平成25年8月福岛県大熊町学习支援ボランティア


平成25年8月 福岛県大熊町学习支援ボランティアの活动报告
「福岛県大熊町の避难生徒への学习支援」は、福岛県教育委员会及び大熊町教育委员会からの要请により、大熊町から会津若松市に避难している大熊中学校の生徒を対象とした学习支援活动で、平成24年3月実施の第1回目(7泊8日)、同年8月実施の第2回目(7泊8日)に続き、今回は平成25年8月18日~8月23日(5泊6日)の日程で9名の学生ボランティアを派遣し実施した。
【活动概要】
○ 日程:平成25年8月18日(日)~8月23日(金) [5泊6日]
○ 参加学生:9名(学部学生5名、大学院学生4名)
○ 宿泊场所:福岛県会津自然の家(会津坂下町)
○ 活动场所:大熊中学校(会津若松市内の仮校舎)の教室を利用
○ 活动日程
8月18日(日)(移动日)现地集合、活动打合せ?ミーティング等
8月19日(月)~8月22日(木)
活动10:00~16:00(学年别に学习のサポート)
学习の时间割や进め方、レクリェーションの内容等はすべて学生が主体的に决定。
8月23日(金) 活动10:00~16:00
终了后、会津若松駅にて解散。
活动初日(19日)の开讲式では、大熊中学校校长及び大熊町教育委员会教育长から挨拶があり、その后学生リーダー及び生徒代表の挨拶及び学生の自己绍介が行われた。
この日は福島テレビ局による取材があり、活動の様子が昼前の全国放送で放映された。

开讲式の様子

学习支援活动の开始の様子

学习する生徒たちとサポートの様子

勉强の间にレクリェーション

个别の指导も

19日の福岛テレビの放映

午后の学习前にみんなで记念撮影

手作りポスター
22日(木)には総长が大熊中学校を访れ、学习支援の様子を视察、激励した。

生徒に声をかける総长

生徒たちと総长
最终日は、闭讲式が行われ、メッセージ集を交换するなど名残を惜しんだ。

生徒たちからのメッセージ

参加学生から生徒たちへ

闭讲式にて
※ 参加生徒数
19日(月):中学1年生11名、2年生 0名、3年生 9名
20日(火):中学1年生13名、2年生 1名、3年生13名
21日(水):中学1年生13名、2年生 7名、3年生 5名
22日(木):中学1年生15名、2年生 4名、3年生10名
23日(金):中学1年生14名、2年生 3名、3年生 3名