
书籍名
キャンパスの国际化と留学生相谈 多様性に対応した学生支援サービスの构筑
判型など
288ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2016年9月26日
ISBN コード
978-4-13-011144-7
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
大学の国际化に対して、人々が持つイメージは非常に多様であり、「国际的な大学」が何を意味するのか、広く共有された定义はありません。そうした中で本书は、「国际的な大学に备わっておくべき、学生支援の仕组みとは?」という、笔者自身の自问自答を起点として、国际化を遂げようとする今日の大学の课题を学生支援の侧面から検讨したものです。
本书ではまず、日本における留学生政策のこれまでの展开を整理し、歴史的流れの中で现在の课题を検讨し、今日の大学の国际化推进施策の问题点を明らかにします。そこから见えてくるのは、留学生の积极的な受け入れが国策と连动しながら进められる一方で、数的拡大の当然の帰结である学生の多様化に対しては、支援の仕组みが十分に整えられていない状况です。国や大学は、留学生を受け入れる目的の一つとして、多様で异质な视点を持つ留学生が、大学の国际化を加速させることを上げていますが、多様な声を聴き、変化に向けた议论を行う场や仕组みが十分に整っているとはいえません。
本书は続いて、実践と调査研究を踏まえながら、留学生が多く学ぶ大学において、どのような学生支援サービスが必要とされているのかを検讨していきます。実践研究を通じて示されるのは、留学生の集団内の多様性と、彼らの支援ニーズが、キャンパスを取り巻く状况の変化を背景に、短期间で大きく変容している状况です。そのため、学生支援サービスが有効なものであるためには、継続的にニーズを把握し、変化に対応していく仕组みが求められます。
调査研究と実践を连动させながら実践を改善していく本书で用いた手法は、ニーズが多様化する社会において支援やサービスを考えていく际に欠かせない方法です。ただし留学生をはじめとする、文化的?数的少数者のニーズを的确に把握していくためには、方法论的な课题も存在しており、本书では、そうした文化的に适切な研究についての考察も行っています。
本书は、学生支援の役割として、留学生个人の日本の大学への适応の支援だけではなく、多様な学生の存在を前提とした场へと大学が変容することを后押しすることが求められることを强调しています。さらに、こうした机能を学生支援が果たすためには、大学コミュニティにおいて、组织的次元の本质的変化の必要性が理解され、変化に向けた动きが组织的サポートを得ていくことが不可欠であることを、繰り返し指摘しています。
本書を手に取る学生の皆さんの多くは、日本の社会で生まれ育ち、文化的言语的にも多数派に属する方たちでしょう。皆さんが日常を見つめる視点が少し広がるきっかけに本書がなり、多様性を尊重し、異質さを排除しない大学、つまりは「国際的な大学」の実現に向けた力となってくださることを、期待しています。
(紹介文執筆者: 相谈支援研究开発センター 准教授 大西 晶子 / 2019)
本の目次
第2章 日本の留学生受け入れと留学生支援の展開
第3章 留学生支援の拡充に向けた研究の動向
第4章 学生相談の中の留学生相談
第5章 学生相談従事者からみた留学生
第6章 なぜ留学生は学生支援サービスを利用しないか
第7章 留学生支援サービスの実践事例
第8章 留学生と学生支援サービスをつなぐ視点
第9章 多様性に対応した学生支援サービスの姿
第10章 キャンパスの国際化とは何か