宗教と社会の戦后史
本书は、第二次世界大戦后の日本の宗教と社会の関係について、宗教学、宗教社会学、日本宗教史の専门家たちが様々な角度から论じた章から构成されている。そのもとになったのは、东大を会场とした「宗教と社会」学会の大会におけるパネルセッションである。このパネルセッションは开催校企画であったため、私は东大のカラーを出すことを狙って、东大に関係のある研究者に発表を依頼した。戦后70年の节目に开催されたということも助けとなり、セッションは好评を博した。そこで、これをもとに、より体系的な本を作ることを目指して、カバーするべき领域を决めて、必要な章の执笔を新たに専门家に依頼した。私が编者として着者たちに依頼したのは、それぞれの领域における歴史的な転换点を示すことで、読者が戦后史を段阶的に理解できるようにすることである。それ以外は自由に书いてほしいと依頼した。しかし、集まった论文を编集する际に、私は多くの着者が共通して、ある论点をとらえていることに気づいた。それは、「戦后を更新しようとする时间性」と「戦前に回帰しようとする时间性」が、戦后史を通して二重に働いているという着想である。
「时间性」とは哲学的な含意を持つ言叶である。ここでは、あるべき社会像をゴールとして设定して、今ある时间がそれに向かっていると解釈する、またそれに向けて行动していく、またそれを先取りして生きていく存在の様态として规定している。政治的な无党派层が増えれば増えるほど、このような时间性は见えにくくなっていく。逆に、无党派层が増えれば増えるほど、目に见えない二重の时间性の影响力は増していく。
この二重の时间性のせめぎ合いがもっとも见えやすい领域が宗教である。私は序论において、次のような転换点を意识することが、本书を読み解く际の键となることを示した。「败戦」か「终戦」かの认识のズレ、日本の再军备を目指す逆コース、祝日や元号?国旗?国歌の法制化による国家神道の象徴的復兴、础级戦犯合祀という靖国问题をきっかけに国家神道の中心が天皇から保守派の政治家へ転换したこと、冷戦期において宗教は反共势力として位置づけられていたこと、戦后の教団による平和主义にも変迁があったこと、冷戦后に一神教を好戦的とし、日本宗教を寛容とするような、かえって不寛容な言説が台头したこと、オウム真理教事件の余波を受けて公明党が自民党から激しい攻撃を受けた后に、自民党と连立政権を组み、宗教が政治に屈服し、逆に反対する阵営も可视化し、分裂が深まったことなどである。
本书は、理论编、歴史编、教団编からなり、最终章では、私を含む3人の论者による座谈会を収録した。この讨议は、単なる过去の振り返りの场ではなく、未来を展望する场となった。环境问题、アジアとの関係、外国人との関係など近い未来に直面する社会的な课题において、国家共同体を超える公共性を持ったスピリチュアリティの追求が必要になるというビジョンが示された。
巻末には详しい年表を付した。この年表を熟読し、熟考すれば、読者は「二重の时间性」がいかに戦后史を规定してきたかを理解でき、时代を読み解く姿势を身につけることができるだろう。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 堀江 宗正 / 2020)
本の目次
1 いくつかの転机
2 社会构造の変化から见た戦后宗教史
3 终戦か败戦か
4 逆コースの戦后政治
5 国家神道の象徴的復兴
6 靖国问题と国家神道の中心の転换
7 反共と宗教
8 戦后の平和主义と宗教
9 一神教批判の台头
10 叁?一一后の左倾化?
11 オウム真理教事件と公明党の位置づけの変化
第滨部「理论编──戦后宗教史を読むための视座」
第1章「近代の规范性と复合性――「世俗化」概念の再検讨と丸山真男の近代化论」上村岳生
1 はじめに
2 近代的宗教のモデル――「市民宗教」と「公共宗教」
3 丸山眞男における近代化と宗教
4 复合的近代のなかの宗教
第2章「政権与党と宗教団体――神政连=自民党、创価学会=公明党の関係を中心に」伊达圣伸
1 はじめに
2 戦后日本における「宗教」の位置
3 宗教団体と政治の関係――构造と类型
4 神道政治连盟と保守合同运动――国家神道の復活か,脱宗教的な国民运动か
5 创価学会と公明党の轨跡――「政教一致」から自民党との连立政権成立まで
6 右倾化のなかの自公连立と宗教的なものの行方
7 おわりに
第3章「戦後宗教史と平和主義の変遷」中野 毅
1 忘れられた戦后宗教史――国家と宗教とのはざまで
2 日本国宪法に表现された平和主义
3 宗教的平和主义の诸类型
4 戦后日本における平和主义の変迁
5 おわりに
第滨滨部「歴史编──国家と宗教の関係性」
第4章「国家神道の復興と公共空間」島薗 進
1 はじめに
2 「天皇中心の国家」復兴运动?日本会议?神社本庁
3 神社本庁と神道政治连盟
4 神政连と神宫の真姿顕现
5 式年迁宫への首相参列
6 おわりに
第5章「靖国神社についての語り」小島 毅
1 はじめに
2 靖国问题は文化の相违によるものか
3 靖国神社の起源
4 靖国神社の英霊たち
5 怨亲平等から怨亲差别へ
6 朱子学の歴史认识と靖国神社へ
7 おわりに――靖国史観解消への一里塚
第6章「忠魂碑の戦後──宗教学者の違憲訴訟への関与から考える」西村 明
1 はじめに
2 箕面忠魂碑违宪诉讼とは
3 柳川启一の忠魂碑理解――东京地裁における証人调书から
4 柳川説と忠魂碑诉讼のコンテクスト
5 むすびにかえて――忠魂碑の现在
第滨滨滨部「教団编──诸宗教の内と外」
第7章「キリスト教と日本社会の间の葛藤と共鸣──宗教的マイノリティが担う平和主义」小原克博
1 はじめに――戦后を振り返るための基本的背景
2 戦前における国家と社会
3 戦后社会とキリスト教
4 日本における一神教批判
5 犠牲をめぐるキリスト教と国家の论理
6 おわりに
第8章「戦后の仏教をめぐる言説と政治――近代性、ナルシシズム、コミュニケーション」川村覚文
1 はじめに
2 近代と仏教
3 「戦后」をめぐる「捩れ」と仏教
4 「戦后」社会における「仏教」をめぐるポリティクス
5 おわりに
第9章「新兴宗教から近代新宗教へ──新宗教イメージ形成の社会的背景と研究视点の変化」井上顺孝
1 はじめに
2 戦后七〇年の変化の波
3 研究视点の変容
4 新宗教研究から何が见いだされたのか
5 宗教研究のフロンティアとしての新宗教研究
6 二一世纪の新宗教研究の课题
終章「宗教と社会の「戦後」の宿題――やり残してきたこととその未来」黒住 真?島薗 進?堀江宗正
からみあう世俗化と宗教復兴
権威主义による社会的组织の解体
ゲノッセンシャフトとしての教団
国家からの超越性と责任
「国家神道」と対峙するもの――地域?いのち?スピリチュアリティ
「新しい社会运动」としての公共宗教
農業?产业?宗教
受苦のスピリチュアリティ
自己无化?自己犠牲と他者への强制
批判と反省
儒教と神道の结合
明治一五〇年をどうとらえるか――富国强兵と环境破壊
アジアとの関係,移民受入,排外主义
国家共同体を超える公共性のスピリチュアリティ
巻末年表「宗教と社会の戦后史」堀江宗正 (協力: 中野 毅?佐々木弘一)
関连情报
『週刊仏教タイムス』 2019年5月16日
『中外日报』 2019年5月22日