春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

6冊セット、それぞれの表紙は白地にグラデーションカラーのアクセント

书籍名

近代日本宗教史 全6巻

着者名

島薗 進、 末木 文美士、 大谷 栄一、 西村 明 (編)

判型など

础5判

言语

日本语

発行年月日

2021年

ISBN コード

[1]維新の衝撃  9784393299616
[2]国家と信仰  9784393299623
[3]教養と生命  9784393299630
[4]戦争の時代  9784393299647
[5]敗戦から高度成長へ  9784393299654
[6]模索する現代  9784393299661

出版社

春秋社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

讲义で近代日本の宗教について讲じると、受讲生たちが见せる反応はさまざまである。とりわけ「无宗教」を自认する多くの学生たちは、授业の初めには各宗教についての説明を、どこかしら他人事のように闻いている。しかし回が进むと、诸宗教どうし、あるいは宗教と国家のあいだ、さらには宗教と他の社会领域とのはざまで展开されてきた交渉过程のある种の结果として、现在の自分たちのものの见方や価値観があると気づき、宗教というものが実は身近で、かつ混迷をきわめる现状を理解する上でも重要な课题として浮かび上がってくることに新鲜な惊きを见せる。
 
本シリーズは、そうした近代日本の宗教史を真正面に据えた、これまでにない论文集であると言える。この分野で活跃する80名以上の执笔阵を迎え、宗教をめぐる制度や政策、宗教者や思想家の言説、宗教にまつわる诸実践などについて、论文とコラムによって縦横に论じている。
 
6巻の构成は、时代顺となっている。近代と铭打っているが、数世代前から同时代まで、幕末?明治期から平成にいたる约150年をカバーしている。あえて元号にもとづく时期区分を设けたのは、それぞれの时代の雰囲気をわかりやすくとらえる意図もあるのだが、それによって、天皇の代替わりが时代の风潮に大きく作用したという近代日本の歴史的特徴や、立宪君主制と象徴天皇制という戦前?戦后の国家体制に内在する一见とらえがたい宗教的性格も视野に入ってくるはずだ。また、日本を対象にしているが、国际的な动きに目配りが必要なところも多い。例えば近代日本の仏教を理解する上では、东アジアばかりではなく、インドやヨーロッパ、アメリカなど他地域の宗教动向が大きな影响を与えていたりもする。
 
各巻の冒头には编者4名から読者に向けた巻头言が置かれ、続いて第一章の総论を编者で分担して执笔した。各章とコラムでは、それぞれ时代の宗教をとらえる上で特徴的なテーマを设定している。代表的?典型的な事例から近年になって新たに掘り起こされた事実まで具体的にわかりやすく绍介され、同时にその章のテーマについてその巻の时代の特徴が概観できるように记述されている。全巻通して意识されているのは、「宗教」と「非宗教(世俗)」との境界线とそれに縁取られたそれぞれの领域の时代ごとのあり方である。巻や章によっては、戦争や観光や消费社会など、一见宗教とはまったく无関係であるかのようなトピックがとりあげられているのも、时代ごとの宗教の轮郭を浮かび上がらせる工夫とみることもできる。
 
読み进めていくと、さまざまなトピックが章を越えて、また巻をまたいで関连しあっていることに気づくだろう。なので、はじめから全巻通しで読み进めてもよいが、途中で挫折しそうだなという人は、最后からでも、もっとも気になるトピックからでも読み始めていただきたい。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 西村 明 / 2022)

本の目次

●第1巻『维新の衝撃:幕末~明治前期』
第一章 総論 ―― 近世から近代へ (末木文美士)
第二章 天皇、神話、宗教 ―― 明治初期の宗教政策 (ジョン?ブリーン)
 ―― コラム[1]梵暦運動 (岡田正彦)
第三章 国体論の形成とその行方 (桐原健真)
 ―― コラム[2]儒教と近代 (小島毅)
第四章 宗教が宗教になるとき ――啓蒙と宗教の近代 (桂島宣弘)
 ―― コラム[3]妙好人像の変貌 (岩田真美)
第五章 近代神道の形成 (三ツ松誠)
 ―― コラム[4]巫女と女性神職 (小平美香)
第六章 新宗教の誕生と教派神道 (幡鎌一弘)
 ―― コラム[5]仏書の近代化 (万波寿子)
第七章 胎動する近代仏教 (近藤俊太郎)
 ―― コラム[6]浄土真宗の中国布教 (陳継東)
第八章 キリスト教をめぐるポリティクス (星野靖二)
 
●第2巻『国家と信仰:明治后期』
第一章 総論 ―― 帝国の確立と宗教 (末木文美士)
第二章 国粋主義?実験?煩悶 (岩田文昭)
 ―― コラム[1]文部省による宗教行政の掌握 (江島尚俊)
第三章 近代と格闘する仏教 (福島栄寿)
 ―― コラム[2]教誨師 (繁田真爾)
第四章 キリスト教会の外へ (赤江達也)
 ―― コラム[3]近代の戦争記念碑 (粟津賢太)
第五章 国家神道と教派神道 (齋藤公太)
 ―― コラム[4]明治聖徳論 (佐藤一伯)
第六章 アカデミズムの中の宗教 (林 淳)
 ―― コラム[5]神智学と近代宗教 (吉永進一)
第七章 戦争と社会問題 (小川原正道)
 ―― コラム[6]生殖?政治?民俗 (岩田重則)
第八章 明治の終わりと宗教 ――「皇室+神社」が当たりまえになるまで (平山昇)
 
●第3巻『教养と生命:大正期』
第一章 総論 ―― 大正宗教史の射程 (大谷栄一)
第二章 大正の教養主義と生命主義 (碧海寿広)
 ―― コラム[1]生命と霊性 (安藤礼二)
第三章 心霊と身体技法 ―― 霊動するデモクラシー (栗田英彦)
 ―― コラム[2]キリスト教とハンセン病 (杉山博昭)
第四章 近代宗教とジェンダー ―― 明治?大正期の女性と宗教 (佐伯順子)
 ―― コラム[3]「念じて植える」―― 寄進植え (岡本貴久子)
第五章 地域社会と神社 (畔上直樹)
 ―― コラム[4]御真影 (小野雅章)
第六章 社会事業と宗教的共同体 (永岡崇)
 ―― コラム[5]南島とキリスト教 (一色哲)
第七章 天皇信仰の展開 (藤本頼生)
 ―― コラム[6]大正モダンと明治神宮 (今泉宜子)
第八章 日系仏教の海外への拡がりと思想交流 (守屋友江)
 
●第4巻『戦争の时代:昭和初期~败戦』
第一章 総論 ―― 総力戦体制下の新たな宗教性と宗教集団 (島薗進)
第二章 思想と宗教の統制 (植村和秀)
 ―― コラム[1]霊性の詩学 (若松英輔)
第三章 植民地における宗教政策と国家神道?日本仏教 (川瀬貴也)
 ―― コラム[2]天皇機関説と筧克彦 (西田彰一)
第四章 戦争協力と抵抗 (大谷栄一)
 ―― コラム[3]懺悔のラジオ講演者?永田秀次郎 (坂本慎一)
第五章 昭和初期の新宗教とナショナリズム (對馬路人)
 ―― コラム[4]国体論 (昆野伸幸)
第六章 戦争?哲学?信仰 (藤田正勝)
 ―― コラム[5]近代の日中仏教交流 (エリック?シッケタンツ)
第七章 超国家主義と宗教 (藤田大誠)
 ―― コラム[6]仏教の南方進出 (大澤広嗣)
第八章 戦時下の生活と宗教 (坂井久能)
 
●第5巻『败戦から高度成长へ:败戦~昭和中期』
第一章 総論 ―― 体制の転換とコスモロジーの変容 (西村明)
第二章 占領と宗教 (ヘレン?ハーデカ)
 ―― コラム[1]国旗?国歌 (辻田真佐憲)
第三章 戦後政治と宗教 (中野毅)
 ―― コラム[2]道徳教育と宗教 (齋藤知明)
第四章 戦後知識人と宗教 ―― 吉本隆明の親鸞論 (中島岳志)
 ―― コラム[3]戦後キリスト教と人権思想 (森島豊)
第五章 戦後の宗教とジェンダー (猪瀬優理)
 ―― コラム[4]戦後日本の仏教学 ―― 国体論から国際論へ (オリオン?クラウタウ)
第六章 慰霊と平和 (西村明)
 ―― コラム[5]石牟礼道子と霊性 (萩原修子)
第七章 都市化と宗教 ―― 高度経済成長期の東京を中心に (寺田喜朗)
 ―― コラム[6]山岸会とコミューン (島田裕巳)
第八章 大衆的メディアの時代の宗教表象 (姜 竣)
 ―― コラム[7]カルト問題と関わった三〇年(一九八九~二〇一九) (櫻井義秀)
 
●第6巻『模索する现代:昭和后期~平成期』
第一章 総論 ―― 信仰共同体への帰属を超えた宗教性のゆくえ (島薗進)
第二章 政教分離訴訟の展開 ―― 争われ続けてきた「宗教」(塚田穂高)
 ―― コラム[1]巡礼ツーリズム (岡本亮輔)
第三章 葬祭仏教と社会参加仏教 (高橋原)
 ―― コラム[2]人口減少時代と宗教 (川又俊則)
第四章 消费社会と宗教の変容
    ―― 聖なるものへの奉献から自己への奉献/投資へ (堀江宗正)
 ―― コラム[3]妊娠?出産のスピリチュアリティ (橋迫瑞穂)
第五章 ポスト世俗主義時代の技术と資本主義、そしてアニメの潜在性 (川村覚文)
 ―― コラム[4]人文学の死 ―― 震災と学問 (磯前順一)
第六章 縮図としての沖縄 (及川高)
 ―― コラム[5]宗教の災害への応答 (稲場圭信)
第七章 癒しの力としての宗教?水俣 (飯嶋秀治)
 ―― コラム[6]生命倫理 (前川健一)
第八章 霊性と宗教 ―― 平成期 (鎌田東二)

関连情报

编者による书籍绍介:
島薗進「新たな近代日本宗教史の展望 (上) ―― 宗教教団ではない宗教性への関心」(じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2021年10月7日)

 
島薗進「新たな近代日本宗教史の展望 (下) ――「近代」「日本」「宗教」の捉え返し」(じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2021年10月14日)

 
大谷栄一「いま、近代日本の宗教史がおもしろい!幕末から平成まで初の通史 ――『近代日本宗教史』の刊行つづく (上) 」 (じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2021年3月18日)

 
大谷栄一「宗教と非宗教と宗教的なもの 戦前は神社も宗教ではなかった ――『近代日本宗教史』の刊行つづく (下) 」 (じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2021年3月25日)


末木文美士「近代日本の歴史を動かしてきたのは宗教だった ――『近代日本宗教史』刊行に寄せて (上) 」 (じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2020年10月1日)


末木文美士「もう一つの近代神道 ――『近代日本宗教史』刊行に寄せて (下) 」 (じんぶん堂 powered by 好書好日 (朝日新聞社) 2020年10月8日)

 
书籍绍介:
「宗教史から見えてくる日本 シリーズ本、相次ぎ刊行 近代を解明する鍵に?国際的な視座で問い直し」 (朝日新聞夕刊/デジタル版 2021年4月21日)

 
书评:
「『近代日本宗教史』全6巻 島薗 進?末木文美士?大谷栄一?西村 明 編」 (キリスト新聞)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています