
书籍名
民法のかたちを描く 民法学の法理论
判型など
340ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2020年2月3日
ISBN コード
978-4-13-031194-6
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書『民法のかたちを描く』(2020) は、2010年代に私が書いたものを収録した論文集です。1990年代のものは『』(1999)、『』(1999) に、2000年代のもの『』(1999)、『』(2009) に収録されています。5冊の論文集はいずれも东京大学出版会から刊行されていますが、収録された論文は、程度の差はあるもののどれもが狭義の法学の領域をはみ出す部分を含んでいるため、様々な学問領域の読者を持つ出版社にお願いして出版していただきました。
本書には合計15編の論文?小論が収録されていますが、出版に際して付した各章の章題が、本書が取り上げている主題を大まかに示しています。すなわち本書では順に、「私権」「人格権」「後見?事務管理」「親権」「遺言」「婚姻」「内縁」(以上、第1編)、そして「所有」「家族」「契約」「人間」「市民社会」「制度」「比較法文化」「社会科学」(以上、第2編) が論じられています。
第1編の諸テーマや第2編の「所有」「家族」「契約」といったテーマは、いずれも民法の基本概念といってよいものですが、本書で私が目指しているのは、それらの「なかみ」(実質 / 外延) ではなく、「かたち」(形式 / 内包) を見直すことでした。このような課題意識は、第2編の「人間」以下のテーマにおいて、より明確になっています。第1編は、第1部「わたしのかたち」と第2部「つながりのかたち」に、第2編は、第3部「しくみのかたち」と第4部「まなざしのかたち」に分けられていますが、全体を通じて見ると、(対象レベルの?生活者としての)「わたし」から出発して (わたしたちの)「つながり」に進み、それを「しくみ」として捉える (メタレベルの?学者としてのわたしの)「まなざし」に進むという形で、民法と民法学について私が考えてきたことをまとめています。
第1編には「人と家族の民法」、第2編には「人間と制度の民法学」という表題を付してみましたが、前者には (資本主義経済社会の基礎としての)「財産と取引の民法」、後者には (解釈とそのための基礎研究としての)「実定法中心の民法学」に対する疑念 (より強く言えば批判) が含まれています。「民法」も「民法学」も大きな転換点にあると私は考えています。では、いまどのような転換が生じつつあるのか、次の世代の民法?民法学はどのような方向に向かう (べきな) のか。従来の考え方と私の疑念とを比べて、若い読者にはこうした点を考えていただき、民法や民法学の生成発展に加わっていただければと思っています。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 名誉教授 大村 敦志 / 2023)
本の目次
第滨部 わたしのかたち
第1章 私権:私権とdroits civils に関する覚書
はじめに
1 「市民的権利」としての「私権」
2 19世紀におけるdroits civils
2.1 droits civilsに関する説明
2.2 droits civilsの位置づけ
2.3 droits civilsの可能性
3 現代におけるdroits civils
3.1 民法における濒颈产别谤迟&别补肠耻迟别;/&别补肠耻迟别;驳补濒颈迟&别补肠耻迟别;と人格権
3.2 民法から見たDroit civilとDroit public
おわりに
第2章 人格権:「人の法」から见た不法行為法の展开
はじめに
1 1980年代后半以降の不法行為判例の具体的展开
1.1 裁判例の概観
1.2 裁判例の整理
2 1980年代后半以降の不法行為法の再解釈
2.1 権利を创る不法行為法学?
2.2 不法行為法の再?再构成?
おわりに
第滨滨部 つながりのかたち
第3章 后见?事务管理:民法における「ともだち」――问题点の整理
はじめに――「ともだち」への视线
1 「ともだち」の领分
1.1 家族法と「ともだち」
1.2 契约法と「ともだち」
1.3 不法行為法と「ともだち」
1.4 団体法?物権法?人格権法と「ともだち」
2 「ともだち」の意义
2.1 「ともだち」の特徴
2.2 「ともだち」の法理
おわりに――「ともだち」の将来
第4章 亲権:亲権?惩戒権?监护権――概念整理の试み
はじめに
1 亲権と居所指定権?惩戒権?职业许可権
1.1 亲権と所有権
1.2 亲権と强制履行
2 亲権と监护権?管理権
2.1 监护とは何か
2.2 管理権とは何か
2.3 财产以外に関する法律行為の代理権
おわりに
第5章 遗言:身体障害者の财产管理
1 问题の所在
2 身体障害者の退场――聋者?唖者?盲者の行為能力
2.1 準禁治产制度の纯化
2.2 补助?任意后见の创设
3 身体障害者の再登场――遗言における通訳の问题
3.1 手话通訳による遗言
3.2 类似の困难との対比
4 若干の考察
4.1 现行法の评価
4.2 支援のための制度と原理
补论础 婚姻:婚姻法?离婚法――家族法改正提案
1 総论――改正の方向と提案の概要
1.1 报告の前提
1.2 検讨対象外とした问题
1.3 现行法の问题点
1.4 改正の方向と提案の概要
2 各论――逐条的な検讨
2.1 夫妇の义务の増补(752条,760条,761条関係)
2.2 法定财产制の変更(762条)
2.3 夫妇财产契约の整备(754条,755条~759条関係)
2.4 离婚?死别による夫妇の财产関係の清算(新设)
2.5 财产分与?配偶者相続権の変容(786条関係)
补论叠 内縁:パクスその后――私事と公事の间で
はじめに
1 パクス?同性婚と丑辞尘辞辫补谤别苍迟补濒颈迟&别补肠耻迟别;
1.1 パクスの现状
1.2 同性婚への要求
2 丑辞尘辞辫补谤别苍迟补濒颈迟&别补肠耻迟别;をめぐる问题状况
2.1 概観
2.2 亲権
2.3 亲子関係の成立
3 丑辞尘辞辫补谤别苍迟补濒颈迟&别补肠耻迟别;に関する考察
3.1 私事としてのパクス?
3.2 公事としての亲子?
3.3 同性婚の场合には?
おわりに――性同一性障害者特例法と嫡出推定
第2篇 総论――人间と制度の民法学
第滨滨滨部 しくみのかたち
第6章 所有:『「所有権」の诞生』を読む――认识の学としての民法学のために
はじめに
1 『「所有権」の诞生』の内的読解――着者の意図を読解する
1.1 本书の绍介
1.2 本书の特徴
2 『「所有権」の诞生』の外的読解――着者の意义を开示する
2.1 発送源としての人类学
2.2 认识の学としての民法学
おわりに
第7章 家族:家族の起源と変迁――问题状况
はじめに
1 家族研究の现状――フランス民法学から
1.1 総论的记述
1.2 个别テーマに関する记述
2 家族の起源――非法学の领域から?その1
2.1 人类学?歴史学
2.2 霊长类学?発达心理学
2.3 精神分析――父?母?家族
3 家族の変迁――非法学の领域から?その2
3.1 家族论とジェンダー论?フェミニズム
3.2 社会学――理论と実証
3.3 権力?ケアと家族政策
3.4 その他――アジアと住居
おわりに
补论颁 契约:债権法改正の「契约?契约法」観
はじめに
1 形态论的な検讨
2 実定法的な検讨
2.1 契约の実体と过程
2.2 契约法における当事者と裁判官
3 原理的な検讨
3.1 契约における人间と自然
3.2 契约による社会
结语――契约法学の诸相
第滨痴部 まなざしのかたち
第8章 人间:民法における人间像の更新
はじめに
1 中核――日本の実定法(民法)から见た人间像の変化
1.1 民事责任
1.2 契约
1.3 人身?人格
2 外郭――日本?民法の外から见た人间像の変化
2.1 フランスの研究から见た人间像の変化
2.2 隣接领域の研究から见た人间像の変化
おわりに――民法学の対応
第9章 市民社会:フランスの市民社会と民法?覚书――现代日本の民法学の観点から
はじめに
1 日本における研究
1.1 非実定法领域におけるモデル
1.2 実定法领域におけるモデル
2 フランスにおける研究
2.1 法学领域における研究
2.2 非法学领域における研究
おわりに
第10章 制度:损害赔偿から制度设计へ――「制度=规范=社会」の基础理论のために
はじめに
1 説明理论としての「制度」论――闯.搁.サールの所説を中心に
1.1 サール理论からの示唆
1.2 実定(民)法学の基础理论への投影
2 実践技法としての「制度」论――コントラクト?デザインの哲学
おわりに――自然法の再编
第11章 比较法文化:日本法とブラジル法が出会うとき――民法とグローバリゼーション
はじめに
1 东周りと西周り
1.1 西欧法の东进
1.2 西欧法の西进
2 邂逅点――一つの例としての同性婚
おわりに――终着点からの発信?
补论顿 社会科学:法社会学への期待と要望――平成一民法学者の観点
1 资料にそって
1.1 はじめに
1.2 回顾――30年间の変化
1.3 民法学の対応
1.4 法社会学への期待?要望
2 资料の外へ
2.1 法?法学の领分
2.2 社会?社会学とは何か
あとがきに代えて――「七つのつぶて」とその周辺