春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ライトグリーンとグリーンの表紙

书籍名

学生相谈?学生支援のための事例ガイドブック

着者名

东大エキスパートコンセンサス事例研究会

判型など

73ページ、読み上げ机能

言语

日本语

発行年月日

2023年2月28日

ISBN コード

978-4-905438-12-0

出版社

東京大学相谈支援研究开発センター、インターパブリカ

出版社鲍搁尝

英语版ページ指定

英语ページを见る

大学生の多くは10代后半から20代です。この年代の若者は「自分は何者か」「何をしたいのか」といった问いに向き合い、自身の価値観や信念を形成し、人生の方向性を见出そうとします。同时に、亲の庇护から自立への移行を準备します。亲からの心理的?経済的独立を目指しながらも、完全な自立には至らない中间的な状态にあるため、そのバランスを生き抜くことが求められます。また、心理面の成熟が进む一方で、自己评価が不安定になりやすく、劣等感や优越感の间を揺れ动くことは希でなく、より现実的で安定した自己概念を形成することも课题となるでしょう。
 
加えて、精神疾患の発症も无视することはできません。そもそも日本では一生涯のうちに、少なく见积もっても5人に1人は精神疾患に罹患すると考えられています。精神疾患が日常生活や社会生活に及ぼす影响は、10代から着しく増加し20代はさらに高い割合となります。そして精神疾患に罹患している人は、4分の3が20代半ばまで、つまり大学生年代に発症していると推定されています。パニック症などの不安症やうつ病、双极性障害、统合失调症などに留意する必要があり、学生支援では见逃してはならないポイントです。

大学生は、様々な状況で困難に直面することがあります。本書は、そのような様々な困難な状況で、我々支援者がどのような理由から何を選択したらよいか考えるための手掛かりをまとめたものです。東京大学相谈支援研究开発センターの心理士や精神科医等のメンタルヘルスケア支援の専門家が定期的に開いている研究会での議論をもとに、各スタッフが分担執筆しました。この研究会では、学生の生活に関わる困難な状況を各回1つずつ選び、状況を改善するための選択肢をいくつか設定したうえで、どのような場合にどの選択肢が最も適切かを議論しました。検討する問題は、多くの学生に見られる一般的問題から、自殺のリスクといった深刻な問題まで幅広く選びました。議論にあたっては、症状や病状といった健康状態のほか、家族との関係、経済状況、成績や単位取得状況、研究の進捗状況、就職の可能性といった各学生の背景の違いを考え、その違いごとに とるべき選択肢についても出来るだけ検討するようにしました。なお、学生のかかえる問題は、通っている学校によって、学年や所属する分野によって様々に異なる可能性がありますが、本書では、そのような違いを超えて、できるだけ多くの学生に共通して見られる問題を選んで検討しました。また学校によって相談や支援を担当するスタッフは、精神科医や心理師などの専門家から一般の事務職員まで様々と思いますが、どのような職種のスタッフにもできるだけ役立つ記述内容となるよう努めています。

本书は本来は支援者向けのものですが、学生の皆さんの目に触れることで、我々がどのようなことを考えて取り组んでいるのか、その一端を知って顶くことには意味があると思っています。困り事に向き合ったり、あるいは具体的に解决する际に、専门家がどのように考えているかを共有した上で、お互いに话しができれば良いでしょう。
 

(紹介文執筆者: 相谈支援研究开発センター 副センター長?教授 渡辺 慶一郎 / 2024)

本の目次

第1章 はじめに
 
第2章 総论
 
第3章 模拟事例と解説
 
?第1节 家族との连携
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈家族との连携〉
?第2节 復学への支援/调整
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈復学への支援/调整〉
?第3节 自杀リスク対応
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈自杀リスク対応〉
?第4节 高大连携と修学支援
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈高大连携と修学支援〉
?第5节 就労支援
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈就労支援〉
?第6节 外部机関へのつなぎ方
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈外部机関へのつなぎ方〉
?第7节 相谈员が対応に困る事例
【模拟事例】,留学生対応のポイント〈相谈员が対応に困る事例〉
 
第4章 留学生対応〈概论〉
 
第5章 まとめ
 
 
监修?编集(以下、東京大学相谈支援研究开発センター所属)

(元副センター长/东京大学教育学研究科 教授)

(副センター长/総合窓口 教授)
编集协力

(元センタ―长/东京大学名誉教授)
编集委员
榎本眞理子
(学生相谈所/ピアサポートルーム 讲师)

(コミュニケーション?サポートルーム 助教)
 
执笔者:五十音顺
、伊藤圭子、、稲井 彩榎本眞理子大岛纪人、、、落合舞子、、梶 奈美子、、、、、、纲岛叁恵、西村文亲原田麻里子藤原祥子、、若杉美树
 

関连情报

学生相谈?学生支援のための事例ガイドブック (eBook)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています