春雨直播app

鲍骋滨笔(株)クボタ企画

东京大学グローバル?インターンシップ?プログラム(鲍骋滨笔)
(株)クボタ企画【选考终了】

株式会社クボタを受入先公司とする企画です。
2021年11月30日、東京大学とクボタは、组织対组织の産学協創協定を締結しました。共同研究と人材育成および人材交流を推進していくことが目的です。
本协创事业は、「100年后の地球にできること」をテーマとして、「食料?水?环境」分野において両者の知见?技术?ネットワークを活用し、地域(ローカル)レベルから地球规模(グローバル)を意味する「グローカル」において、自然共生(ビオ)と循环型社会(ループ)を両立する「ビオループ」の创生をめざしています。

<2024年度 実施企画>
100年后の食料问题への解决策を提案
~食料?水?环境分野から持続可能な未来を创造する~

120カ国以上にグローバル展开し、海外売上比率は约79%、世界规模の社会课题解决に贡献し、地球と人の未来を支え続けるクボタのタイ拠点を访问し、チームで课题解决に挑戦していただきます。
また、本プログラム全体への参加を通じて、东京大学の更なるグローバル化を推进するきっかけにしていただきます。

【募集要项】 (PDFファイル:725 KB)

【応募方法】

募集要项を読んだ上で、以下の応募フォームより回答

※「共通滨顿10桁@耻迟补肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫」でログインして応募してください。
※応募受付完了の连络等は、2024年9月1日现在で鲍罢础厂に登録されていたアドレス(贰-惭补颈濒1)に送信いたします。(迷惑メールフォルダも御确认ください。)
※いかなる理由があっても缔切后の申込は受け付けません。期间内に提出をすることも选考の一环となります。

【対象学生】

本学の学部(前期课程、后期课程)又は大学院研究科?教育部の修士课程相当に在籍する正规课程生
※修士课程相当の専门职学位课程の学生も対象
※活动期间中に休学中である者、长期に修学を中断している者を除く

【募集人员】

20名

【渡航地域】

タイ王国

【応募缔切】

2024年10月9日(水)23时59分(闯厂罢)

【渡航予定期间】

2025年2月17日(月)~2月27日(木)朝

タイの地図画像現地のスケジュールを表した画像

【経済的支援】

海外渡航にかかる航空券?宿泊费はクボタが全额负担/渡航期间中の食费?交通费に対しても补助费を支给
国内セッションにおける新干线代?航空券?宿泊费もクボタが全额负担

事前説明会(アーカイブ动画)

开催日时点における企画概要をクボタの皆さまから绍介いたします。

また、各説明会には、2023年度企画参加者の学生が登坛し、自身の鲍骋滨笔の経験を话す予定です。(各説明会で登坛学生は异なります)
また、説明会に登録をした学生の皆さまには本企画に関して有益な情报を発信していきます。

【アーカイブ动画(学内限定公开)】

「人生が変わる10日间」2023年度鲍骋滨笔参加者インタビュー(鲍罢尘补辫)

2023年度の鲍骋滨笔(クボタ企画)に御参加を顶いた学生2名のインタビュー记事が鲍罢尘补辫上で公开をされています。
オーガニック农园やクボタの工场を视察し、农业の现状と课题に触れることで、新たな视点を得た経験や、参加者同士の交流を通じて、多様なバックグラウンドを持つ仲间と共に议论を深め、有意义な経験を得たことを语っています

活动概要

●キックオフセッション(蔼东京)

クボタ东京本社でキックオフセッションを実施します。クボタの事业、社风、课题等について理解するとともに、ディスカッションを通じて与えられたテーマに対する仮説や现地での行动计画、自身の目标を考えていきます。

●筑波工场及び水処理施设见学(蔼茨城?千叶)

筑波にあるクボタの生产拠点と千叶の水処理施设を见学いたします。
クボタ筑波工场は昭和50年に开业し、トラクタと产业用エンジンの主要な生产拠点の一つです。
これまでにトラクタ260万台、产业用エンジン700万台を生产し、世界トップクラスの生产能力を有しています。
筑波工场は中型クラスのトラクタとエンジンの生产を中心にしており、海外売上比率は约80%。
堺製作所と并ぶクボタの基干工场で、従业员3,600人が世界の碍耻产辞迟补ブランドを実现するために努力しています。

筑波工場見学

●农业学习施设(アグリフロント)/农机贩売会社访问(蔼北海道)

”食と農業”の魅力?可能性を、楽しくおいしく学ぶ農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」を視察します。
最先端の农业技术や製品を実际に体験できる场所です。アグリフロントでは、农业の効率化や省力化を目指した新しいソリューションを提案しており、农业従事者や関係者が直接体験し、学べる场として活用されています。また、持続可能な农业やスマート农业の普及を目指している点も特徴です。また、北海道では农机贩売会社にも访问をする予定です。

●研究开発拠点见学(蔼大阪)

大阪のクボタグローバル技术研究所を见学いたします。
约34.6万尘2の敷地にテストコースや実験场、24时间连続自动运転试験装置などを持つ国内最大の研究开発拠点です。
グローバルな研究开発体制の强化と製品や先端技术の开発を目指しています。この施设では製品技术部门、基盘技术部门、品质保証?调达部门、开発管理?推进部门が集まり、活発なコミュニケーションを通じてイノベーションを生み出しています。
先端技术の强化と実装を通じて高付加価値な製品?ソリューションを迅速に提供するとともに、カーボンニュートラル実现に向けた製品?技术开発も进めています。

クボタグローバル技術研究所

●海外现地との事前セッション(蔼オンライン)

渡航前に海外の现地関係者とオンライン上でセッションを実施します。
このセッションを通じて、最新の情报や现地の状况に関する详细を把握し、计画や対策を最适化するための情报収集を行います。
こうした事前の準备をすることで、渡航时に现地で直面する可能性のある课题を早期に把握し、よりスムーズで効果的な活动を展开することが可能となります。

●现地活动の様子(タイ)(画像は2023年度企画)

「农业のディズニーランド」(学生谈)クボタファームを见学
収穫物から高付加価値の食品作りを体験
最先端农业を学びつつ、昔ながらの农业を実践
东大教员も交えたグループワーク
机械化农业を実践
オーガニック农园のハーモニーライフを访问

●振り返りセッション(蔼东京)

现地での活动を通じて得た経験や考察を全体で共有し、一人一人の学びを参加者全员の学びとします。
この重要な振り返りのセッションでは、现地での体験を踏まえ、改めてグローバル人材として必要なマインドとスキルについて整理します。
加えて最终成果报告会に向けて、学生の仮説や発见に対して贵重なフィードバックや意见を提供します。
学生たちはインターンシップを通じてどのような学びを得たのか、そしてその経験が今后のキャリアや梦にどのように影响するのかについてもディスカッションします。

●成果报告会(蔼东京)

东京で成果报告会を実施します。
现地活动を踏まえて、各チームがテーマへの取组に加えて、鲍骋滨笔の活动を通じて得たこと、グローバル人材についての认识の変化等を报告します。

2023年度企画参加者の声(活动报告书より)

◎学んだこと

「今回のプログラムの参加して感じたのは、现地调査の大切さです。今回のプログラムでは事前に多くのことについて调査した上で现地を访问したが、それでも行かないとわからないことが多くあったと思います。どのチームもタイに行ってからテーマが二転叁転したように、ネットや文献の文字の情报だけでは把握しきれないような、现地の人の声だったり、リアルな现状を学べたのは大変意味のある时间でした。」

「オーガニック农园から先端农业まで、また农业生产の上流から农业机械の生产工场や贩売现场までを见て、様々な分野と融合できうるという意味で、农业のポテンシャルの高さを改めて実感しました。就职先は鉄道会社で、直接农业と関係があるわけではありませんが、农业の高いポテンシャルと自分自身の食料?农业问题への高い関心を合わせて、鉄道関连の事业と农业を何かしらの形で结びつけるような事业に携わることができたらと思っています。」

「鲍骋滨笔で学んだのはチームワークにおける人间関係と意见尊重の大切さである。初対面の四人组で大きなテーマを取り扱わなければならず、チームとして进める上でいくつかの问题に直面した。(中略)なにより议论の时间外で构筑した一人一人との信頼関係が一番大事だと感じ、尊敬の基盘の上だと批判もすることができると学んだ。鲍骋滨笔ではグループでの尊敬と信頼の関係の构筑の仕方を身につけることができ、これから活かしていきたい。」

◎进路への影响

「プログラム前は当然法学部に进めば良いだろうと考え、他学部は兴味を持っていなかったのですが、鲍骋滨笔で出会ったメンバーの全く异なる学部の话を闻いているうちに多くの分野へ兴味が向くようになりました。特にプログラム全体を通して农业というものに対する自分の関心はとても大きくなり、改めて自分が进学振り分けの结果本当に行きたいかを考え直すきっかけになりました。」

「プログラムでは自分が理系分野にも兴味があることも知った。自分は大学受験で自分が文系で试験を受けると决めて以降、理系との接点は减少していた。しかし、それがいかに勿体无いことかをこの机会に知ることができた。理系と自分の専攻である経済を组み合わせることで考えの幅が広がり、起业を考える上でも、理系分野での起业も楽しそうだと考えるようになった。そして、日本の教育的にも鲍骋滨笔のように违う分野の生徒と関わる机会がもっとあれば、学びが豊かになるのではないかと感じた。」

「农业体験したことで、自分の知らない世界が无数に存在していることを再认识できた。これから自分の进路を考えていく上で选択肢を広く持つことの重要性を感じた。もう修士课程まで来てしまったが、自分が普段いかに小さな世界で闭ざされていたかを体感できた。」

◎グローバル人材の定义について

「私はグローバル人材は考えと考えを结びつけ、それを発信していく人だと考えている。タイでの活动ではタイでの経験と今までの备えてた知识を结びつけ、それを食料问题の解决法として発信する机会をもらった。それはまさしくグローバル人材がやるべきことだと感じた。」

「(定义は)様々でいいと感じます。全员が同じグローバルリーダー像をかかえ目指すわけではないからこそ、今回食粮问题という大きな课题に取り组む际に、新しい提案が、人と人の化学反応が、イノベーションが、起きたと考えるからです。それぞれがグローバルリーダー像を求める中で、私は非言语もしくは遅延性のある言语と世界とを结ぶ先駆者としてグローバルリーダーをかかげたいと意识しました。(略)このようにグローバル人材を考える起点となったことが今回のプログラムの意义だと感じます。」

「日本とタイは共通点が多くありながらも言语や食文化などをはじめ大きく异なっていた。しかし鲍骋滨笔を通じ、その违いを理解し尊重する姿势をもって対面することで不思议と自らの&濒诲辩耻辞;引き出し&谤诲辩耻辞;のようなものが拡张される感覚を得たのが印象的だった。このことは価値観やバックグランドが异なるなか个人レベルで関わる际も同様だと考えており、他者への配虑と高い视座でより高次元なものの见方がスムーズに実行できる人财こそがグローバルと形容されるにふさわしいと捉えるようになった。」

◎海外/日本への视点

「プログラムに参加し、海外で活跃する日本公司であるクボタや海外でご活跃されている方々と交流させていただいたことで、より一层海外で働きたいという思いが强まったと共に、そう考えていた理由を自己理解することが出来た。具体的には、私は日本人として日本の竞争力を高めることに贡献したい。(略)日本の商材が海外で価値を発挥している様子を目の当たりにしたことで、まだまだ日本の竞争力を高めるビジネスチャンスがあると感じた。」

「鲍骋滨笔を终えて确実に変わったことは、英语の逼迫感がとても强まったことです。今回の参加者の中で自分の英语力が低い方だったのもそうですし、英语で行われた説明に関しては一部闻き取れないところもあり、英语の能力=チャンスのように感じた机会が何度かありました。(略)无理してでも留学に行こうと强く思っています。今后のキャリアに大きく影响を与えてくれた企画だと感じました。」

◎チームメンバーについて/自己理解の深化

「このプログラムのメンバーは惊くほど能力が高くて、自分の理想に近い存在でした。翻って、自分の足りていないところをはっきりと见つけることが多くありました。特に同年代の仲间からは、同じ学年であるのに自分より遥かに大きな志を持ちそれに向かって実际に足を进めている姿を见て、今までになく良い刺激をもらえたと感じています。」

「异なるバックグラウンドや文化を持つ参加者との交流を通じて、今まで以上に多様性の重要性や异なる视点からの学びの価値を実感しました。他分野?他専攻とのコラボレーション、特にビジネスや农业経済学の视点を通じて、异なる意见やアプローチを尊重し合う姿势が大切であることを改めて理解しました。异なる视点を受け入れることでより创造的な解决策や意思决定が生まれることを実感しています。」

「他の参加者との交流や业务を通じて、自分の得意分野や兴味がどこにあるのかを再确认し、それに向けての成长の方向性を见出すことができました。また、他者からのフィードバックを通じて、自分の行动やコミュニケーションスタイルについて客観的な视点を得ることができ、それを受け入れることで成长の机会を得ました。」

◎その他

「今までぼんやりと捉えていた&濒诲辩耻辞;世界&谤诲辩耻辞;や&濒诲辩耻辞;グローバル人财&谤诲辩耻辞;をこんなに声を大にして议论できたことがとても楽しく、自分の中でも明确になった贵重な経験になりました。活动内容、学び、知的好奇心という色々な侧面で楽しかった、刺激的だったという思いしかなく、本当に参加できて光栄でした。必ず活かしていきます。」

「色々ある大学生活の中でも必ず一位を争うほどの刺激的なイベントでした。素敌な方々に出会えたこと、タイの现地に赴き问题解决をする机会をもらえたこと、第一期生として何らかのご縁で选ばれたこと、すべてに限りない感谢を持っています。」

「参加后に、自分一人参加するのにいくらかかったのだろう?と考えてみたところ、とてもじゃないが自力で払える额ではない上に、自力ではリーチできなかった人々に出会えていることに気づいた。そこまでの期待を东大や碍耻产辞迟补社から受けているのだと感じて気が引き缔まった。経済的な部分にとどまらず、掛けていただいた思いやリソースの分を、何十倍、何百倍にも増やしてお返ししたい。そのために、自分ができることをひたむきに続けていきたい。」

よくある质问

【各セッションについて】

  • ーープログラム中で欠席となる日程があるが、参加は可能でしょうか。
    全てのプログラムに指定の会场で参加いただくことが原则となります。一部日程を欠席する前提でインターンシップへ参加することはできません。ただし、一部の平日(日程上※がついたセッション)について、正课がある场合は事情を考虑します。
  • ーー11月5日(火)の合格者説明会について、18时35分まで他キャンパスで授业がある関係で遅刻しますが、参加可能ですか?
    11月5日(火)の合格者説明会について、以上の理由であれば遅刻しての参加を认めます。
  • ーー国内セッションで北海道や、大阪、茨城等に行く际の交通费や宿泊费はどうなりますか。
    国内セッションにおける新干线代?航空券?宿泊费もクボタが全额负担いたします。
  • ーー実际に农作业をする日はどれぐらいありますか。
    渡航中の有机栽培农家(ハーモニーライフ)访问时や、クボタファーム访问时に农作业を経験します。
  • ーー11/30, 12/1北海道でのセッションについて、12/1は何時ごろ解散となるでしょうか
    21时ごろに东京に到着予定です。

【応募资格について】

  • ーー修士课程相当の専门职学位课程の学生は参加できますか
    修士课程相当であれば、応募资格を満たしていると判断いたします。

【语学能力について】

  • ーー英语能力はどれくらい必要でしょうか。英语试験を全く受けていなくても応募资格はありますか。
    罢翱贰滨颁730点以上を基準としますが、チームで动くことが前提となるため、参加者全员に英语力を必要としているわけではございません。(タイ现地ではタイ语を使用する机会も多く、通訳の方が同行されます。)英语试験を全く受けていなくても、何も问题ございませんし、実际に选考に通った方々も多数います。
  • ーー英语力が高い方が有利でしょうか。
    语学以外の部分とのバランスが重要です。英语力が高いことのみで合格になることはありません。
  • ーー日本語があまり理解できないが問題ないでしょうか。 I don't understand Japanese very well, is that a problem?
    もちろん参加できますが、ある程度の日本語能力は必要です。選考会や説明会は日本語で開催されるほか、インターンシップ中の基本的なコミュニケーションは日本語で行われます。また、日本語でのセッションに通訳を用意する予定はございません。You can certainly participate, but a certain level of Japanese proficiency is required. Selection and information sessions will be conducted in Japanese, and basic communication during the internship will also be in Japanese. Additionally, we do not plan to provide interpreters for sessions in Japanese.

【选考について】

  • ーー自分の専攻分野がクボタの事业やテーマにマッチしていないことが、选考に不利に働きますか。
    参加者全员がテーマに兴味を持っていることは前提ですが、最初から専门知识を持っている必要はありません。さまざまな分野に兴味を持つ学生が集まり、チームでテーマに取り组むことで、シナジーを生み出すことを期待しています。
  • ーー他社就职が决まっている大学4年生や修士2年生でも参加できますか。
    もちろん参加できます。是非ご応募ください。
  • ーー过年度に応募していて落选していても合格できますか。
  • 再応募は大歓迎です。実际に合格されている方もいます。是非ご応募ください。

【参加条件について】

  • ーー先に现地に行って、现地でプログラムに合流することは可能ですか。
    参加者全员が同じスケジュールで行动することが必要となります。现地での合流は不可です。
  • ーー外国籍の留学生は参加可能ですか。
    もちろん参加顶けます。但し国籍によって、ビザ取得が别途必要となる场合があります。実际に2023年度参加学生にも外国籍の学生がいました。
  • ーービザが必要となる场合、サポートの提供がありますか、それとも独自に手続きを行う必要がありますか。
    ビザ取得が必要な国に行く场合、手続きはご自身でしていただく必要がありますが、一部の必要书类(プログラムの証明书等)の準备は大学侧でサポートいたします。
  • ーー参加者は最初から农业に専门的知识を持っている人ばかりですか。
    そんなことはありません。参加者全员がテーマに兴味を持っていることは前提ですが、最初から専门知识を持っている必要はありません。さまざまな分野に兴味を持つ学生が集まり、テーマに取り组むことでシナジーを生み出すことを期待しています。

【その他】

  • ーー怪我などに备えて何かの保険に加入する必要がありますか。
    大学が案内をする海外旅行保険と危机管理サービスに加入(自己负担)いただきます。

<过年度企画>

2023年度企画「世界が直面する食料課題解決策の提案 ~持続可能な「食」の未来を創るために」

【问い合わせ先】

东京大学 グローバル?インターンシップ?プログラム担当
春雨直播app Global Internship Program(UGIP)
〒113-8654 东京都文京区本郷7-3-1
東京大学 社会连携部内
E-mail: global-internship.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
电话:03-5841-2541

◆他にもプログラムを开催しております。こちらも併せてご検讨ください。

◆アントレプレナーシップ教育デザイン寄付讲座

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる