで、プーチン体制の盗贼国家化?専制化?経済的失速に対して高まる国内の不満をそらし、反プーチン派を外敌のスパイとして弾圧し、国民の忠诚と结束を高めて自己の権力基盘を维持强化するために、ウクライナ侵攻を利用しているのである。
纸幅の制约により第二章以下は详述できないが、第一章で展开したウクライナ戦争本质论が戦争终结の方途に関してもつ含意が第二章で解明されている。ロシアへの领土割譲による妥协をウクライナに迫る対露宥和主义は、侵略者にご褒美を与えることで、更なる侵略へのインセンティヴを强化するだけであり自壊的である。プーチンの自己保身が戦争の真因である以上、戦争を执拗に続行拡大するとロシア国民の反発?不満が高まり、自己の権力基盘がかえって危うくなるとプーチンに自覚させること、そのために対露制裁とウクライナ支援を国际社会が维持强化すると同时に、ロシア国民をロシア政府のプロパガンダから覚醒させる対抗情报戦略を展开することが、真に国际社会の法秩序を回復し、持続可能な平和につながる道であることを论じている。
第叁章では、欧米の「対露共同戦线」に参加した日本が安全保障环境をさらに紧迫化させているにも拘らず、その自覚がないことを批判した上で、拙着『立宪主义という企て』(东京大学出版会、2019年) などで私が展开してきた宪法9条论を踏まえて、世界有数の武装组织たる自卫队を既にもち、さらに肥大化させながら、戦力统制规范を宪法に盛り込む宪法改正を棚上げし続け、戦力を立宪的?法的に统制できない「无法な军事大国」の状态に无自覚のまま惑溺している日本の危険性?无责任性を暴露し、それを克服する方途を解明している。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 名誉教授 井上 達夫 / 2024)
本の目次
一 増幅する悪梦的现実
(1) 疫学的危机と政治的危机の拡大再生产
(2) 戦争长期化の悬念と世界の行く末への不安
二 本书が向き合う问题
(1) ウクライナ戦争の性质と原因
(2) 戦争终结への道筋
(3) ウクライナ戦争が日本に突き付ける课题
?当事者意识の希薄性
?九条问题の正面解决―立宪主义的安全保障体制の确立
◆第一章 いかなる戦争が戦われているのか
一 「ロシアは侵略していない」という不思议な「论理」
(1) 「ネオナチ的支配からのウクライナ解放」という言説の呪力
(2) 「集団的自衛権行使」論の虚妄性
二 「狈础罢翱の东方拡大がプーチンを追い詰めた」のか?
(1) 国际政治におけるリアリズム派の「狈础罢翱东进帰责论」
(2) NATOの変容―集団的自衛権体制から地域的集団安全保障体制へ
?冷戦期対立构図の崩壊による狈础罢翱の机能転换
?狈础罢翱东进帰责论の米国阴谋説的偏见
?狈础罢翱?ロシア関係の変迁
(3) コソボ紛争とNATO?ロシア関係
?狈础罢翱のコソボ纷争军事介入とエリツィンの核恫喝発言
?プーチンの亲米的?亲狈础罢翱的対応
(4) ロシアの軍事的攻勢とNATOのロシアに対する軍事的非関与主義
?攻めるプーチン、自制する狈础罢翱
?民主化の波へのプーチンの军事的応答
(5) 「リアリスト的プーチン像」の破綻
叁 「西侧」の责任はどこにあるのか―责任の问い方に潜む罠
(1) 米国と狈础罢翱の真の罪责
?「西侧」の欺瞒に対するプーチンの応酬
?バイデン阴谋説の欠陥
?「バイデンのそそのかし」より巨大な米国の罪责
(2) 自己批判の陥穽―「二悪二正论」を越えて
?戦争责任问题における「二悪二正论」の呪缚
?「二悪二正论」の自壊性と执拗性
(3) 「チョムスキーよ、お前もか」
?対露宥和主义へのチョムスキーの倾斜
?ウクライナ知识人たちの公开书简
?チョムスキーの意図の好意的解釈―ウクライナへの爱?
?「自己批判の陥穽」へのチョムスキーの転落
四 プーチンがウクライナを侵略した真の狙いは何か
(1) 「ユーラシアニズム」というアイデンティティ政治への転向?
?ロシアにおけるユーラシアニズムの復活とプーチン
?ミンスク合意の虚妄性
?ウクライナ征服のイデオロギー的道具
(2) 「対外硬、内に忧あり」―プーチンの自己保身戦争
?挑発されざる戦争に為政者が走る一般的理由
?民主化の波に対するプーチンの自己保身
?自己保身主因论に対する批判への応答―阴りゆくプーチンの威光
?军人イヴァショフによるプーチン批判
?アイデンティティ起业家的プーチン像と自己保身主因论の整合性
◆第二章 戦争はいかにして终わり得るのか
一 ウクライナ戦争の実相认识と国际社会の対応
二 第叁国の仲介调停による纷争解决の可能性―中国の利害と期待可能な役割
(1) 戦况の胶着と停戦交渉の顿挫―调停役はいないのか
?ロシアとウクライナの亀裂拡大と第叁者的调停役の不在
?调停者としての中国の可能性
(2) 中国の政治的?経済的利害状况
?中国経済の沉下要因としてのロシア
?中国の国际政治原则?世界戦略を掘り崩すロシア
?中国の戦略的利害が见えていない习近平
叁 戦争泥沼化の行く末―破灭は止められるか
(1) 戦术核兵器使用から第叁次世界大戦へ?
?「戦术核兵器限定使用」の非现実性
?「核のブラフ」への屈従の自壊性
(2) ロシアが胜てない戦争をプーチンが止めない理由
?米国とソ连の失败から学习できないプーチン
?なぜロシアはウクライナ戦争に胜てないのか
?プーチンの戦况认识が歪められている可能性
?戦况が不利でもプーチンが戦争を止められない理由
(3) 「テレビと冷蔵库の戦い」―ロシア国民は覚醒できるか
?ロシア国民しかプーチンを止められない
?アレクイシエービッチの「知恵の言叶」―ロシア国民の変容可能性
?「プーチンが排除されても明るい展望は开かれない」のか?
?「冷蔵库をテレビに胜たせる」ための対露経済制裁の意义と効果
?対露経済制裁强化はロシア国民に対して苛酷か?
?ロシアの民に捧ぐ、ディランとともに―To Russians, with Dylan
◆第叁章 この戦争から日本は何を学ぶべきか
一 ウクライナ戦争の「当事者意识なき当事者」日本
(1) 「反ロシア共同戦线」への日本の参加
?「火事场」に立ち入った日本
?ミロノフの恫喝の意味
(2) サハリン?プロジェクト撤退问题―危机管理意识なき日本
?问题认识の倒错―敌に回したロシアに依存し続けたい日本
?エネルギー政策の抜本的転换ができない日本
二 立宪主义的统制に服する自卫戦力の确立
(1) 「危なすぎて使えない军队」としての自卫队
?「仁义なき戦争」が跋扈する国际社会
?日本の安全保障体制の根本的欠陥―宪法九条と自卫队の矛盾の放置
?自民党「改宪四项目案」の愚
?なぜ自卫队は「使えない军队」なのか
?最低限の宪法九条改正构想
(2) 国际社会は「自らを助くる者のみを助く」
?「戦うウクライナ」が変えた欧米の支援姿势
?「平和を爱する诸国民の公正と信义」の実相
(3) 「日米安保信仰」を超えて
?护符としての日米安保―「いざとなったら米军が护ってくれるから大丈夫」
?护符の効験の実相
?自主防卫能力确立と日米安保体制対等化の不可分性
◆エピローグ―壊れやすきもの、汝の名は世界
関连情报
西平等 評「〈正義を遅らせるもの〉としての国際法について」 (『法と哲学』第10号293‐311頁 2024年6月30日)
磨井慎悟 評「ウクライナ戦争一年の教訓」 (『産経新聞』12版8頁 2023年3月5日)
歴史家の書棚 <30> 奈良岡聰智 評 (『Voice』, 240p 2022年12月号)
本书をめぐる対谈:
SPECIAL INTERVIEW: 小林よしのり?井上達夫「『プーチンの戦争』がもたらした悪夢と憲法9条の呪縛に苦しむ日本」 (小林よしのり著『ゴーマニズム宣言SPECIAL ウクライナ戦争論2』扶桑社、92-132頁 2023年3月14日)
倉持麟太郎?井上達夫「ウクライナ戦争と『正義』」『このクソ素晴らしき世界』#68 (8bitNews <Jun Hori> | YouTube 2022年10月19日配信)
桥本努?井上达夫「ウクライナ戦争の本质とは何か?」 (『シノドス?トークラウンジ』 2023年4月26日配信)
本书をフォローアップする着者の论文:
井上达夫「この世界の荒海で――戦争犯罪に狂う报復主义と侵略に加担する宥和主义を超えて」 (『法と哲学』第10号1‐45页 2024年6月30日)
井上达夫「ウクライナ戦争再説――侵略者に褒美を与えても、持続可能な平和は実现しない」 (『法と哲学』第9号1‐36页 2023年6月30日)
関连记事:
特集ワイド: この国はどこへ これだけは言いたい 安全保障、国民が立たなければ 法哲学者?東京大名誉教授 井上達夫さん (『毎日新聞』東京夕刊 2022年4月8日)